Home > CD & DVD > New Releases
New Releases - 2012年08月 発売タイトル
Search results:63 件 見つかりました。
ブラームス(1833-1897)は30歳までの若い頃にピアノ独奏曲を集中して作曲したものの(恐らくシューマンとクララの影響?)15年くらいの空白期間があり、その後は大曲を書くことをせず、耽溺するが如くの小品を書きました。ここでは、ドスタルが若き頃の作品である変奏曲を4曲演奏しています。フィンランドのピアニスト、テルヒ・ドスタル(旧姓はヤースカライネン)は、5歳からピアノを始め、ゲルギエフ指揮、キーロフ歌劇場管弦楽団との共演で、その輝かしいキャリアをスタートさせました。ヨーロッパ全土とアメリカで高い評価を受けた彼女が心酔するのはブラームスの作品であり、大学での博士論文も「ブラームスのピアノ曲」だった程の力の入れようです。(2012/08/22 発売)
レーベル名 | :SibaRecords |
---|---|
カタログ番号 | :SACD-1006 |
(2012/08/22 発売)
レーベル名 | :SibaRecords |
---|---|
カタログ番号 | :SACD-1007 |
カザル弦楽四重奏団による「バース・オブ・ザ・ストリング・カルテット」第1集は、第1集は、スカルラッティ、サンマルティーニ、モーツァルト、ボッケリーニハイドンを並べ、楽器の発展と音楽の発展を巧妙に結び付けたもので、その歴史的な価値と音楽性の高さにより、2010年に権威ある「エコー・クラシック賞」を受賞しました。今回の第2集は、伝説的名ヴァイオリン製作者ヤコプ・シュタイナーの手による貴重な楽器を用いて、18世紀のフランスとドイツの作品を演奏、更なる音色と楽器への探求心を深めてくれます。(2012/08/22 発売)
レーベル名 | :Solo Musica |
---|---|
カタログ番号 | :SM143 |
Solo Musicaレーベルの人気シリーズ、"Birth of …"。今作はヴァイオリン曲のルーツを探ります。現在演奏可能であり、最も古い時期の楽器と、その時代の音楽を再現すること…。このアルバムを聴けば、ヴァイオリンという楽器の成り立ちが理解できることでしょう。また、収録された曲のほとんどは初録音であり、音楽史に埋もれた作品を再発掘する喜びも多いことでしょう。演奏はミュンヘン生まれのヴァイオリニスト、レベッカ・ハルトマンで、彼女はドイツ国内外の多くのコンクールの入賞者です。(2012/08/22 発売)
レーベル名 | :Solo Musica |
---|---|
カタログ番号 | :SM151 |
このアルバムはシューベルトの「アルペジョーネ・ソナタ」と、中央ヨーロッパの作曲家たちの作品をバランス良く配したものです。チェリスト、アダム・ミタルはウィーンの作曲家シューベルトの音楽が周辺地域に及ぼした影響に着目、ウィーン近隣都市であるプラハやブダペスト、そしてモラヴィア地方で活躍した音楽家たちの曲に見られる詩的要素を掬い上げることに成功しました。森、民謡、そして伝説。これらが美しく浮かび上がる選曲です。ピアノを演奏するのは彼の妻であるオリンピア・トーラン。親密な語らいが感じられる演奏にも注目です。(2012/08/22 発売)
レーベル名 | :Solo Musica |
---|---|
カタログ番号 | :SM153 |
ドイツの現代作曲家、ハラルド・ゲンツマー(1909-2007)の作品集です。彼はベルリン音楽大学でヒンデミットに作曲を師事、1934年から1937年までブレスラウ歌劇場で働きました。クラリネットを演奏し、また教師としても活躍、フライブルク音楽大学とミュンヘン音楽大学で教鞭を執っています。彼のフルートとピアノのための作品は、晩年の2003年から2004年にかけて書かれたもので、その活力とユーモアに満ちた音楽は、もはや時代を超越していると言ってもよいでしょう。また、作曲家の最期の何日かを共にした、ピアニスト、マルガリータ・ヘーエンリーダーには、彼の最後の作品である“無限の端にある夢のような”「別れの幻想曲」を捧げています。ゲンツナーはこの曲をヘーエンリーダーとエマニュエル・パユを初演者に指定しました。彼女はゲンツナーに演奏についてのいくつかの質問をし、その最後が「私はあなたのために何ができますか?」だったそうなのですが、彼の答えは「私の作品を演奏すること!」だったそう。その約束は見事に守られたのです。(2012/08/22 発売)
レーベル名 | :Solo Musica |
---|---|
カタログ番号 | :SM159 |
Solo Musicaレーベルで、既にいくつかのCDをリリースしている指揮者ハイコ=マティアス・フォルスターは、1966年ドイツ生まれの注目の人です。とりわけ、前作のベートーヴェン交響曲第7番を中心とした1枚は、その斬新な解釈が話題となりました。どちらかというと近現代作品が得意な人のイメージが先行していますが、日本にも度々来日し、有名ピアニストと共演を重ね、その都度じっくりと音楽を創り上げていく姿勢が共感を呼んでいました。そんなフォルスターとウェストファーレン・ノイエ・フィルハーモニーの新しいアルバムは、マーラー(1860-1911)の交響曲第5番。この一筋縄ではいかない作品を、彼は決して音楽の渦に呑まれることなく、じっくりと正攻法でものにしています。(2012/08/22 発売)
レーベル名 | :Solo Musica |
---|---|
カタログ番号 | :SM160 |
(2012/08/22 発売)
レーベル名 | :Solo Musica |
---|---|
カタログ番号 | :SM161 |
2008年に結成されたロサンジェルス・パーカッション・カルテットは、とりわけ、カリフォルニアの「異端」作曲家の作品を中心に演奏し、高く評価されているアンサンブルです。彼らは積極的に新作を委嘱し、その新鮮な響きを聴衆に届けています。多くの意義ある賞を獲得し、また多数の大学で「月曜のコンサート」を開催、こちらも好評です。このアルバムでも、特異でエキゾチックな音色と、完璧な技術で刺激的な音楽を聞かせます。素晴らしい響きを体験していただくために、通常CDに併せて、Blu-ray サラウンド盤も同梱されています。(2012/08/22 発売)
レーベル名 | :Sono Luminus |
---|---|
カタログ番号 | :DSL-92150 |