シベリウス, ジャン(1865-1957)
Search results:176 件 見つかりました。
【ロウヴァリ&エーテボリ響のシベリウスここに完結!】2019年初頭からリリースが開始された、スウェーデンの名門エーテボリ交響楽団と当時その首席指揮者に就任したばかりだったフィンランドの俊英サントゥ=マティアス・ロウヴァリによるシベリウスの交響曲全集。これまでになく個性的で踏み込んだ解釈と深い説得力とを両立させたその演奏は、シベリウス演奏史に新風を巻き起こし、世界中から注目されてきました。ほぼ作曲順に発表されてきたそのチクルスも、今回の第6番、第7番をもっていよいよ完結となります。シベリウスの作曲活動最後期に書かれたこれらの交響曲は、ゆったりとした曲想を基調とした観想的な面が突き詰められ、併せてその高度な作曲技法と思想に基づく様々な実験的要素も共存したもの。ロウヴァリの作り上げる音楽はこれまで同様実に活き活きとしつつ心地よい鋭さを併せ持っており、隅々まできめ細やかに歌いこみながら力強い流れをごく自然に作り上げ、クライマックスの雄大さもまた格別という、作品の特色を最大限生かし切ったものとなっています。またこのチクルスの特色として凝った管弦楽作品が組み合わされておりますが、今回はシベリウスがその後半生約30年の作品をほぼ発表しない生活に入る前、最後に書かれた大規模な作品の一つであり、その作風の頂点をなす傑作とも目される『テンペスト』から、管弦楽部分の抜粋を収録。その管弦楽法の面白さを明確に示しつつ内容に深く寄り添った演奏で、聴かれる機会の少ないこの作品の素晴らしさを存分に知らしめています。(2025/02/28 発売)
レーベル名 | :Alpha |
---|---|
カタログ番号 | :ALPHA1130 |
フィンランド気鋭の若手指揮者、ピエタリ・インキネンによるシベリウス交響曲全集も、こちらの第6番と第7番で完結となります。1914年に着想された第6番は、ほぼ9年という長い期間を経て、簡潔な構造と、深い思索に満ちた交響曲として生を受けました。当時宗教音楽を研究していたシベリウスらしく、ドリア旋法なども使われた荘厳な佇まいが魅力です。第7番はシベリウスの最後の交響曲で、単一楽章(およそ20分程度)という短い作品ながら、凝縮されたソナタ形式で書かれていて、途中幾度かのクライマックスを挟みながら、最後はこの世に決別するかのようにさりげなく終わります。インキネンの指揮は、極めて決然としたもので、シベリウスのエッセンスを一切の夾雑物なしに感じさせてくれる良い演奏です。現実に引き戻してくれるかのような「フィンランディア」も熱演です。(2011/11/16 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.572705 |
クーセヴィツキーがモントゥーの後継としてボストン交響楽団に着任した1924年は、シベリウスが最後の大作であり最大の傑作でもある交響曲第7番を作曲した年でもありました。翌年第7番の「双子の片割れ」ともいえる交響詩「タピオラ」を最後に、シベリウスは筆を折りますが、以降30年代にかけて、シベリウスの評価はもっとも高いものとなります。この時期、シベリウス協会は作品の録音企画を進め、彼の作品を高く評価し積極的に取り上げていたクーセヴィツキーに録音を依頼したのでした。この歴史的名演は音質に難がありましたが、デジタルリマスタリングによって、その点も改善されています。(2004/04/01 発売)
レーベル名 | :Naxos Historical |
---|---|
カタログ番号 | :8.110168 |
ハンヌ・リントゥとフィンランド放送交響楽団によるシベリウス・シリーズ。今作は2曲の交響詩と、名歌手アンネ・ゾフィー・フォン・オッターをソリストに迎えた"8つの歌曲"を組み合わせた1枚。シベリウスの作曲活動の最後の時代、第7交響曲の直後に作曲された交響詩「タピオラ」は、フィンランドの叙事詩「カレワラ」を題材にしながらも、具体的な物語を描くのではなく、幽玄なフィンランドの森が抽象的に描かれた完成度の高い作品。かたや「エン・サガ」はシベリウスの最初の交響詩。2作品の作風の違いもリントゥははっきり描き分けています。「8つの歌曲」は本来ピアノ伴奏である曲を、リントゥとオーケストラが現代作曲家サッリネン(1935-)にオーケスレーションを委嘱、華麗な管弦楽伴奏版に仕上げたものです。/オッターの穏やかな歌唱を引き立てる雄大な伴奏が、作品の魅力を存分に引き出しています。(2017/10/27 発売)
レーベル名 | :Ondine |
---|---|
カタログ番号 | :ODE1289-5 |
力感と寂寥感の双方に秀でた、シベリウスの豪華オーケストラ名曲詰め合わせです。まず「力系」では、フィンランド独立の象徴たる「フィンランディア」が圧倒的です。凄まじいまでの弦の力奏、管の咆哮、打の乱打にみなぎる愛国心パワーには、いつ聴いても魂を鼓舞されるようなものがあります。一方の「寂寥系」の代表格としては、「トゥオネラの白鳥」を挙げることができるでしょう。物憂い旋律が弦楽器、独奏イングリッシュ・ホルン、独奏チェロで切々と歌われますが、そのほの暗さを伴った透明な叙情には感動を禁じえません。その他どの曲も共感に溢れる「熱いながらも涼しい」演奏でお楽しみ下さい。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554265 |
シベリウスはその創作の生涯を通して交響詩を作曲し続けましたが、エネルギッシュな最初期の成功作「エン・サガ」から、幽玄を極めた最後の交響詩「タピオラ」までをこのように通観すると、その作風の変遷を一望するかのような感があります。そこにはいつも、森や海といった北欧の自然、そして伝説が渾然一体となったような神秘的な雰囲気がありますが、年輪を加えるに従って、技法が円熟していくとともに、俗世を超越していくかの如く深遠になっていくのを、感得できる一枚となっています。演奏機会が少ない曲から多い曲まで含まれていますので、シベリウスマニアからビギナーにまで、広くおススメいたします。(2003/03/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.555299 |