Home > CD & DVD > Artists

 CD & DVD/BD



リントゥ, ハンヌ(1967-)

Search results:38 件 見つかりました。

  • 詳細

    ハルトマン:ヴァイオリン協奏曲 ト短調/チェロ協奏曲 ニ短調/ピアノ協奏曲 ヘ短調(オストラン/トドロフ/サロ/ヘルシンボリ響/リントゥ)

    (2005/09/01 発売)

    レーベル名:Dacapo
    カタログ番号:6.220511

  • 詳細

    ピュルッカネン:歌劇「マレと息子」(エストニア国立オペラ合唱団/管弦楽団/リントゥ)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1055-2D

  • 詳細

    プルッキス:喜び、情熱と愛の物語/波の上/交響詩「花盛りの春」(クリーク/タンペレ・フィル/リントゥ)

    (2011/08/10 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1176-2

  • 詳細

    プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番、第3番、第4番(ムストネン/フィンランド放送響/リントゥ)

    現在、ONDINEレーベルで最も注目されている指揮者ハンヌ・リントゥと、ピアニスト、オッリ・ムストネンのコラボレーションによるプロコフィエフ(1891-1953)のピアノ協奏曲シリーズの登場!熟練したピアニストでもあったプロコフィエフの協奏曲は、どれも高度な技術が要求されますが、中でも第3番は「20世紀を代表する作品の一つ」と賞賛されるほど幅広い人気を獲得しています。ゆったりとした序奏を経て唐突に現れるピアノの輝かしいパッセージ、第2楽章でのウィットに富んだ旋律、ピアノとオーケストラとの掛け合いが楽しい第3楽章と聞かせどころの多い曲ですが、ムストネンのピアノは常に冷静さを保ちながら、リントゥと親密な対話を繰り広げています。第1番は短いながらも、後年のプロコフィエフの独自性が垣間見えるユニークな曲。ピアノを打楽器のように扱う様子はバルトーク作品のようでもあります。第4番は「左手のピアニスト」パウル・ヴィトゲンシュタインが委嘱した作品ですが、ヴィトゲンシュタインが理解不能という理由で(これには諸説ある)演奏しなかったため、プロコフィエフの生前には初演が叶わなかったことでも知られています。ピアノの完璧な技巧はもちろんのこと、オーケストラの比重も高い難曲です。(2016/09/28 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1244-2

  • 詳細

    プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番、第5番(ムストネン/フィンランド放送響/リントゥ)

    フィンランドを代表する2人の名手、リントゥとムストネンによる「プロコフィエフ:ピアノ協奏曲集」第2集。/ピアノ協奏曲第2番は1912年から1913年にかけて作曲され、初演を聴いたミャスコフスキーが大興奮してプロコフィエフに称賛の手紙を書いたとされる作品。しかしロシア革命のため総譜が失われてしまい、後の1923年にプロコフィエフ自身によって総譜が復元されました。全曲に渡ってピアノが活躍し、第1楽章の冒頭こそ瞑想的であるものの、民謡風の第2主題をはじめ、激しいトッカータ形式の第2楽章、重厚な第3楽章、激しくエネルギッシュな終楽章と、全体的に荒々しさに満ちています。1932年に作曲された第5番はプロコフィエフの最後のピアノ協奏曲であり、完成直後にフルトヴェングラー指揮のベルリン・フィルハーモニーの伴奏でプロコフィエフ自身の演奏で初演されています。ピアノが支配的な第2番に比べると、伴奏のオーケストラ・パートが演奏至難であり、なかなか録音に恵まれなかった作品とされていましたが、最近では優れた録音も多く出現、このリントゥとムストネンのアルバムも演奏、録音とともに素晴らしい出来映えです。/(2017/09/29 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1288-2

  • 詳細

    ベリオ:シンフォニア/カルモ/マドリードの夜警隊の行進(ライサネン/フィンランド放送響/リントゥ)

    ONDINEレーベルで大活躍中の指揮者ハンヌ・リントゥ。彼は2013年までタンペレ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務め、現在はフィンランド放送交響楽団の首席指揮者を務めています。前作のメシアン「トゥーランガリラ交響曲」では、オーケストラの機能性と音響効果を存分に生かした素晴らしい演奏を繰り広げましたが、今回は、更に興味深いルチアーノ・ベリオの一連の作品の登場です。ベリオ(1925-2003)については今更説明の必要もないイタリアの現代作曲家で、様々な技法を駆使した作品を書きましたが、1950年代からは当時の妻であった歌手キャシー・バーベリアンとともに、声楽の限界を追求したことでも知られています。ボッケリーニの曲を元にした「4つの変奏」はミラノ・スカラ座の委嘱作品で、この時の劇場のオープニングナンバーの作曲を依頼されたベリオが、そのオーケストレーションの妙技を駆使して書いた変奏曲です。和声的には全く現代的なところのない、極めて愉快な音楽です。「カルモ」は彼の友人の一人、ブルーノ・マデルナの死への追悼の音楽。マデルナが愛したテキストを用いた歌曲(?)です。そして「シンフォニア」。こちらは既によく知られている作品であり、タイトルの「シンフォニア」とは交響曲の伝統ではなく、多様な声の合流という意味を持つ奇妙な作品です。一番わかりやすいのは、第3楽章におけるマーラーをはじめとした何人かの作曲家の作品の引用でしょう。様々な音楽が断片的に浮かび上がる様子は、マーラーの原曲における魚の鱗が光を反射する様にも似ています。複雑な曲ですが、聞いていてこれほど面白い作品もないかも知れません。(2014/11/26 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1227-5

  • 詳細

    メラルティン:夢想/マルヤッタ/組曲「青い真珠」(編曲:H. リントゥ)(イソコスキ/フィンランド放送響/リントゥ)

    1875年、当時のロシア帝国との国境付近のカキサルミに生まれた作曲家メラルティン(1875-1937)。このアルバムでは世界初録音を含む3つの作品を、ハンヌ・リントゥとフィンランド放送交響楽団の演奏でお聴きいただけます。1910年に作曲された交響詩「夢想」はアレクサンドル・ジロティのために書かれた大規模な作品。まさにフィンランドを象徴するかのような印象的なフレーズと、またリヒャルト・シュトラウスを思わせるオーケストラの響き、ドビュッシー風の和声を持つこの大作、彼自身も自信作と認識していたようですが、結局のところ長い間忘れ去られてしまい、2013年にリントゥがヘルシンキで再演を行うまでの81年間は眠ったままとなっていました。「マルヤッタ」はカレワラ(フィンランドの民族叙事詩)に基づく声楽曲で、シベリウスの「大気の精」と同じ出自を持ち、また同じ歌手アイノ・アクテのために書かれています。もう1曲のバレエ「青い真珠」は1930年、彼の晩年の作品でフィンランド初の長編バレエ曲です。ここではリントゥとキョリョネンによって8曲の組曲として再編成されたものが演奏されています。(2016/07/27 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1283-2

  • 詳細

    ラウタヴァーラ:管楽器のための作品集 - われらの時代のレクイエム/天使の遊び場/タランタラ/独立ファンファーレ(ハルヤンネ/フィンランド・ブラス・シンフォニー/リントゥ)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE957-2

  • 詳細

    ラウタヴァーラ:カントゥス・アルクティクス/われらの時代のレクイエム/フィドル弾きたち/至福の島/交響曲第7番/ピアノ協奏曲第1番(ポンマー/リントゥ/カンガス/セーゲルスタム)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE989-2

  • 詳細

    ラウタヴァーラ:カントゥス・アルティクス/ピアノ協奏曲第1番/交響曲第3番(ミッコラ/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管/リントゥ)

    人気急上昇中の現代フィンランド作曲家・ラウタヴァーラの豪華三大作カップリングです。調的な要素も多く前衛的とはいいがたい彼の音楽ですが、生々しい感情の迸りは恐ろしいまでに個性的なものです。3曲ともオーケストラのうねるような極大スケールの歌が一大特徴ですが、その上に北極圏で録音された鳥の鳴声のテープがオーバーラップされる「カントゥス・アルティクス」、同じくピアノソロの激しいトーンクラスターとアルペジオの奔流がオーバーラップされるピアノ協奏曲と、特に2曲の協奏的作品の音響世界の壮大さは、筆舌に尽しがたいものがあります。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554147