Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



譚盾(1957-)

Search results:11 件 見つかりました。

  • フィルム・ミュージック・ガラ

    (2013/07/19 発売)

    レーベル名:Royal Philharmonic Orchestra
    カタログ番号:RPOSP033

  • J. ウィリアムズ/バリー/バカラック/ナイマン/ロイド・ウェバー/アームストロング(ロイヤル・フィル)

    (2010/01/27 発売)

    レーベル名:Royal Philharmonic Orchestra
    カタログ番号:RPOSP021

  • 詳細

    コロンビ/カイパイネン/マタロン/レイノルズ:チェロ作品集(ジュゼッペ・コンロンビのチャコーナによる神秘的変奏曲)(カルットゥネン)

    (2013/03/20 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0171

  • 詳細

    周龍/チナリー・ウン/武満徹/譚盾:室内楽作品集(ニュージーランド弦楽四重奏団)

    日本が誇る「タケミツ」を含む5人のアジアの作曲家による弦楽四重奏曲集です。琴の音を模したピツィカートが印象的な「秦の歌」、カンボジア生まれのチナリー・ウンの作品は、西洋音楽の形式の中に仏教思想を盛り込んだものです。四川省生まれのガオ・ピンはピアニストとしても有名で、日本にも来日しそのテクニックを披露していますが、ここでは不思議な響きを持った音楽を聴かせます。武満については、今さら紹介の必要もないでしょう。この作品は東京クァルテットの結成10周年記念の委嘱作です。譚盾の作品は、彼が1986年にニューヨークに来て初めて書いた曲集。幼年期の思い出から無調音楽まで様々なシーンが描かれた絵画的な小品集です。ニュージーランド弦楽四重奏団の演奏によって、異文化融合が一層際立っています。(2012/12/19 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572488

  • 詳細

    譚盾(タン・ドゥン):3つの音符の交響詩/オーケストラル・シアター I 「Xun」/管弦楽のための協奏曲(歌劇「マルコ・ポーロ」による)(香港フィル/譚盾)

    現代中国を代表する作曲家、タン・ドゥン(-1957)。彼の活躍は国際的であり、指揮者としても広く活動しています。舞台作品から映画音楽まで幅広く手掛け、その作品の多くには中国の伝統楽器が用いられるなど、西洋音楽と東洋音楽の融合を図ることでも知られています。またそれに留まらず、珍しい楽器や奏法にも貪欲な興味を示し、水の音や紙から生まれる音色すらも、自らの音楽にとりいれています。このアルバムには2012年に書かれた、とびきりの新作も含む3つの作品が収録されています。彼の親しい友人である歌手プラシド・ドミンゴのために書かれた「3つの音符のための~」、彼の作曲技法のエキスが存分に詰まった「管弦楽のための協奏曲」、そして彼の名を決定的にした「オーケストラル・シアター」。まるで映画を見ているような鮮明なイメージが浮かぶはずです。作曲家自身の指揮は、これらの曲に有無を言わせぬ説得力を齎していること間違いなし。(2012/11/21 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.570608

  • 詳細

    タン・ドゥン:アウト・オブ・ペキン・オペラ/死と炎/オーケストラル・シアター II (ヘルシンキ・フィル/タン)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE864-2

  • 詳細

    チェン・イ/ブライト・シェン/タン・ドゥン/フアン・リュー/ヤオ・チェン:中国のピアノ作品集(プン・キウトン)

    「1台のピアノ、2つの文化」と題されたこのアルバムには、現代中国の6人の作曲家によるピアノ作品が収録されています。これらの作品は、中国と西洋の音楽的特性を融合させるとともに、作曲家の文化的ルーツや創造性が反映されており、作曲家ごとに異なるスタイルを持っていることも大きな特徴です。特に文化大革命後の中国から米国へと移住したチェン・イやタン・ドゥンらの作曲家たちのユニークな作風が際立っています。プン・キウトンは、ヤング・スタインウェイ・アーティストとして、タングルウッドやウィーン・コンツェルトハウスなど世界各地で演奏活動を行う実力派。彼女の演奏は「抒情と技巧を兼ね備える」と高く評価されており、タングルウッド音楽祭ではサミュエル・バーバーの『エクスカージョンズ』をマーク・モリス・ダンス・グループとともに世界初演を果たしました。現在は香港中文大学で講師を務めています。(2025/05/09 発売)

    レーベル名:Grand Piano
    カタログ番号:GP948

  • 詳細

    中国のこだま - 周龍/ラム・ドミン/ルイ/譚盾/陳怡:ピアノ作品集(スーザン・チャン)

    現代中国のピアノ曲…どんな作品を頭に思い浮かべますか?このアルバムには5人の作曲家による多彩な作品が収録されており、想像通りの曲から、意表をつく曲まで、まさに「新鮮な驚き」を得ることができるというものです。ピアノの内部奏法を駆使し、「誰も撞かずとも自然に鳴る鐘」の伝説を音にしたという「ピアノベルズ」は、ラヴェル風の響きを有していますし、モンゴル王に嫁がなくてはいけなくなった若い女性の悲劇を描いた「哀歌」では中国の古いメロディが効果的に使われています。カナダで高く評価されている女性作曲家ルーイの作品は、もともとピアノの練習用に書かれたものですが、各々の曲には独自の物語があります。このアルバムの中で最も有名なのがタン・ドゥンの「水彩による8つの思い出」でしょう。幼い頃の記憶に結びついた8つの曲は、聴き手の感情を強く揺さぶります。最後の2曲は世界初録音。最後の「北国の情景」はスーザン・チャンに捧げられた曲でもあります。(2015/09/23 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.570616

  • 詳細

    中国のピアノ作品集 - ワン・ジャンツォン/スン・イチアン/エドワード・ハン・ジアン/ワン・ミン/ツイ・シーグアン/譚盾(エドワード・ハン・ジアン)

    中国出身の作曲家たちが書いた1960年代から70年代の作品に、現代の作品を組み合わせた10作からなるコレクション。演奏しているのは、中央音楽院で学んだ後、コロンビア大学で研鑽を積み自らも作曲家として活動するエドワード・ハン・ジアンで、彼はピアノの黒鍵と白鍵を中国の水墨画の精神になぞらえ、崔世光の「松花江」と王建中の「??河」(別名:瀏陽河)による悠然と流れる大河の姿や、 孫以強が描く西方の春の舞などを演奏。また中国古来の民謡をジアン自身でアレンジし、技巧的な装飾がほどこされた「茉莉花」や1300年以上も前の唐の時代にさかのぼる「春江花月夜」などを、長年にわたるこの国の文化を代表する作品としてコレクションに加えています。他にはジアン作曲の子供のための「儿童?地?曲 」と五音音階が効果的に用いられたタン・ドゥンの「水彩による8つの思い出」を収録。アルバムの最後は、中国でよく知られる映画の主題歌『漁光曲』の旋律を用いたジアンの即興演奏で締めくくられます。(2023/02/10 発売)

    レーベル名:Grand Piano
    カタログ番号:GP929

  • モーツァルト/ショパン/タン・ドゥン/ラフマニノフ/シューマン/D. スカルラッティ:ピアノ作品集(フン)

    (2013/03/20 発売)

    レーベル名:Yarlung Records
    カタログ番号:YAR62375