Home > CD & DVD > Labels > Naxos
レーベル別検索
Search results:6603 件 見つかりました。
世界最高峰の歌劇場、バイエルン国立歌劇場の全てを映像に!17世紀、バイエルン選帝侯国の侯妃ヘンリエッテ・アーデルハイトが設立した宮廷劇場を起源とするバイエルン国立歌劇場。長い歴史を誇るこの歌劇場の姿を内側から描くユニークな映像ドキュメンタリーの登場です。本映像は《ニュルンベルクのマイスタージンガー》《優雅なインドの国々》《仮面舞踏会》の3つのオペラを上演するまでの模様を中心に、2013年に音楽監督に就任したキリル・ペトレンコ、この歌劇場でスターダムに上るきっかけをつかんだヨナス・カウフマンやアニヤ・ハルテロスらに加えて、オーケストラの団員、合唱団、バレエ団、衣装や舞台装置の制作部門、歌劇場を運営する総監督からスタッフに至るまで、歌劇場に関わる人々にくまなく光を当てています。そして伝統あるバイエルン国立歌劇場の優れたドキュメントであるということにとどまらず、『歌劇場』とはどんなところか、という問いに答える本作はオペラ・ファン、劇場ファン必見の映像となることでしょう。(2020/05/29 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110660 |
【クリストフ・ルセとレ・タラン・リリクによるバロック・オペラ登場!】オルフェオが禁を破ったためエウリディーチェは再び死に捉えられ、その悲しみを癒すためにオルフェオの誕生日の宴が神々によって祝われます。そこに一人招かれなかったバッカスが怒り狂い、彼の巫女たちによってオルフェオは引き裂かれてしまいます。再び冥界へ戻ったオルフェオの魂はエウリディーチェとの再会を望みますが…バロック前期のイタリアの作曲家ランディは、モンテヴェルディやロッシとともに「オペラ」の先駆者として名を残しています。この『オルフェオの死』は、同じギリシャ神話に題材をとったモンテヴェルディの『オルフェオ』と比べても、その奇想天外な筋立てが際立つ音楽劇です。本収録はクリストフ・ルセ率いるレ・タラン・リリクが、歌手陣と合唱の優れた歌唱を明快かつ古雅な響きで見事に支え、30年に渡りオランダ国立歌劇場の舞台監督として活躍した巨匠ピエール・アウディが、その最後の演目として時にキッチュな印象を与えることさえ辞さないユニークな舞台づくりで、この作品に新たな命を吹き込んでいます。(2020/06/26 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110661 |
【息を呑む華麗な舞台に蘇る、愉悦に満ちたアダンの傑作喜歌劇】御者シャプルーと宿屋の若い女主人マドレーヌは新婚カップル。彼女の宿を訪れたパリ・オペラ座の監督、コルシ侯爵はシャプルーの美声に惚れ込み、彼に金も女も思いのままのオペラ歌手にならないかと誘惑。迷ったものの、シャプルーは妻のマドレーヌに内緒で、こっそりパリへと旅立ちます。それから10年後、シャプルーは歌手として大成功。コルシ侯爵に紹介された美しいマダム・ド・ラトゥールに一目惚れし、求婚。しかし、その婦人は実はマドレーヌ...1836年にパリのオペラ・コミック座で初演された《ロンジュモーの御者》は、18世紀、ロココ文化の花開いたルイ15世の治世を時代背景とする喜歌劇。田舎の御者だった主人公が唆されて妻を捨て、パリで歌手としてスターダムにのし上がり、貴婦人(実は叔母から莫大な遺産相続をし社交界の華となっていた妻マドレーヌ)に出会い、妻とは気づかずに求婚、さらに彼女に懸想していたコルシ侯爵と恋のさや当てを演ずるという艶笑喜劇。バレエ《ジゼル》とともに多作なアダンの代表的な作品となったもの。本映像はこの作品の初演の劇場、パリのオペラ・コミック座で180余年の時を経て、フランスの人気コメディアン・舞台監督のミシェル・フォー(ローズ役で本舞台にも登場)が、全面的に見直した新演出。そのきらびやかな舞台と衣装(クリスチャン・ラクロワ)は目覚ましく、主人公シャプルーにフランスものを得意とするアメリカのテノール、マイケル・スパイアーズを配し、その美声はパリの聴衆の大喝采を浴びました。2018年に新国立劇場の「ホフマン物語」を指揮し好評を博したセバスチャン・ルランの軽妙洒脱なタクトに導かれ、充実した歌手陣の歌唱演技と相まってこのアダンの傑作喜歌劇を現代に蘇らせています。(2020/07/22 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110662 |
(2021/01/29 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110663 |
【情熱と欲望 - 鮮烈な舞踊で描かれる新時代の「カルメン」】本作品は気鋭の振付家イリ・ブベニチェクが生み出した、新時代の「カルメン」の舞台映像です。イリ・ブベニチェクはハンブルク国立歌劇場バレエ団、ドレスデン国立歌劇場バレエ団のプリンシパルダンサーとして、ジョン・ノイマイヤーをはじめ、ジョージ・バランシン、イリ・キリアン、ナチョ・ドゥアトなど現代振付の巨匠たちの作品を踊った経歴を持ち、振付家に転身した現在は著名なバレエ団やダンサーのための振付を行い、高く評価されています。このバレエ『カルメン』でブベニチェクは、ビゼーを中心にアルベニス、カステルヌオーヴォ=テデスコ、ファリャなど多彩な南欧の音楽を用いてカルメンの物語を舞踊で造形、見事なステージを実現しました。カルメン役のレベッカ・ビアンキ、ホセ役のアマル・ラマザールと闘牛士リュカ役のアレッシオ・レッツァを中心に、ローマ歌劇場バレエ団のダンサーたちが鮮烈な舞踏を繰り広げます。(2020/10/23 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110664 |
現代オペラの古典ともいえるヘンツェの『ホンブルクの公子』はハインリヒ・フォン・クライストの戯曲による全3幕の作品で、個人の自由と国家の法との間の矛盾という今日にも通じる重いテーマを扱っています。ヘンツェは「私の音楽と結合することで何か新しいものを生み出すことができる言葉、つまり私の音楽が求めていた言葉を探していた時に、友人のクライストによる“ホンブルクの公子”にたどり着いた。彼をおいて他に誰があれほどのリブレットを書くことができただろう。[中略]個人の生活とレゾン・デタ(国家利益の優先)の間の軋轢、法の無視と秩序の問題、支配者の権力の前に恐れ戦きつつそれに抵抗する人間の勇気―これらは、すべて今日でも起こり得ることであり、千年か二千年前にも起こり得たことだろう。[中略]ここ数年の私の多くの努力は、このドラマを通して新しい地平、つまり自由に選択された厳格さの併用による新しいポリフォニーに到達した」と述べています。シュテファン・キミッヒによるシンプルで奇抜な舞台に、現代物を得意とする実力派の歌手たちを配し、2018年からシュトゥットガルト州立歌劇場の音楽監督に就任したコルネリウス・マイスターの明快なタクトに導かれたシャープな演奏が出色です。同内容CD・・・Capriccio C5405(2枚組) (2020/09/25 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110668 |
ドイツの合唱界をリードする指揮者フリーダー・ベルニウス。1968年に自らが設立したシュトゥットガルト室内合唱団とともに様々な時代、様式の合唱曲の演奏で世界的な名声を獲得しています。今回はベートーヴェン畢生の大作「荘厳ミサ曲」をアルピルスバッハ修道院付属の教会でセッション録音したものを映像収録。緻密かつ大胆なアプローチにより、この作品の持つ教会音楽の枠を超えた表出力と普遍性に迫る様子を、映像で目の当たりにすることができるでしょう。ドキュメンタリーでは、モンテヴェルディ、シュッツ、バッハからメンデルスゾーンまで大規模な宗教音楽作品に半世紀以上も取り組んで来たベルニウスが、この大作にあらためて挑む姿が描かれています。収録に際してあらためて作品を研究し、その成果を演奏者たちに情熱を込めて伝えて演奏を仕上げていく様は、ベートーヴェンがスコアに記したモットー「心から出で 再び心へ 還らんことを」を体現しているかのようです。(2020/09/25 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110669 |
【美しく瀟洒な音楽、優美な舞台衣装、メサジェの傑作喜劇オペラの映像登場!】 (初映像化)街の名士、公証人のアンドレは、歳の離れた美貌の妻ジャクリーヌの貞操が心配でなりません。その街にやって来た連隊の新任隊長クラヴァロッシュは希代の女たらし、直ちにジャックリーヌに目をつけ彼女の寝室に忍びこみます。同じ頃、純情な田舎の青年フォルテュニオが公証人見習いとしてアンドレ家にやって来て、ジャックリーヌに一目惚れ...1907年6月オペラ=コミック座で初演されたメサジェの《フォルテュニオ》。19世紀前半に活躍したフランス・ロマン主義の詩人・作家ミュッセの戯曲「燭台」に基づいた台本に、当時オペラ=コミック座の指揮者、作曲家として活躍していたメサジェが軽やかで美しい音楽を作曲。この《フォルテュニオ》は同劇場の人気演目となったのですが、第二次大戦後は忘却の淵に沈んでしまいます。その後、50年の時を経てメサジェ再評価の機運が高まり、2009年のシーズンに、この作品はオペラ=コミック座のレパートリーに返り咲きました。本映像では、美貌のヒロイン、ジャクリーヌをソプラノのアンヌ=カトリーヌ・ジレ、素朴な青年フォルテュニオをテノールのシリル・デュボワら充実した歌手陣が歌唱演技を繰り広げ、ルイ・ラングレーの練達のタクトに導かれたシャンゼリゼ劇場管弦楽団の軽快で伸びやかな演奏が華を添えています。クリスチャン・ラクロワによるベル・エポックを彷彿とさせる優美な舞台衣装も見どころ。(2020/10/23 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110672 |
【恋人たちの語らいと内なる声を視覚化。不思議な映像と音響で綴るチェルノヴィンの歌劇、世界初演映像!】「恋に落ちること」…。街の階段での偶然の出会い、部屋での孤独、ぎこちない電話、初めての逢い引き、接吻、感情のすれ違い...チェルノヴィンは、この《ハート・チェンバー》で、心の高揚と絶望の間を揺れ動く男女二人の感情の流れを緻密に、鮮やかに描出しています。恋する男女の心の動きは、チョーフィ(ソプラノ)、ヘンシェル(バリトン)と、彼らの潜在意識の声としてのフレンケル(アルト)、ウェイ(カウンターテナー)のシュプレッヒ・ゲザング=語るように歌う、歌と語りの中間に位置する歌唱技法によって重層的に語られていきます。舞台では、さらに彼らの内面を視覚化するように、這い回る蟻、狭い部屋、湖のある森、そして小鳥の大群など、さまざまな映像が投影され、終幕では二人の出会いの階段の場面に回帰していきます。全体をまとめるのはドイツ現代音楽の旗手、ヨハネス・カリツケ。オーケストラと器楽/ヴォーカル・アンサンブル、電子音楽を組み合わせたチェルノヴィンの複雑な音楽を入念に導きながらクラウス・グートの演出と相まって、恋する男女の心の襞に肉薄する、超現実的な世界へといざないます。イスラエル出身のハヤ・チェルノヴィンは、2006年のザルツブルク音楽祭で、モーツァルトの《ツァイーデ》と自作の《アダマ》を融合させ注目を浴びるなど、斬新な作風で知られる女性作曲家。付録の映像監督ウリ・アウミュラーによるメイキング・ドキュメンタリー「『愛してる』のリハはしていない」は、チェルノヴィンのユニークな音楽観と、アーティスト、スタッフによる本作品の世界初演が出来上がるまでの過程を詳細に追う必見映像です。(2021/03/26 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110673 |
(2021/01/29 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :2.110674 |