Home > CD & DVD > Artists

 CD & DVD/BD



シュノール, カミーユ(1986-)

Search results:2 件 見つかりました。

  • 詳細

    カールマン:喜歌劇「謝肉祭の精」(シュノール/プロハスカ/ツァイントル/ミュンヘン・ゲルトナープラッツ劇場合唱団&管弦楽団/ブラントシュテッター)

    1915年ブダペストで初演された《Zsuzsi kisasszony=ミス・スージー》はカールマンのハンガリー語による3幕オペレッタ。作品は大成功を収め、その翌年にはブロードウェイで《Miss Springtime》として英語版に改訂上演。またもや大成功を収めました。これを受けて、もともとの原作である《Zsuzsi kisasszony》にドイツの台本作家ヴィルナーとエスターライヒャーがドイツ語の台本を作成しウィーンとベルリンで上演。1931年にはハンス・シュタインホフの監督で映画も制作されるなど、広く人気を獲得した作品です。物語の中心となるのは画家ヴィクトル・ロナイ。謝肉祭の日に彼が開催した祝賀会で出会った美しい女性。ヴィクトルは素性のわからない女性を「謝肉祭の精」と呼び、その姿を絵に描きとめましたが、実は彼女は高貴な身分で、すでに婚約者もいて・・・。よくある話ですが、カールマンは美しくほろ苦い音楽をつけ、物語に花を添えています。注目のテノール、ダニエル・プロハスカの美しい声が聴きどころです。(2019/03/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555147-2

  • 詳細

    ビーチ:仮面舞踏会/イェフタの娘/交響曲「ゲーリック」(ブローワー/シュノール/ミュンヘン響/バスティアン)

    エイミー・ビーチの交響曲ホ短調「ゲーリック」は、アメリカ人女性作曲家が書いた交響曲として史上初めて出版されたものとされています。「ゲーリック」とはゲール風、すなわちケルト風の意味。第1楽章に現れれるケルト風の旋律(ビーチの歌曲による)に由来しています。ビーチは当時のアメリカに伝わるイングランド、スコットランド、アイルランドのメロディーを素材にしました。アメリカ初演は成功、ドイツ公演も大成功を収め「ヨーロッパ並みのクオリティで作曲できるアメリカ人女性の出現」と、ややバイアスがかかった賞賛を受けました。交響曲の後には、コンサート・アリアや管弦楽版伴奏歌曲を収録。シラーの戯曲による「急ぎ行く雲!」、女性差別への反対を込めた「イエフタの娘」、ヴィクトル・ユーゴーのテキストにインスパイアされた「エクスタシー」、いずれも世界初録音です。最後には軽快なワルツ「仮面舞踏会」が置かれています。(2025/05/02 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM488