Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



マーラー, グスタフ(1860-1911)

Search results:209 件 見つかりました。

  • 詳細

    マーラー:交響曲第9番(マーラー・アカデミー管/シュタイネッカー)

    【作品の印象を覆す澄んだ美しさ!作曲当時の楽器と演奏習慣による、マーラー交響曲第9番】第一次大戦終結までオーストリア領だったイタリアの南チロル州で、クラウディオ・アバドによって創設された「マーラー・アカデミー・ボルツァーノ=ボ―ゼン」の活動の一環として、世界各国から集まった若い音楽家たちとヨーロッパの有名オーケストラの団員が共に演奏する機会を作るマーラー・アカデミー管弦楽団。そのOriginalklang(ドイツ語で「本来の響き」)プロジェクトとして、マーラーの交響曲第9番が初演された1912年にウィーンで使われていた楽器を世界中から集め(後世の再現楽器含む)、その演奏習慣を研究・習得して行われた録音が登場します。この作品が生まれた地であるトーブラッハで行われた今回の録音は、ピリオド楽器によるおそらく初めてのもの。管楽器はヴィブラートをほぼかけず、ガット弦を張った弦楽器のヴィブラートも控えめながらポルタメントを多くかけ、テンポは比較的速めという方向で作られる音楽は、この作品に付きまとう死や情念といったイメージからはほど遠い、清涼感に溢れたものとなっています。特に第4楽章の澄み渡るような美しさは特筆もの。マーラー録音史に残る一枚と言えそうです。指揮者のフィリップ・フォン・シュタイネッカーは、マーラー室内管やオーケストラ・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークの首席チェロ奏者を務めた後、モダン楽器とピリオド楽器のオーケストラ双方で活躍する指揮者。当CDの巻末には後援者として内田光子氏の名前もクレジットされています。(2024/06/21 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA1057

  • 詳細

    マーラー:交響曲第10番(クック版)(シアトル響/ダウスゴー)

    1911年にマーラー(1860-1911)がこの世を去った時、遺された「第10交響曲」のスコアは断片的なもので、ほぼ完成していた第1楽章を除くと、他はどれも大まかなスケッチの状態でした。未亡人となったアルマは、この曲を完成させるべく何人かの作曲家たちに作品の補筆を依頼し、様々な版が成立します。その中でもとりわけ広く知られているのが、イギリスの音楽学者デリック・クック(1919-1976)による補筆版であり、1960年に初演された"第1稿"(マーラーの生誕100年を祝してBBCのラジオで放送された)は完全な形でなかったことと、事前にアルマの承諾を得ていなかったこともあり、一旦はアルマによって出版、上演が禁止されてしまいます。しかし、その3年後に、亡くなる前のアルマが態度を軟化させたため、1964年に第2稿の上演が可能となりました。そして1972年にその改定稿である「第3稿」が初演され、1976年にはスコアも出版、ウィン・モリスが指揮したレコードの評判も伴って、この「クック版」の存在が多くの人に知れ渡ることになるのです。このクック版第3稿を用いたシアトル響の首席客演指揮者ダウスゴーによる演奏は、スタイリッシュで洗練されたものであり、ダウスゴー自身が執筆したブックレット(英語)に、マーラーの自筆譜に添えられたアルマへの言葉についての考察も詳細に記された通り、「マーラーのアルマへの思い」を汲みあげた愛情豊かな演奏としても評価されるでしょう。(2016/09/28 発売)

    レーベル名:Seattle Symphony Media
    カタログ番号:SSM1011

  • 詳細

    マーラー:交響曲第10番(ウィーラー版、1966年)(ポーランド国立放送響/オルソン)

    死の影に怯え続けたマーラーがかなりのスケッチを残しながらも、結局は未完となった交響曲第10番。ほぼ完成していた第1楽章だけが演奏されるのが通常ですが、今日では音楽学者クックによる完成版で全5楽章が聴ける機会も多くなりました。ここでナクソスがお届けするのは、クックを含め数種類ある完成版のうち一番最初に着手された、公務員にしてブラス愛好家フィーラーによる全曲版です(彼自身、改訂を繰り返し、これが最終版。指揮のオルソンが明らかな間違いを訂正するなど編集を行っています)。作曲者の草稿におけるテクスチャーに最も近いと評判の版だから、全てのマーラー・ファン必聴。この価格、この演奏の質なら、幸せになれます。(2002/07/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554811

  • 詳細

    マーラー:交響曲第10番(C. ドッパー、W. メンゲルベルクによる演奏会用版)/ショスタコーヴィチ:交響曲第10番(香港フィル/ズヴェーデン)

    【マーラー演奏の伝統を継承するズヴェーデンのマーラー10番】2019年12月13日と14日、ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンの指揮する香港フィルは「”9番”の呪縛を越えて」と題するコンサートを行いました。前半がマーラーの交響曲第10番よりアダージョ(第1楽章)とプルガトリオ(通常は第3楽章、メンゲルベルク版では第2楽章と表記)、後半がショスタコーヴィチの交響曲第10番という重量級のプログラムで、特に注目を集めたのがメンゲルベルクの校訂版を使ったマーラー。マーラーが未完成で遺した第10番について、アルマ・マーラーはベルクとクシェネクのサポートを受け、アダージョとプルガトリオはほぼ演奏可能な状態と判断、クシェネクに補筆を依頼しました。アルマはメンゲルベルクに初演を託したかったようですが、実際は1924年10月12日にフランツ・シャルク指揮ウィーン・フィルにより初演されます。同年11月27日にはメンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ管弦楽団がオランダ初演を行いましたが、この際にメンゲルベルクはマーラーの遺した資料に加えてシャルクが初演に使ったスコアを提供され、アルマから独自の改訂を行う同意を得ました。メンゲルベルクは、コンセルトヘボウ管の副指揮者で作曲家だったコルネリウス・ドッパーをアシスタントとしてスコアをブラッシュアップ。そのスコアはハーグのメンゲルベルク・アーカイヴに、パート譜はコンセルトヘボウ管のライブラリーに保存されています。大手楽譜出版のショット社はメンゲルベルク財団及び音楽学者マリヌス・デーヘンカンプとの共同作業で、この「メンゲルベルク版」を校訂して出版。その初演を託されたのがアムステルダム生まれで、コンセルトヘボウ管のコンサートマスターを務めたズヴェーデンでした。彼は香港での初演の翌2020年1月8日に、メンゲルベルク自身がこの曲を指揮したコンセルトヘボウ管とともにアムステルダムで演奏しました。(2022/11/25 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.574372

  • 詳細

    マーラー:交響曲第2番「復活」(ハルテロス/フィンク/バイエルン放送合唱団&交響楽団/ヤンソンス)

    マリス・ヤンソンスとバイエルン放送交響楽団による2011年の演奏会のライヴ録音。
    演目はヤンソンスが得意とするマーラーの「復活」で、ソリストはアニヤ・ハルテロス(ソプラノ)とベルナルダ・フィンク(アルト)が務めています。定評あるヤンソンスのマーラー演奏ですが、この「復活」は以前映像でも発売されており、ヤンソンスの高い集中力に溢れた演奏が話題となりました。第1楽章の緊張感に満ちた表現、第4楽章でのフィンクの深く美しい歌声、終楽章で合唱が入ってからの圧倒的な高揚感。ヤンソンスならではの「総譜を全て音にするかのような」精緻、かつ劇的な演奏が繰り広げられています。

    注:このアルバムは、既に発売されております
      「マーラー:交響曲 第1番-第9番 BR KLASSIK マーラー名演集[11枚組]」(900714)に収録されたアルバムと同じものです。(2018/11/16 発売)

    レーベル名:BR-Klassik
    カタログ番号:900167

  • 詳細

    マーラー:交響曲第7番「夜の歌」(タッシェン・フィル/シュタンゲル)

    聴き手の誰もが驚く「史上最小のマーラー第7番」。彼らの特徴が端的に現れたアルバムです。極限まで肥大化した音がここまですっきりするとは!第4楽章の涼しげな音に注目。(2017/02/24 発売)

    レーベル名:Edition Taschenphilharmonie
    カタログ番号:ETP004

  • マーラー:交響曲第1番「巨人」、第5番、第9番(モスクワ・フィル/タタルスタン国立響/コンドラシン/スラドコフスキー)

    キリル・コンドラシン(1914-1981)とアレクサンドル・スラドコフスキー(1965-)。ほぼ50年の年齢差を持つ2人の指揮者によるマーラーの交響曲を聴き比べるという興味深い7枚組です。コンドラシンはモスクワで生まれ、ボリショイ劇場の常任指揮者を経て、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任。1960年から1976年までこの地位にあり、このオーケストラとショスタコーヴィチの交響曲全集と、第8番を除くマーラーの交響曲全集の録音を成し遂げています。ロシアにおけるマーラー演奏の第1人者であり、とりわけ一連のMELODIYAへの録音は、正統的で丁寧な表現と、あふれる緊張感で高く評価されています。スラドコフスキーはタガンログで生まれ、サンクトペテルブルク音楽院とモスクワ音楽院で学び、音楽院のオペラ・バレエ劇場で「コジ・ファン・トゥッテ」を振ってデビュー、2001年から2003年まで首席指揮者として活躍しました。2003年には「サンクトペテルブルク300周年」の記念式典でも演奏、2005年に「ロシア連邦の名誉ある芸術家」として大統領から表彰されるという栄誉を得ています。この2人の指揮者によるマーラーの第1番、第5番、第9番の演奏を比較することは、ロシアにおける「マーラー演奏」の変遷を知るとともに、脈々と受け継がれる伝統の絆を再確認する足がかりとなるでしょう。 *・・・コンドラシンが指揮する交響曲第5番のオーケストラの名称は、レーベルの情報に準じています。(2017/02/24 発売)

    レーベル名:Melodiya
    カタログ番号:MELCD1002475

  • 詳細

    マーラー:さすらう若人の歌/亡き子をしのぶ歌/子供の魔法の角笛(抜粋)(クヴァストホフ/ハーゲゴード/ケルン放送響/ベルティーニ)

    今なお忘れがたきベルティーニのマーラー(1860-1911)。この歌曲集でも涙が溢れるほどの共感できる名演を聴かせてくれます。柔軟な「若人」、思いの他引き締まったテンポが新鮮な「なき子」。息つく暇もなくマーラーの世界へと引き込まれることでしょう。ソリストも万全。瑞々しいクヴァストホフ、表現力豊かなハーゲゴート。2人の持ち味を存分に生かした選曲も見事です。CAPRICCIO 71124の再発盤。(SACDから通常盤への変更あり)(2008/10/22 発売)

    レーベル名:Phoenix Edition
    カタログ番号:Phoenix105

  • 詳細

    マーラー:さすらう若人の歌/亡き子をしのぶ歌/リュッケルト歌曲集(小松英典/ハノーヴァー放送フィル/ガルベン)

    日本人演奏家の活躍が目覚しいナクソスに、また一人名手が登場します。日本とドイツで学び、小沢征爾との数々の共演などで既に大活躍の世界的バリトン歌手、小松英典です。伴奏のスペシャリスト、ガーベンの盤石のサポートを得て歌うはマーラーの管弦楽付き歌曲集。若き日の作曲者による青春の叫び「さすらう若人の歌」、悲痛な「亡き子をしのぶ歌」、この世の物とは思えない美を呈示する12などの「リュッケルトの歌」。大管弦楽が爆発するイメージの強い作曲家ですが、ここには比較的静かで精妙な、内面を切々と吐露する音楽があります。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554164

  • 詳細

    マーラー:声楽作品集(編曲:M. クレーラー、A. シェット)(シュムッツハルト/フラヌイ)

    クラーラーとシェットによるロマン派作品アレンジ第3作。こちらも民謡や伝承とは切り離すことができないマーラーの作品をクラーラーとシェットが大胆にアレンジしています。まるでウィーンの酒場で聴くような、フラヌイのユニークな編成で奏でられる数々の歌は、マーラーがが憑りつかれていたという死生観も全て取り込み、時には美しく、時には残酷な世界を描き出しています。(2019/02/22 発売)

    レーベル名:col legno
    カタログ番号:WWE1CD20303