Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



ロンサール, ピエール・ド(1524-1585)

Search results:23 件 見つかりました。

  • 詳細

    オネゲル:声楽作品集(バリーズ/ガルデイル/エイディ)

    (2012/12/19 発売)

    レーベル名:Timpani
    カタログ番号:1C1140

  • 詳細

    グヴィ:ルネッサンスの詩人のテキストによる歌曲集(エルウィス/ナム)

    19世紀のフランスで活躍した作曲家、テオドール・グヴィ(1819-1898)の珍しい歌曲集です。グヴィが生まれたのは、当時ドイツとフランスの係争地帯、ザール地方であったため、彼はフランスにもドイツにも属することができず、憧れていたパリ音楽院に進学することもできなかったと言われています。そのため音楽は個人的に学び、じっくりとその才能を熟成させたのです。ベルリオーズは彼の作品を高く評価していましたが、結局のところ彼の作品は脚光を浴びることはなく、そのまま忘れ去られてしまったのです。最近になっていくつかの宗教曲や管弦楽曲は演奏されるようになって来ましたが、これらの歌曲については、誰も注目することなく、ひっそりと音楽史の片隅に埋もれていました。今回の歌曲は15曲が初録音、その他も録音されたことはあると言え、オリジナルの調性ではありませんでした。ソプラノのメーエ・ナムはグヴィ作品の研究家であり、彼の作品を積極的に紹介している人です。(2014/09/24 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0269

  • 詳細

    芸術と音楽:ブリューゲル - その時代の音楽

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.558147

  • 詳細

    ショイブレ/ミーク/オネゲル/マルタン/シェック:声楽作品集(こだま)(ベルナルド)

    スイス出身の作曲家たちの知られざる歌曲を集めた1枚。選ばれたのはどれも各々の作曲家たちの初期作品であり、なかでもショイブレの「7つの冬の歌」は、チューリヒ中央図書館に所蔵されていた、彼の弟エリックの手による写譜を用いた世界初録音となるものです。他の作品もほとんど耳にする機会のない珍しいものばかり。歌っているのは、2019/20年のシーズンからチューリヒ歌劇場のインターナショナル・オペラ・スタジオのメンバーとなったばかりの若きテノール、ルカ・ベルナルド。伸びやかな声が持ち味です。(2021/03/19 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM341

  • 詳細

    ジングフォニック・セレナーデ - ラッソからレノン、マッカートニーまで、5世紀間のセレナーデ集

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999470-2

  • 詳細

    ドラージュ:インドの4つの詩/3つのメロディ/3つの詩曲/ジャン・ド・ラ・フォンテーヌの寓話(フシェクール/ガルデイル)

    (2012/12/19 発売)

    レーベル名:Timpani
    カタログ番号:1C1045

  • 詳細

    フランスのシャンソン集(ロンドン・スコラーズ)

    ここで用いられるシャンソンは15~16世紀に作曲されたポリフォニックなフランス語世俗歌曲を意味します。当時のフランスやフランドルの作曲家達が名曲の数々を残し、ジョークや恋の悩みの歌などが多くより一層親しみやすい曲想になっています。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550880

  • 詳細

    ペフェルナーへの音楽世界(ユートピア)

    【快挙!知られざるネーデルラント楽派後期の才人の全容に迫る】ラッススやルジュヌより10歳ほど年下、G.ガブリエーリやマレンツィオより10歳ほど年上。後期ルネサンスの時代に現在のベルギー南西部、フランス語圏とオランダ語圏が隣り合う地域で生まれたペフェルナーへ(フランス語読みだとプヴェルナージュ)の存在は、これまで多くの古楽アルバムで散発的にその作品が収録されてきたため全く未知というわけではありませんが、1枚のアルバムをほぼ全てこの作曲家で作った例はおそらくこれが初めて。ブリュッヘとアントウェルペンを拠点に活躍し、とくにアントウェルペンで活発だった楽譜出版にも積極的に関わっていたため多くの作品が印刷されて出回り、フランス語歌詞によるシャンソン(世俗歌曲)やラテン語歌詞による宗教曲が多く残されています。その双方にわたり、4人の歌手がア・カペラで伝えてくれる音楽世界は、ルネサンスのポリフォニーの粋とバロックへ向かう起伏豊かな音楽のちょうど間をゆく豊穣さ。RAMEEレーベルならではの自然な録音エンジニアリングも際立ち、その多彩な音楽言語がよく楽しめる1枚となっています。(2021/09/10 発売)

    レーベル名:Ramee
    カタログ番号:RAM2006

  • 詳細

    ミヨー:アリサ/愛は歌う/ユダヤの詩(ファーリー/コンステイブル)

    フランス六人組の中心人物であったミヨーは、その生涯に数多くの名曲を生み出しました。このアルバムにはそんなミヨーの最後のスコアであり、かつ最も興味深い歌曲集「愛の歌」の世界初録音が含まれています。この「愛は歌う」は様々な詩人たちの愛の主題による言葉を、短くも完結な音楽で紡ぎ出し、微妙な感情の揺れを見事なまでに音にしています。ジッドの狭き門による連作歌曲「アリサ」と、彼が雑誌で見つけたテキストを元にした「ユダヤの詩」もドビュッシーを思わせる多感な表現が魅力的です。クルト・ワイルなども得意とするファーリーの豊かな感情が迸る名唱でお楽しみください。(2009/12/16 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572298

  • 詳細

    ミヨー:地中海風序曲/ケンタッキアーナ/葬送の行列/4つのロンサールの歌

    (2005/11/01 発売)

    レーベル名:First Edition
    カタログ番号:FECD-0031