ヘンデル, ゲオルク・フリードリヒ(1685-1759)
Search results:404 件 見つかりました。
ロカテルリやコレルリといった華麗な系譜に引き続いて作曲されたヘンデルの合奏協奏曲は、この分野ではバッハのブランデンブルク協奏曲と並んで、最高峰をなすものといっても過言ではないでしょう。同じく彼の代表作である、いずれの楽曲も2つのヴァイオリンを独奏パートとする作品6の曲集と比べ、管楽器を豊かに取り混ぜた編成をとるこの作品3の曲集は、全体的に小規模で円熟味では一歩譲るものの、華やかな楽しさでは勝るとも劣りません。また独奏パートの華麗さよりも、合奏全体の充実がより耳に止まるのもヘンデル流といったところでしょう。明るい旋律美に恵まれた素晴らしい音楽を、モダン楽器による正攻法の演奏でお楽しみください。(2001/08/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.553457 |
バッハと同じ年にドイツで生まれるも、20代後半からイギリスに渡り、この地で生涯を終えたヘンデル。そのせいか、彼は母国語であるドイツ語を作品に用いることはほとんどありませんでした。この「9つのアリア」は珍しくドイツ語の歌詞によるものです。ハンブルクの詩人ブロッケスは当時広く愛好されていた人で(他にもテレマンなどがこの詩人のテキストを用いている)、自然の美しさから神を見出し、その存在に祈りを捧げるという内容がヘンデルの心を捉えたに違いありません。ソプラノ、ヴァイオリンと通奏低音という小さな編成ですが、まるでオペラのアリアのようにドラマティックで技巧的。声の美しさを存分に堪能できる作品です。グローリアは、1707年、彼がイタリアに滞在していた頃に書かれた作品で、ずっと行方不明になっていましたが、2001年に発見されてからというものの、ローマ・カトリック教会の重要なレパートリーとなったものです。(2012/01/18 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.572587 |
「メサイア」などの有名曲を聴き終えて既にヘンデル・ファンになった貴方に是非お聴きいただきたい名盤の登場です。美しいダフネに神アポロは夢中になるが、嫌がるダフネは姿を月桂樹に変えて抵抗、アポロは悲痛なアリアを歌う。作曲者が20代半ばで完成させたカンタータ「アポロとダフネ」は、録音も少なく知名度も低いものの、既にアリアの魅力は全開、ヘンデルを聴く醍醐味は十分です。当盤では歌手の美声も長所。オリジナルの序曲は紛失され、ここでは同時期の合奏協奏曲で代用しました。「錬金術師」の方には声楽は入りませんが、音楽の活力はそんじょそこらの作曲家とは違います。(2001/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.555712 |
ヘンデルのヴァイオリン・ソナタとひとくくりに言っても、その数え方に異論があり、なかなか全貌が見えてこないのが実情です。本来はOp.1として出版された15の独奏ソナタのうち、ヴァイオリンと通奏低音のために書かれた曲を指しますが、出版当時から偽作と思われるものが含まれていたり、後に自筆稿と思われる曲が発見されたりと、どんなに研究を重ねてもわからないことが多いものです。ここに収録された9曲と小品2つは最新の研究結果に基づく「全集」であり、例えばHWV408のアレグロなどは、HWV362のリコーダー・ソナタと同じ素材が使われていたりもします。どちらにしても、研究結果は横に置いておいて、この麗々しい作品集を楽しもうではありませんか。オリジナル・ピッチの落ち着いた響きは、モダン楽器と一味違う独特な空気感を持ち、儚げな音の漣は300年ほど前の優雅な宮廷へと聴き手を連れていってくれるでしょう。(2011/12/14 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.572245 |
英国を代表するバロック・アンサンブルの一つ「ロンドン・ヘンデル・プレイヤーズ」によるSOMMレーベル、3枚目のヘンデル・アルバム。今作ではヘンデルのヴァイオリン作品に焦点を当てています。ヘンデルのヴァイオリン・ソナタは未だ整理がされておらず「作品1」と呼ばれる様々な独奏楽器のソナタの中のヴァイオリン曲を指すのが一般的ですが、他にもいくつかの作品が確認されています。ここではそれらを洗い出し、ひとまとめにすることで「作品全集」としました。(2019/06/28 発売)
レーベル名 | :SOMM Recordings |
---|---|
カタログ番号 | :SOMMCD068 |