Home > CD & DVD > Artists

 CD & DVD/BD



トリンドル, オリヴァー(1970-)

Search results:51 件 見つかりました。

  • 詳細

    デュボワ:ピアノ五重奏曲 ヘ長調/ピアノ四重奏曲 イ短調(シーリ/カーモン/クレイナッケ/シュパーン/トリンドル)

    1837年、シャンパーニュ地方で生まれたテオドール・デュボワの作品集。ランス大聖堂の教会楽長ルイ・ファナールから教えを受け、その後はパリ音楽院でアンブロワーズ・トマに師事、1861年にローマ大賞を受賞します。以降、マドレーヌ寺院やサント=クロチルド教会の楽長を務めますが、1896年、トマの死に伴い、パリ音楽院院長に就任しました。しかし1905年のローマ賞でラヴェルが参加資格を失った一件から引責辞任しています。このアルバムにはその頃に書かれた2曲の室内楽曲を収録。古典的な形式に則って書かれたピアノ四重奏曲、第2ヴァイオリンをオーボエに変更し独自の響きを模索したピアノ五重奏曲。どちらもピアノの響きをベースに各々の楽器が繊細な旋律を重ねて行きます。オリヴァー・トリンドル、シュテファン・シーリら名手たちの演奏でお楽しみください。(2021/01/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555357-2

  • 詳細

    トゥイレ:ピアノ五重奏曲集(トリンドル/フォーグラー弦楽四重奏団)

    (2006/12/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777090-2

  • 詳細

    ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲集 1 - 第9番、第10番、第12番/バガテル集/歌のこだま(フォーグラー弦楽四重奏団)

    ドヴォルザーク(1841-1904)は、生涯に14曲の番号付きの弦楽四重奏曲と、歌曲から編曲した「糸杉」などの、幾つかの番号なしの作品を残しています。しかし実際によく演奏されるのは第8番以降の7曲であり、初期の作品は通常耳にする機会がないのではないでしょうか(言うまでもなく第12番の「アメリカ」はドヴォルザークの代表作のひとつです)。先人の影響など、どうしても没個性と言われてしまいますが、しかしながら、じっくり聴いてみると、数多くのものを発見できる興味深いレパートリーであることは間違いありません。1985年に当時の東ベルリンで設立されたフォーグラー四重奏団による確かな演奏です。(2012/11/21 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777624-2

  • 詳細

    ドヴォルザーク:弦楽五重奏曲 Op. 97/ピアノ五重奏曲 Op. 81 (フォーグラー弦楽四重奏団/マスレンコ/トリンドル)

    1985年、ベルリンのハンス・アイスラー・ミュージックアカデミーの学生たちによって結成された「フォーグラー弦楽四重奏団」は、その翌年に開催されたエヴィアン弦楽四重奏団コンクールで1位を獲得したことで、一躍知名度を得て、国際的な活躍を始めます。ハイドンからバルトークまで幅広いレパートリーを持ち、時にはタンゴやポップスまでをも易々と演奏する彼らによるこのドヴォルザーク(1841-1904)、既にcpoレーベルからは2組の弦楽四重奏曲集がリリースされていますが、今作は、ヴィオラのマスレンコと、ピアノのトリエンドルをそれぞれ共演に迎えた五重奏曲であり、一層充実したアンサンブルを聴くことができます。ヴィオラの活躍が目覚しい弦楽五重奏曲第3番、ブラームスやシューマンの作品に比肩する意欲作であるピアノ五重奏曲第2番、と、それぞれ民族色豊かな作品の持ち味を、彼らの見事な演奏によって存分に楽しむことができます。(2016/08/26 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555022-2

  • 詳細

    パパンドプロ:ピアノ協奏曲第2番/シンフォニエッタ Op. 79/ピンタリキアーナ(トリンドル/イ・ソリスティ・ザグレブ/クルスティチ)

    クロアチアの作曲家、指揮者ボリス・パパンドプロ(1906-1991)は、20世紀クロアチアの音楽界発展に非常に力を尽くした人です。450曲ほどの数多くの作品を残していますが、その作品のほとんどは現在忘れられています。彼の父はギリシアの血を引く貴族の家系の出で、彼の母マヤ・ストロッツィはクロアチアの有名なオペラ歌手。恵まれた環境で幼い彼は音楽的才能を存分に伸ばしたのです。キャリアの初期にはクロアチアの音楽協会が主催するアマチュア・オーケストラで指揮者として活躍し、合唱団の指導も行っていました。またザグレブのラジオ局の音楽監督も務めていました。第二次世界大戦後はサラエボやリエカでオペラを指揮するなど、幅広い活動をしています。彼の曲は新古典派風でありながら、その中にクロアチア民謡も取り入れたユニークなもので、この独自の個性は大変貴重なものです。ここで指揮をしているのは、ミュンヘン交響楽団で長らくコンサートマスターを勤めていたスレテン・クルスティク(ベオグラード生まれ)。この活気に満ちた音楽を理想的に演奏しています。(2014/08/27 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777829-2

  • 詳細

    パパンドプロ:ピアノ協奏曲第3番/ヴァイオリン協奏曲(朱丹/トリンドル/リエカ歌劇場管/マトヴェイェフ)

    クロアチアの作曲家、パパンドプロ。cpoから既に発売されているピアノ協奏曲第2番(777829)の平易で明るい曲調でもわかる通り、彼の作品は「クロアチアの民族音楽をベースに、ジャズ風の味付けをした音楽」といった雰囲気を持っています。しかし、このアルバムに収録された「ピアノ協奏曲第3番」はかなり激しい曲調を持ち、第1楽章ではピアノとオーケストラの掛け合いが凄まじい、いかにも新古典派風の作品です。とは言え、不安を煽る第2楽章を経て、打楽器が大活躍する第3楽章はジャズ風とパパンドプロらしさも備わっています。この曲は一時失われていましたが、およそ10年前にクロアチアのピアニストによって復刻されました。また第二次世界大戦中に作曲されたヴァイオリン協奏曲は、後期ロマン派の様式を用いて書かれた豊かな響きを持った曲です。名手2人をソリストに迎え、パパンドプロの母国、リエカ歌劇場交響楽団の演奏で。(2017/03/17 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555100-2

  • 詳細

    パラディ:ピアノ協奏曲/ヴァイオリン協奏曲/交響的組曲「小さな魔法の笛」(トリンドル/カーモン/ロイトリンゲン・ヴュルテンベルク・フィル/ツィガーン)

    ルーマニアの作曲家、ラドゥ・パラディの作品集。1941年からチェルニウツィー音楽院(当時はルーマニア、現在はウクライナに属する)でピアノを学びましたが、1944年に戦争のためチェルニウツィーを離れブカレストに移住、音楽院で名教師フロリカ・ムジチェスクに師事しながら、ピアニストとしてコンサートに出演しすぐさま注目を浴びました。1954年からブカレストのカラギアレ国立劇場映画大学の助手を務め、1963年からは講師に就任。舞台音楽や交響曲、声楽曲など性格の異なる多数の作品を遺しました。このアルバムにはピアノ協奏曲とヴァイオリン協奏曲、そしてルーマニア民話を題材にし、もともとはアニメーションの付随音楽として書かれ、後に交響的組曲に編纂された「小さな魔法の笛」の3曲が収録されています。ピアノ協奏曲は作曲家自身が初演を行い、聴衆、批評家から絶賛された作品。軽やかなリズムに彩られた第1楽章で始まり、静かな第2楽章を経て、ルーマニアの民族舞踊「Joc din Oas」のリズムが効果的に使われた終楽章に続きます。また、ヴァイオリン協奏曲は2001年の同時多発テロの印象が強く焼き付けられたという作品。とりわけ第2楽章の瞑想的なアンダンテにパラディの思いが凝縮されており、終楽章ではルーマニアの民族舞曲などが断片的に引用され、諧謔的な表情を見せています。この曲はイ・ムジチ合奏団のコンサートマスターを長年務め、この曲を初演したマリアナ・シルブへのオマージュでもあります。(2022/08/05 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C5465

  • 詳細

    ヒラー:ピアノ四重奏曲第3番/ピアノ五重奏曲(ミンゲット四重奏団/トリンドル)

    ドイツのロマン派時代に活躍したフェルディナント・ヒラー。10歳から作曲をはじめ、ヨハン・ネポムク・フンメルに師事、ピアニストとして才能を開花させるとともに作曲の腕を磨きました。以降、作曲家・指揮者としてヨーロッパ全域で名を馳せましたが、死後は残念なことにその名声が忘れられ、作品の演奏機会も失われてしまいました。このアルバムに収録された2つの作品、ピアノ四重奏曲第3番とピアノ五重奏曲はヒラーの円熟期である1860年代から70年代に作曲されたもの。ピアノ四重奏曲第3番は、ピアノ・パートの華やかさが際立つ、シューマンの影響を感じさせる劇的で創造力に富んだ作品。終楽章はイ長調に転じ輝かしく終わります。ピアノ五重奏曲はより抒情的で、第1楽章の主題が最終楽章にも現れて統一感を持たせています。初演時こそ高く評価されたものの、コンサート・レパートリーになることのなかったこれら不遇の作品を、ミンゲット四重奏団とオリヴァー・トリンドルが見事な演奏で聴かせます。(2022/05/27 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555312-2

  • 詳細

    ヒルセ:ピアノ協奏曲「3つの舞踏スケッチ」/「聖ニコラスの歌」による変奏曲(トリンドル/オランダ響/ポルセライン)

    cpoレーベルが力を入れている「知られざる作曲家の復興」シリーズ。オランダのヤン・ファン・ヒルセ(1881-1944)の作品群の録音もその一つです。神学者の家庭に生まれ、幼少期から音楽の才能を表し、ベルリンではフンパーディンクに師事した後、イタリアに留学。作曲家として名を挙げてからは常に革新的な作品を作り続けます。このピアノ協奏曲は1927年から1939年という長い期間を経て作曲されたもので、演奏困難なピアノ・パートと小編成のアンサンブルから生み出される斬新な音色が特色です。3つの楽章は舞曲の闊達なリズムに基づく興味深い旋律で構成されています。子供の歌である「聖ニコラスの歌」による変奏曲は、ヒルセの名声を高めた人気作で、連弾のための編曲も存在し、こちらも広く愛されています。ポルセラインとオランダ交響楽団による自国作への愛着が感じられる演奏です。(2016/05/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777934-2

  • 詳細

    フリード:交響曲第3番/ヴィオラとピアノのための協奏曲/2つのインヴェンション(クーレン/トリンドル/インゴルシュタット・グルジア室内管/ガザリアン)

    ロシアの作曲家グリゴリー・サムイロヴィチ・フリード。1969年に作曲したモノ・オペラ《アンネの日記》で世界的に注目を浴びるとともに、数多くの映画音楽や歌曲で高く評価されました。しかし、純粋なオーケストラや器楽のための作品は未だ深く研究されておらず、彼が若い世代の作曲家たちに与えた影響などはこれから少しずつ解明されていくことでしょう。このアルバムにはショスタコーヴィチの影響が感じられる「交響曲第3番」や「2つのインヴェンション」など初期の“社会主義的リアリズム”の伝統に則って書かれた作品と、現代的なテクニックを用いて書かれた「ヴィオラ、ピアノと弦楽オーケストラのための協奏曲」を収録。55歳前後でスタイルを根本的に変えたとされるフリードの作風の変化を実際に味わうことができます。ヴィオラ協奏曲ではオランダを代表する名手クーレンとドイツの名手トリンドルがソロを担当、迫力ある演奏が繰り広げられています。(2019/08/23 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C5353