Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



不詳

Search results:2925 件 見つかりました。

  • 詳細

    オッドーネ/サデーロ/スコッティ/レチリ/ジュランナ:声楽とピアノのための作品集(ゲオルギアディス/センサーレ)

    イタリア文化は、19世紀のブラジル音楽界にも大きな影響を与えました。伝統的なイタリアの歌だけでなくイタリア文化そのものをブラジルの多様な音楽スタイルに融合させたのです。ブラジル出身のソプラノ、スージー・ゲオルギアディスと、ピアニスト、アンジョリーナ・センサーレは、歴史的考察を踏まえた豊かな色彩、多様な音楽性に富んだプログラムで、母国の女性作曲家たちへオマージュを捧げます。アルバムには、19世紀に活躍した女性作曲家たちの世界初録音とともに、現代作曲家カタリーナ・ドメンニーチによる魅力的な新録音が収録されています。ゲオルギアディスは、ブラジル出身のソプラノ。ギリシャ人の父とドイツ人の母の間に生まれ、この特異な文化のるつぼのような環境が彼女の音楽への幅広い興味をもたらしました。(2019/11/29 発売)

    レーベル名:Drama Musica
    カタログ番号:DRAMA005

  • 詳細

    オッフェンバック:ピアノ作品集 3 (ソッリーニ)

    オッフェンバックのピアノ作品集第3集(これで完結)です。このアルバムでも彼のオリジナル作品と編曲作品をバランスよくお聴きいただけます。最初の曲、「ミュゼット」は予想外に暗い曲想で、ほんとうにあのオッフェンバック?と思ってしまうかも知れませんが、聴き進むうちに、いつもの親しみ易さが顔を覗かせてきます。あとは楽しい曲ばかり。最後に収録されているピアニスト自身の編曲による「オリンピアの歌」が白眉です。(2009/01/14 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777371-2

  • 詳細

    オデ=タミミ:作品集(カンマー/ザフラン・アンサンブル/ナウリ)

    パブロ・ピカソ、アルベルト・ジャコメッティ、アントニ・タピエスなど様々な現代芸術家の作品からインスパイアされているという、サミール・オデー・タミミの作品集。彼はイスラエルに生まれたパレスチナ人で、14歳の時からアラビア音楽の演奏家として活躍、1992年から1996年までキール大学で音楽学、ブレーメン芸術大学で作曲を学び、2003年にエリザベス・シュナイダー財団の作曲コンクールで賞を獲得、以降優れた作曲家として世界中で活躍しています。彼の作品はアラビアの伝統音楽と現代的な手法が融合したもので、ここでも程よい緊張感の中に、時として東洋的な響きが入り混じり、一種独特な世界が生まれています。(2018/01/26 発売)

    レーベル名:Kairos
    カタログ番号:0015023KAI

  • 詳細

    音の錬金術~ハイデルベルクのリュート写本(ミールズ/コボウ/アレント)

    16世紀ドイツのリュート奏者・作曲家、ゼバスティアン・オクゼンクンが編纂した「リュートのためのタブラチュア集」は、ラテン語のモテット、ドイツ語の詩篇と歌、イタリアとフランスの曲を含む当時最先端の音楽をリュート独奏用に編曲して1558年に出版されました。ジョスカン・デ・プレを筆頭にニコラ・ゴンベールやイオアネス(ヨハネス)・ムートンなど、当時の宮廷で流行した音楽をうかがい知ることができます。オクゼンクンはプファルツ選帝侯のオットー・ハインリヒお抱えのリュート奏者。当時のリュート用編曲(インタブレーション)は、多声音楽を2声か3声に編曲するのが通常でしたが、リュート奏者のアーレントと歌手のクリストフ・ブルメスターはオクゼンクンのアレンジが声のパートを付け加えるのに向いていると考え、独自に歌のパートを加えています。ここではドロテー・ミールズとヤン・コボウによる優れた歌唱を聴くことができます。(2022/01/14 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555267-2

  • 詳細

    乙女の祈り - おばあちゃんのピアノ・アルバムより(ナジ/ソコライ/プルニ)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550646

  • オネゲル:交響詩「夏の牧歌」/交響曲第4番「バーゼルの喜び」/クリスマス・カンタータ(モルトマン/ロンドン・フィル/ユロフスキ)

    (2011/12/14 発売)

    レーベル名:LPO
    カタログ番号:LPO-0058

  • 詳細

    オネゲル:声楽作品集(バリーズ/ガルデイル/エイディ)

    (2012/12/19 発売)

    レーベル名:Timpani
    カタログ番号:1C1140

  • 詳細

    オブレヒト:ミサ・カプト/サルヴェ・レジーナ(オックスフォード・カメラータ/サマリー)

    グレゴリアン・チャントの世界は好きになったし、もう少し深く古い音楽も聴いてみたいという貴方なら、この一枚はいかがでしょう。難しい理屈は全く知らなくても、アカペラの声楽曲だけが持つピュアな美の世界に浸れます。ところで作曲者のオブレヒトはフランドル地方で15世紀後半に活躍、当時は「一晩で一つのミサ曲を作れる」と評判になるほど音楽が湧き出る人でした。現在では同時代で有名なオケゲムらの影になりがちで録音も多くなく、オックスフォード・カメラータの素晴らしい演奏で聴けるとは何とも嬉しい新録音です。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553210

  • 詳細

    ベスト・オブ・オペラ 2

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553167

  • 詳細

    オペラによるオペラ~姫と王子と魔の女王(デエ/ワトソン/メヘレン/ル・コンセール・スピリチュエル管/ニケ)

    2018年に結成30周年を迎えたエルヴェ・ニケ率いる「ル・コンセール・スピリチュエル」と、こちらも30周年の「ヴェルサイユ旧王室歌劇場」によるコラボレーション・アルバム。フランス・バロックの知られざる名作からレシ(イタリアでいうレチタティーヴォ)とエール(同じくアリア)を抜き出して再構成し、新たな物語を紡いでいます。そのあらすじは以下のようなもの。「魔女が姫と同様に王子に恋をして、どっちをとるかと民からも詰め寄られているなか、王子が戦争に出なくてはならなくなります。ハラハラさせる戦争の音楽をへて王子がぶじ勝利して帰還、姫といい関係になって魔女が怒るところまでが第1幕。魔女が鬱々と復讐を誓う第2幕をへて、第3幕では魔女の力で嵐になり王子も他の人と同じく流されてしまいます。それで激しく後悔した魔女は入水して自らの運命を決し、かたや姫は生き延びて王子(生きていた)と再会、めでたしめでたし...。」いかにもニケらしい凝った選曲で楽しませてくれる内容ですが、なんとジャケットには往年の名ドラマ「奥さまは魔女」のサマンサとダーリン、そしてママが。このアルバムに登場する3人に引っかけた遊び心溢れる装丁です。(2019/01/25 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA442