Home > CD & DVD > Labels > Dynamic

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:168 件 見つかりました。

Dynamic: アルバム一覧

  • 詳細

    ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第1番、第2番/草陰の小径にて(編曲:J. ブルクハウザー)(エネルジエ・ノーヴェ四重奏団)

    晩年のヤナーチェク(1854-1928)が生み出した2つの弦楽四重奏曲は、その濃厚な表現に強く魅了される人が後を絶ちません。第1番は文豪トルストイの小説「クロイツェル・ソナタ」(ベートーヴェンに直接関連があるわけではありません)に触発された作品で、妻の不義を知った主人公が、妻を殺害するまでの苦悩する様子が狂おしいまでに描かれています。第2番はヤナーチェクに多大な影響を与えた女性カミラ・シュテスロヴァーの面影が強く宿っており、彼が彼女に対して書いたという700通もの手紙の内容が象徴的に反映された、夢とも妄想ともつかない作品です。エネルジエ・ノーヴェ弦楽四重奏団は、ヴィオラの技術的課題を克服したという、ベーレンライターの新版の譜面を用いて演奏しています。また、ピアノ曲を原曲とする「草陰の小道を通って」の弦楽四重奏版も、ピアノ版とは違った深い味わいを持っています。(2016/08/26 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS7708

  • 詳細

    夜の歌 - ベル・エポックのフルート音楽(マッツォーリ/ダン)

    19世紀末から20世紀初頭のパリを表現した「ベル・エポック=良き時代」。その名の通り、当時のパリは栄華を極め、さまざまな文化が生まれました。このアルバムでは、そんな「ベル・エポック」時代に生まれたフルート作品を収録。演奏しているマッツォーリとダンはこのアルバムのために10年に渡る調査を重ね、数多くの世界初録音を含む多彩な作品を選び出しました。これらはどれも当時、活躍していたフルート奏者に捧げられており、良く知られたラロやブーランジェなどの作品から、ほとんど耳にしたことのないような作曲家の作品までが並べられた大変興味深い1枚となっています。(2020/05/15 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS7862

  • 詳細

    ライネッケ:バラード/フルート協奏曲/セレナータ(カルボッタ/ジェシュフ・フィル/キラジエフ)

    ドイツロマン派の作曲家、指揮者カール・ライネッケ(1824-1910)は、生涯多くの作品を書き、出版された作品だけでも300を超えています。しかし作風が保守的であったためか、一部のフルート曲を除き、これらの作品は現在ではほとんど演奏されることもありません。そんなライネッケの作品、21世紀になって復興の兆しが見え始めました。このアルバムでも、彼が書いたフルート作品2曲と「弦楽のためのセレナード」を収録。ロマンティックな旋律と、重厚なオーケストレーションを楽しむことができるものです。初期ロマン派の作品を得意とするフルーティスト、カルボッタの華麗な演奏で。(2016/03/30 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS7741

  • 詳細

    ラテンの風景(ギタリアン四重奏団)

    南米の国々は、長い歴史の中で多様な伝統音楽と独自のダンスのリズムを生み出してきました。その中には活気に満ちたブラジルのショーロや、「タンゴの父」アンヘル・ビジョルドの作品に代表されるアルゼンチン・タンゴなどが含まれます。またフランスの作曲家ローラン・ディアンスは、ブラジル音楽に敬意を表した「Bresils」を作曲しています。ギタリアン四重奏団は、これらのブラジル、アルゼンチン、メキシコの作品に見事なアレンジを加え演奏、ラテンの血沸き胸踊る音楽を生き生きと表現しました。2006年に結成されたギタリアン四重奏団は、数多くのコンクールで入賞経験を持つ国際的に活躍するギタリスト4人で構成されており、イタリア国内外で録音や公演を行い、特に現代イタリアのギター四重奏曲に力を入れて活動してきました。パリ、東京、トロントなど、世界的な会場での演奏経験を持ち、コンサート活動に加え、音楽院での指導やセミナー、マスタークラスも行っています。(2024/11/22 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS8049

  • 詳細

    リヴィアベッラ:ヴァイオリンとピアノのための作品集(リヴィアベッラ/アンジェリッロ)

    リーノ・リヴィアベッラは、20世紀前半に活躍したピアニスト・作曲家。サンタ・チェチーリア音楽院でレスピーギに作曲を学びました。彼は、オペラの影響からイタリアの器楽音楽を解放しようとする運動の先駆者でもあり、聴き手の感情を鼓舞するダイナミックな作品を数多く作曲、1936年のベルリン・オリンピック芸術競技(オーケストラ作曲部門)で銀メダルを受賞するなど、多くの受賞歴を誇ります。教育者としてもフランコ・ドナトーニをはじめとする多くの後進を育てました。本アルバムに収録された作品は、20世紀前半のイタリアにおけるヴァイオリンとピアノのための重要な作品群の一部として評価されています。アルバムでは、作曲者の孫であるヴァイオリニスト、ハンス・リヴィアベッラが演奏。彼はルガーノの「エネルジエ・ノーヴェ四重奏団」の第1ヴァイオリン奏者であり、同アンサンブルと共に精力的な演奏活動を繰り広げています。ピアニストのジャンルカ・アンジェリッロはトリノ生まれ。モスクワ音楽院で3年間、レフ・ナウモフに師事し、世界的に活躍しています。(2025/02/21 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS8054

  • 詳細

    リゲティ:弦楽四重奏曲全集(ヴェローナ四重奏団)

    リゲティ生誕100年記念アルバム。弦楽四重奏のための全作品を収録しています。「アンダンテとアレグレット」は初期の作品で、まるでチャイコフスキーを思わせるような抒情的な作風が魅力。アレグレットでは少しだけ民謡風の旋律も顔を見せます。第1番の「夜の変容」は12の部分からなり、バルトーク風の旋律も顔をのぞかせるダイナミックな抑揚に富んだ作品。ラサール弦楽四重奏団のために書かれた第2番は古典的な4楽章形式を採っていますが、数々の特殊奏法が用いられるなど第1番よりも先進的なアイデアが盛り込まれています。「クリーヴランド・カルテット賞」など数多くの受賞経験のあるヴェローナ四重奏団の演奏でお聴きください。(2023/12/08 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS8010

  • 詳細

    リコルディ:歌劇「秘密のラピータ-盗まれた手桶」(フセイノフ/ヴァレリオ/キム・ヒョクスー/ラヴァシオ/キーファー/ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ管/サルヴァーニョ)

    名前からわかる通り、この歌劇の作曲家はイタリアの楽譜出版社“リコルディ”の三代目当主です。初代ジョヴァンニはドニゼッティ、ベッリーニ、ヴェルディの作品出版で巨大な富を築き、二代目ティートが更に事業を発展させましたが、ジューリオの時代になると、そろそろヴェルディが衰えを見せ始め、時代はヴェリズモに移っていきます。ジューリオはヴェリズモのブームに乗り遅れたとされていますが、プッチーニを見出したことで事業を立て直すことに成功。プッチーニから絶大な信頼を寄せられていました。ジューリオ自身も作曲に手を染め、3つの喜歌劇が残されています。この《盗まれた手桶》は14世紀のボローニャとモデナの戦いが軸になっており、敗北を期したボローニャ軍の兵士が、井戸からバケツを盗んたことで起きる顛末が面白おかしく描かれています。日本の若手ソプラノ、山田花織も出演しています。(2018/03/23 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS7798

  • 詳細

    リスト:パガニーニによる超絶技巧練習曲集/3つの演奏会用練習曲/2つの演奏会用練習曲(トメリーニ)

    少し前までは、数えるほどの録音しかなかった「パガニーニ大練習曲」の初稿版「パガニーニによる超絶技巧練習曲」。シューマンが「ピアノのために書かれた作品の中でも最も難しい」と評した作品ですが、最近次々と若いピアニストたちが挑戦し、超絶技巧はもちろんのこと個性的な演奏を披露しています。今回のアルバムでこの初稿版に挑戦したのは、エリサ・トメリーニ。初の女性による録音です。彼女は5歳からピアノを学び、16歳でイモラ音楽アカデミー「Incontri Col Maestro」に入学、1997年にはミラノのヴェルディ音楽院を卒業し世界的に活躍しているピアニストです。ここでは「パガニーニによる超絶技巧練習曲」の他、演奏会用練習曲を演奏、高い技術と音楽性に彩られた華麗なリストを聴かせています。(2018/10/31 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS7815

  • 詳細

    リスト:ピアノ・トランスプリプションズ・フロム・オペラ(トロヴァート)

    2013年はヴェルディとワーグナーの生誕200年の記念の年で、これを記念するアルバムも数多く発売されましたが、これらと共に忘れてはならないのが、この2人の作品を「ピアノで演奏するために編曲した」リスト(1811-1866)の存在でしょう。ワーグナーやヴェルディがせっせとオペラを作曲し、上演しても、これらを観る(聴く)ためにはどうしても劇場に足を運ぶ必要があった当時、リストを始めとした数多くの作曲家が試みた「大規模な作品をピアノで演奏するための編曲」の需要が高かったことは間違いありません。リストの凄いところは、オリジナルの雰囲気をそのまま丁寧にピアノに写すだけではなく(トランスクリプション)、更に発展させたもの(パラフレーズ)を確立させたことにあるのかもしれません。もちろんピアニストに要求するテクニックは想像を絶するものではありますが、トロヴァートのような優れたピアニストの手にかかると、まるで魔法のように絶大なる効果を発揮するのです。(2013/12/18 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS7682

  • 詳細

    リスト:ベートーヴェン - 交響曲第3番「英雄」/ベートーヴェン:6つのバガテル Op. 126 (バルドッチ)

    マルタ・アルゲリッチに見い出された才能、バルドッチによるベートーヴェン=リスト:交響曲全集の第2集。第1集(CDS731)では第1番と第6番という比較的穏やかな作品に挑んだバルドッチですが、この第2集は「第3番」をメインに収録。ベートーヴェンの初期の大作である「英雄交響曲」を、リストが音色に細心の注意を払いながら、丁寧にピアノ独奏に落とし込んだこの編曲版は、演奏は困難を極め、とりわけ最終楽章の変奏曲は多彩な音色と技巧が要求される難曲として知られています。バルドッチの演奏は、数多くの要求を完全に満たし、聞き手に満足を与えます。同時収録のバガテルはベートーヴェンの晩年の作品で「バガテル=ちょっとしたもの」という概念を覆すほどの、充実した内容を持つ小品集。こちらでもバルドッチはニュアンスある演奏を聴かせます。(2017/02/24 発売)

    レーベル名:Dynamic
    カタログ番号:CDS7771