Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



プーランク, フランシス(1899-1963)

Search results:158 件 見つかりました。

  • 詳細

    プーランク:オーバード/フォーレ:組曲「マスクとベルガマスク」/パヴァーヌ/シンフォニエッタ(ヴェステロース・シンフォニエッタ/シェリー)

    (2020/01/17 発売)

    レーベル名:dB Productions
    カタログ番号:dBCD177

  • 詳細

    プーランク:オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲/クラヴサンと管弦楽のための「田園のコンセール」(リール国立管/カサドシュ)

    長い歴史を誇る楽器であるオルガンやクラヴサンですが、これらの楽器を主役に据えたプーランクの協奏作品は、近代フランス音楽らしい洒落たセンスの中に、お約束の擬バロック的な曲想をうまく取り込むことにより、楽器の持つ古めかしい雰囲気を巧みに活かしながらも、大変にフレッシュで跳ね回るような躍動感に満ちたものとなっています。もちろんお楽しみはソロ楽器のユニークさだけにとどまりません。豊かなメロディーと陰影に富んだ和声、決して大仕掛けではなくとも輝かしいオーケストレーションと、ありとあらゆるご馳走が詰め込まれています。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554241

  • 詳細

    プーランク:オルガン協奏曲/ジョンゲン:協奏交響曲(モサコフスキ/NFMヴロツワフ・フィル/ゲレーロ)

    プーランクの協奏曲は、19世紀末から20世紀前半のフランスにおいて多くの音楽家を援助したパトロンの一人、エドモンド・ド・ポリニャック夫人が所有していた小さなオルガンのために書かれたもので、ティンパニの使用はごく控えめ。弦楽器とオルガンの音色が存分に楽しめる作品です。かたやジョンゲンの協奏曲はあまり演奏されることはありませんが、時折現れるエキゾチックな旋律が印象的な作品で、オルガンの名手だったジョンゲンならではの技巧を凝らしたオルガン・パートと、オーケストラが対等の役割を担い、シンフォニックな響きを紡ぎ出します。使用されているオルガンはドイツのクライス社によって製作されたもの。18世紀から21世紀の音楽に対応するようにというホールの要望に応えつつ、バロック音楽とフランスのオルガン・シンフォニーの演奏を二つの基準として設計されました。本CDでこのオルガンの本領発揮を聞くことができます。オルガンを演奏するカロル・モサコフスキは2020年に開催された"プラハの春国際音楽コンクール"のオルガン部門で第1位を獲得。現在カトヴィツェのポーランド国立放送交響楽団のアーティスト・イン・レジデンスとパリのサン・シュルピス教会のオルガニストを務める注目の奏者です。(2023/06/09 発売)

    レーベル名:CD Accord
    カタログ番号:CDAccordACD319

  • プーランク:オルガン協奏曲 ト短調/サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」(オドネル/ロンドン・フィル/ネゼ=セガン)

    (2014/11/26 発売)

    レーベル名:LPO
    カタログ番号:LPO-0081

  • 詳細

    プーランク:オルガン協奏曲 ト短調/サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」/バーバー:祝典トッカータ(ラトリ/フィラデルフィア管/エッシェンバッハ)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1094-5

  • 詳細

    プーランク:歌曲集(ピクマル/ラジャリジュ)

    摩訶不思議な魅力のあるプーランク・ワールド、貴方はご存知ですか?メロディー、和声、リズムなど、慣れてくると少し聴けばプーランクと分かる、お決まりの幾つかのパターンを組み合わせるだけですが、何故か中毒になってしまうんです。そんな彼の音楽のエッセンスを味わうには、まず何を措いても歌曲から。フランス語との相性が抜群で、プーランクのお洒落な音楽は言葉と一体となって最高に輝きます。どの曲もあっという間に終わるところも、またいいのです。フランス人バリトン、ピクマルの分かりやすい語り口も聴きどころ。ヤマハのピアノを使用しています。(2000/11/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553642

  • 詳細

    プーランク:歌劇「人間の声」/シンフォニエッタ(ジャンス/リール国立管/ブロック)

    【ジャンスとブロックの共演によるモノ・オペラの傑作《人間の声》】別れを告げられた恋人からの電話を深夜に受け、精神的に追い詰められていく女性を描くコクトーの脚本にプーランクが作曲した《人間の声》。フランス・オペラに格別の相性を示す歌姫ヴェロニク・ジャンスが鬼気迫る演技で歌い上げ、フランス近代音楽で高い評価を得ているアレクサンドル・ブロック率いるリール国立管弦楽団が緊張感溢れる鋭い響きでこれを支える、注目のアルバムです。演奏される機会もそう多くはないこの難曲に、最新の録音として多くの期待に応える一枚といえるでしょう。カップリングは《人間の声》の10年ほど前に作曲された「シンフォニエッタ」。こちらは打って変わってフランスらしいエスプリに溢れた愛らしい作品で、ブロックの多彩な表現力を堪能することが出来ます。(2023/01/13 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA899

  • 詳細

    プーランク:合唱作品集 - ミサ曲 ト長調/7つの歌/モテット集(エローラ・フェスティバル・シンガーズ/エジソン)

    プーランク(1899-1963)の作風や人柄を一言で説明するのは至難の業です。何しろ、良く知られている一連の作品…「ティレジアスの乳房」やバレエ音楽、室内楽などは単純明快、軽妙、そして"エスプリ"がたっぷりと評価されています。しかし、宗教関係の作品になると、これが一転、「カルメル派修道女の対話」などのようにシリアスで深遠な作品が並ぶというわけです。彼自身、合唱曲や宗教曲については「自身の最良の部分、本来の自分に属するものをここに注ぎ込んだ」というほどに大切にしていたのです。このアルバムに収録されている合唱作品のうち「7つの歌」はアポリネールやエリュアールといった同世代の詩人のテキストを用いた短い作品で、人生の機微について語られています。他の3つの作品は宗教曲であり、これらは全て…彼の父に捧げられた「ミサ曲ト長調」も含めて、根底には彼の友人であったピエール=オクターヴ・フェルーの事故死(1936年)への追悼の思いと、彼自身の気持ちの変化が引き金となって書かれていると見られています。もちろんこの時代に書かれた曲ですから不協和音も多く使われていますが、どれも心をそっと包んでくれるような優しさが感じられるのは、エローラ・フェスティバル・シンガーズの透明な歌声のせいなのかも知れません。(2015/04/22 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572978

  • 詳細

    プーランク:合唱作品集(デンマーク国立声楽アンサンブル/レイトン)

    タイトルの「HALF MONK」とはプーランクの偉大なる側面を表す言葉として知られれいます。
    これは、評論家のクロード・ロスタンから「ガキ大将と聖職者が同居している」と評されたことが元になっていますが、確かに彼のピアノ曲や室内楽作品にみられる「皮肉や諧謔」と、宗教作品に見られる「荘厳な面持ち」は全く相反する性格と言っても差し支えないでしょう。このアルバムは、そんな彼の「2つの面」を合唱作品から追求します。あまりにも美しく清冽な「アッシジの聖フランチェスコ~」などの宗教曲と、ウィットにとんだ「フランスの歌」などの世俗曲は、全く違う様相を見せながらも、まぎれもなくプーランクの作品です。このアルバムは、「ナイチンゲール」(6.220605)にて、ミカラ・ペトリとスティーヴン・レイトン&デンマーク国立声楽アンサンブルが共演したことが縁で生まれたもの。次回作も予定されているとのことです。録音 2008年8月25-28日,2009年8月20-21日 コペンハーゲン ガルニソン教会(2012/06/13 発売)

    レーベル名:OUR Recordings
    カタログ番号:8.226906

  • 詳細

    プーランク:組曲「模倣的な動物たち」/シンフォニエッタ(ルクセンブルク・フィル/ダーリントン)

    (2012/12/19 発売)

    レーベル名:Timpani
    カタログ番号:1C1146