スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団
Search results:156 件 見つかりました。
狂詩曲=ラプソディ。辞書には「叙事的で民族的な内容を持つ自由な楽曲」とあるように、厳密なきまりはなく、とにかく盛り上がること請け合いの作品です。このドヴォルザークの作品の最初の狂詩曲は1874年に作曲されたもので、はスメタナの「わが祖国」の中のヴィシェフラド(高い城)にも影響を与えたと言われる勇壮な作品。すでに「交響詩」と呼んでも差支えないほどの完成度を誇っています。堂々とした歩みのペシェクの指揮で。3つの「スラヴ狂詩曲」は、いかにもドヴォルザークらしい明るさの中に郷愁を含んだ名作なのですが、意外なほどに録音が多くなく、その点でも貴重な1枚と言えそうです。これらは「スラヴ舞曲」第1集の熱狂的な成功の直後、1878年に作曲され批評家たちへの感謝の気持ちが現れているとされています。、第1番ニ長調の牧歌的な美しさ、第2番の仄暗い悲しみの色、ハープの前奏で始まる美しい第3番と、ドヴォルザークらしさが炸裂する彩り溢れる名作です。こちらは名手コシュラーの文句なしの名演で。 ( 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.550610 |
1 ( 発売)
レーベル名 | : |
---|---|
カタログ番号 | :1987.10.01 |
「内省と瞑想の名曲集」は、人の声を使う合唱ならではの音楽の魅力を余す所なくお届けします。「ベネディクトゥス」は、ミサの典礼では「サンクトゥス(感謝の賛歌)」の後半の祈り。音楽上のミサ曲ではサンクトゥスに続いて演奏され、静かで心を落ち着かせてくれる曲想になることがよくあります。当盤では文字通りのベネディクトゥスだけではなく、バッハの名曲「主よ、人の望みの喜びよ」や、音楽の癒しパワーが注目される現代に名曲度が大幅アップしたアレグリ「ミゼレーレ」などを収録、バラエティ豊かな選曲をお楽しみください。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.556705 |
「内省と瞑想の名曲集」は、人の声を使う合唱ならではの音楽の魅力を余す所なくお届けします。聴き方は貴方次第、ただひたすらBGMにして身を浸すもよし、音楽史の学習に使ったり、合唱団の演奏会のプログラミングの参考にするもよし…。「アニュス・デイ」はミサの典礼で終わり近くに行われる祈り。古今の大作曲家によるミサ曲の中でも音楽的にハイライトになっている例が多くみられます(17のフォーレのメロディーなど絶品)。ルネサンス期の諸曲におけるオックスフォード・カメラータの透明無比で暖かい名演にも特にご注目ください。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.556701 |
「内省と瞑想の名曲集」は、人の声を使う合唱ならではの音楽の魅力を余す所なくお届けします。「サンクトゥス」は、感謝の賛歌。ミサ曲では、神の秘蹟への感動からか、作曲者の筆は特に優れた音楽を生み出してきました。当盤では特に長大な2にご注目ください、正に内省と瞑想に好適です。そして最後17、ヴェルディの手にかかると、ここまで輝かしくなってしまいます、驚き!当盤は、ヘンデルの「ハレルヤコーラス」(歌手が各パート一人なのにご注目)など、直接サンクトゥスには関係無い曲も収録しましたが、いずれも名曲です。(1987/10/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.556704 |