ブーレーズ, ピエール(1925-2016)
Search results:16 件 見つかりました。
(2005/10/01 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :102035 |
(2005/10/01 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :102037 |
(2005/12/01 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :102043 |
(2006/03/01 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :102073 |
(2016/04/27 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :109222 |
(2016/04/27 発売)
レーベル名 | :Arthaus Musik |
---|---|
カタログ番号 | :109237 |
近現代のピアノ作品を得意とするピアニスト、ラルフ・ファン・ラートが弾くフランス現代の秘曲集。ドビュッシーの最後のピアノ曲「燃える炭火に照らされた夕べ」、ドビュッシーから大きな影響を受けたメシアンの「峡谷から星たちへ」の中から“2つの鳥の歌”、2012年に発見された「シラヒゲムシクイ」、そしてそのメシアンから教えを受け、独自の音楽語法を確立させたブーレーズの最初期の作品『12のノタシオン』と世界初録音となる「前奏曲、トッカータとスケルツォ」などを収録。ブーレースの最後のピアノ曲である「天体暦の1ページ」には初期の作風の残滓がはっきり残っており、これらはフランス現代音楽の軌跡をたどるとともに、各々の作曲家の作風を知る良い例ともなります。ラヴェルがノートに書きつけた短いメヌエットにも、その伝統がはっきり認められることでしょう。(2020/05/22 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.573894 |
あのポリーニが、ブーレーズのピアノ・ソナタ第2番で注目を浴びたのは1978年の来日公演の時でした。超難解と言われる「ゲンダイオンガク」を事もなく弾きこなす若者(当時)に息を飲んだ人も多かったのでは。とはいえ、ブーレーズがこの曲を書いたのは1948年のことであり、1950年には初演されているのだから、当然様々なピアニストが手掛けていたことは間違いないのです。その中にビレットがいたとは・・・。この録音は1972年、ポリーニよりも1歳年上の彼女が31歳の時。確かに現代曲をバリバリ弾いていた人だから、全く不思議はないのだけれど、やはりこうして実際の演奏を聴いてみると、「すごい人がいるものだ」と感嘆せずにはおれません。他にはベルク、ウェーベルンとおなじみの作品を2曲。(2011/12/14 発売)
レーベル名 | :Idil Biret Archive |
---|---|
カタログ番号 | :8.571277 |