Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



不詳

Search results:2925 件 見つかりました。

  • 詳細

    G. ガブリエリ/シュッツ/プレトリウス/モンテヴェルディ:16世紀の合唱作品集(シュッツ・アカデミー/アーマン)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C10409

  • 詳細

    ガブリエルのお告げ - キャロルの1000年

    クリスマスが近づくと、街は心躍らせる陽気な音楽に満たされますが、喧騒を逃れて自宅でくつろぎながら、心落ち着く調べに耳を傾けるのも良いものです。合唱団とオルガンの演奏によるキャロルを集めた当盤は、ゆったり鑑賞派にぴったり。現代人もドキッとする5などの中世の旋律からブリテンやタヴナーらの20世紀作品まで、13などの超有名曲からマイナーな佳品まで、多彩な選曲が魅力です。個性の異なる3つの合唱団の歌声の聴き比べも楽しみの一つです(特に11以下を演奏するカナダの合唱団は実に上手い!)。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554723

  • 詳細

    カベソン/モラレス/トレ/ロペス/オルテガ:中世、ルネッサンスの室内楽作品集(アンサンブル・ディフェレンチアス)

    (2010/05/01 発売)

    レーベル名:Divox
    カタログ番号:CDX-79809

  • 詳細

    カペラ・コロニエンシス:1954-2004 録音集

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C49382

  • 詳細

    イヴォナ・カラシンスカ=シュレア - ピアノ作品集(メロディーズ)

    ポーランド生まれ、オーストリア在住のイヴォナ・カラシンスカ=シュレア。6歳でピアノを始め、カトヴィツェの「カルロ・シマノフスキ」音楽大学に入学。ピアノを集中的に学びました。しかし卒業後にはハープシコード、オルガンなど歴史的な楽器に興味を抱き、現在ではピアノとオルガン、ハープシコードを自在に操る演奏家として活躍しています。この2枚組では、様々な作曲家によるバロック期から現代までの多彩な小品を取り上げ、曲に合わせて、ピアノとオルガンを弾き分けることで生き生きとした曲調が生まれています。共演のバウマンは1963年生まれ、ストラスブールのオルガニスト、息のあった演奏が繰り広げられています。(2018/03/23 発売)

    レーベル名:Austrian Gramophone
    カタログ番号:AG0002

  • 詳細

    カリッシミ:オラトリオ「エフタの物語」/「ヨナの物語」(コンソルティウム・カリッシミ/ザノン)

    壮大なオラトリオと言えば「メサイア」などを作曲したヘンデルを思い出しますが、このジャンルの先駆者こそ、イタリア人カリッシミです。とびきりの名曲が「エフタの物語」で、旧約聖書を題材に、劇的なオラトリオに仕立てました。声楽曲の系譜を知る上で、欠かすことのできない作曲家であり、作品なのです。他の2曲も耳を傾ける価値は十分。素晴らしいエフタの娘役など、ここで磨きぬかれた名演を聴かせてくれるのは、作曲者の名前をいただく演奏家集団。当然イタリア人が中心ですが、ソプラノ歌手に日本人の名前も見えます。(2005/05/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.557390

  • 詳細

    カリッシミ:オラトリオ集 - 預言者聖ダニエーレのオラトリオ/ヨナの物語/ヨブの物語/エゼキアの物語(ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス/コルデス)

    イタリア・バロック時代の作曲家カリッシミ。詳細な生年月日などの生い立ちは不明ですが、20歳頃にアッシジの礼拝堂の指揮者となり、1628年にはローマのドイツ人神学校付属教会の楽長になり、亡くなるまでその任務を全うしました。ローマの音楽界だけでなく、ヨーロッパ中の名声を集め、ケルル、クリーガーなどドイツの音楽家たちも彼の指導を受けにやってきたとされています。カリッシミの功績は「初めてオラトリオの形式を確立した」ことで、ほとんどが旧約聖書から題材がとられた彼の作品は、その後の宗教作品に多大な影響を与えました。現在カリッシミのオラトリオは13曲あるとされていますが、今後更に研究が進めば、その作品数は増えるかもしれません。(2017/12/22 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777489-2

  • 詳細

    カリッシミ:モテット集(コンソルティウム・カリッシミ/コモー)

    イタリア・バロック時代の作曲家カリッシミはオラトリオの形式を確立した業績で知られています。しかしより小さな形であるモテットでも、声の魅力が存分に発揮された美しく精緻な作品を数多く書き、これらはモンテヴェルディに比肩する重要な作品として認知されています。とは言え、彼の楽譜のほとんどは戦争によって失われてしまった上(写筆譜のみ残存)公演の記録も残っていないため、これらの作品が実際にどのような状況で演奏されたのかはわかっておらず、いくつかの断片的な資料に基づいて研究が進んでいるところです。しかし、声と楽器が織り成す立体的な響きは、聴き手の耳を喜ばせるに充分の味わいを持っています。コンソルティウム・カリッシミは1996年、ローマで設立されたアンサンブル。作曲当時の様式を大切にし、当時用いられていたであろうピッチ(このアルバムでは415Hz)を採用するなど、演奏法に徹底した拘りを持っています。設立当初のヴォーカル・メンバーは男声のみで構成されていましたが、現在ではソプラノに女声を加え、より多彩な響きを追求しています。(2017/02/24 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573258

  • 詳細

    ガル:声楽作品集 2 (ボレアリス/バックル/バッジ/ミューア)

    ハンガリー系ユダヤ人としてドイツ、オーストリアを経てイギリスで活躍した作曲家ハンス・ガルの声楽作品集第2集。彼はナチスによってドイツを追われるも、移住先の英国エジンバラで音楽界の中心人物となり、本国ドイツやオーストリアの伝統を継ぐ数多くの歌劇や交響曲などを書き上げています。また、人々を音楽に参加させる手段としての合唱を提案し、自ら合唱団を創設、指揮するとともに合唱作品を多く遺しました。このアルバムでは混声合唱、女声合唱、男声合唱、ア・カペラ、ピアノ伴奏による合唱など40年にわたって書かれた室内合唱曲を収録。演奏は、指揮者スティーヴン・ミューアが創設した合唱団ボレアリス(「北、北風」の意味を持つ)が担当。ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジで合唱を研究し、現在はイギリスやドイツでオペラやオラトリオのソリストとして活躍するブリジット・バッジも指揮者として加わり、演奏が難しいとされるガルの作品の数々を歌いこなしています。(2022/12/23 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0644

  • 詳細

    エンリコ・カルーソー全集 1 (1902-1903)

    ベル・カントの王カルーソーの、待望の集大成第一弾です。発達途上の録音技術による記録でありながら、彼の美声、歌い回しは十二分に伝わって来ます。このCDに収録されているのは、メトデビュー前後のもの。彼のキャリアの中では初期10年ほどのものですが、すでに自然な発声、なめらかなフレージング、絶妙な間と、テノールの王と称されるに至った証しを聞き取ることができます。その黄金の響きに酔いしれるもよし、歌の勉強に使うもよし。同曲の別テイクも収録されているので、聞き比べするのも一興でしょう。(2000/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110703