ラハバリ, アレクサンダー(1948-)
Search results:104 件 見つかりました。
まさにオペラの前奏曲の王様、「マイスタージンガー」で始まる当アイテムでは、ナクソスならではの幅広いレパートリーをご賞味いただけます。ここでは最も古いグルック作品14をオリジナルの形で蘇らせたり、現代の神童コルンゴルトの記念碑的傑作9をデジタル録音したり、ヴェルディ、ドニゼッティ、マスカーニらの定番中の定番アリアも立派に演奏したり、プッチーニの6やロッシーニの11のように決して録音が多くない曲でもやってくれたり、マスネの極めつけの美曲5もちゃんとやったり・・・超廉価でこれらを可能にするのがナクソスなのです。(2000/08/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554682 |
いつ聴いてもこれから始まる舞台にワクワクさせられる序曲1。ロッシーニと言えばまずこのアリア4。「結婚行進曲」5は、実は意外と長く、みんな知ってるのはほんの一部なんです。近年稀に見る「フィデリオ」と絶賛された演奏から抜粋した6。何気ない旋律に他の誰も真似できない音楽を滲ませる7。知名度イマイチの3や8もナクソスならバッチリ。オペラの力を見せつけるヴェルディの9~12。そして最後を締めくくりますは、ソプラノ歌手の極めつけの見せ所「狂乱の場」、オルゴナソヴァが頑張ってます。これだからオペラ鑑賞は止められない!(2001/01/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554683 |
タイトルは「子守歌」なのに、全てが文字どおりの子守歌ではないのですが、内容はもう最高ですからお赦しを。バッハの「アリア」、サティの「ジムノペディ」、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」・・・もはや説明の言葉は要りません、ごゆっくりおくつろぎください。幼い頃、こういうの聴きながら眠りたかったナと思う子守歌の逸品も、もちろん勢ぞろい。マニアも知らないかもしれない曲あり、ショパンやシューマン作品のようにピアノ曲を管弦楽に編曲したりで、初心者から上級者まで、大人から子供まで楽しめる、「さすがナクソス」アイテムを贈ります。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.553843 |
古今の歌劇から、間奏曲(インテルメッツォ)のタイトルを持つものを中心に、オーケストラのみで演奏される小品を集めた1枚ですが、「カルメン」のようにハズカシイほどにポピュラーな作品も含まれているからといって、「お手軽小品集」などと侮ることはできません。そもそも人口に膾炙した小品ほど実は奥が深く、聴けば聴くほどその巧みな筆致に唸らされるばかりです。オルガンを隠し味にした「カヴァレリア・ルスティカーナ」の完璧な旋律美、弦はむせび雷鳴の如くティンパニが轟く「マノン・レスコー」の劇的盛り上がりなどはその代表例といってよいでしょう。またあわせてシュミットやステンハンマルのような優れた秘曲もお楽しみください。(2000/06/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554703 |