エーベルル, アントン(1765-1807)
Search results:4 件 見つかりました。
少年時代よりモーツァルトに才能を認められていたというエーベルル。彼の音楽はハイドンをはじめ、ウィーンの人々の多くに好意的に迎えられ、一時期にはベートーヴェンよりも名声を獲得していたとも言われています。残された作品も数多く、そのどれもが多彩な楽器の響きを駆使した明るい雰囲気を持っています。このアルバムでは2台ピアノのための協奏曲と、連弾のためのソナタを2曲収録。楽器の性能を存分に生かしたこれらの作品は、モーツァルトの作品にも似た華やかさを持ち、エーベルル自身もコンサートツアーでしばしば演奏したと言われています。福田理子は東京に生まれ、オランダでフォルテピアノを学んだベテラン。18世紀から19世紀の作品を得意としています。(2018/03/23 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :777733-2 |
少年時代から天才ピアニストとして名を馳せ、9歳年上のモーツァルトからもその才能を高く評価されたというエーベルル(1765-1807)。そのまま彼らは友人となり、1791年にモーツァルトが亡くなった時は「モーツァルトの墓前にて」というカンタータを作曲したほど、親しい関係を保っていました。モーツァルトの死後も音楽教師、作曲家として活動を続け、ピアノ協奏曲や交響曲を数多く作曲、一時はベートーヴェンよりも聴衆の人気を得ていたといいます。そんな彼の作品、やはりモーツァルトとの親和性が高く、いくつかの曲は「モーツァルト作」として出回ったこともあるようです。とは言え、ここで聴ける彼の変奏曲やソナタは、その緻密な構成と粘り強さの面で、どちらかというとベートーヴェン風の力強さを備えています。魅力的な作品です。(2014/02/19 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :777605-2 |
ウィーン生まれの作曲家、ピアニスト、教師エーベルルのピアノ協奏曲です。彼は幼い頃からピアノの才能に恵まれ、モーツァルトを始めとした大音楽家たちの指導もあって、まずは一流のピアニストとして活躍。ヨーロッパ中を演奏旅行して評判となりました。作曲家としても200以上の作品を書いたのですが、残念ながらそれらはほとんど残存しておりません。作品によっては、モーツァルトの名前で公表されたものもあったりで、彼の全貌を知るにはまだまだ資料が不足しているのが残念です。このピアノ協奏曲は、当時「ベートーヴェンのライバル」と評された彼の資質を最もよく表すもので、18世紀末に特有な典雅なスタイルを保ちながらも、独創的な部分も感じさせるという優れた作品です。フォルテピアノの美しい響きも聞きものです。(2012/02/08 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :777354-2 |