Home > CD & DVD > New Releases

 CD & DVD/BD



New Releases - 2024年04月 発売タイトル

Search results:56 件 見つかりました。

  • 詳細

    甘美な静寂~17世紀フランス宮廷の歌曲と舞曲(レ・ミュジシャン・ド・サン=ジュリアン)

    【フランス古楽界の本領発揮! ラザレヴィチら豪華演奏陣が描く太陽王時代のフランス】フランス17世紀のエール・ド・クール(宮廷歌曲)を中心に、当時のフランス文化を牽引したフランス王ルイ14世宮廷の舞曲を数多く盛り込んだプログラム。民俗音楽のバグパイプも巧みに奏でる古楽フルート奏者フランソワ・ラザレヴィチを中心に、フランスの最前線をゆく古楽のソリストたちが結集した、ALPHAレーベルならではの少数精鋭演奏陣が頼もしいアルバムです。独唱のジュリー・ロゼは、バロックオペラの異才指揮者レオナルド・ガルシア・アラルコンのステージで名演を重ねてきた俊才、リュシル・リシャルドもピグマリオンやアンサンブル・コレスポンダンス、レザール・フロリサンなどフランス随一のグループでソリストとして活躍してきた名歌手で、徹底した歌詞のニュアンスへのこだわりに裏打ちされた細やかな歌唱が圧倒的な求心力で耳を惹きつけてやみません。本盤最大の特徴と言ってもよい器楽編成の的確さと充実も特筆に値します。リュートひとつで伴奏されることも多いエール・ド・クールには、ここでは曲の内容に応じてヴィオール、トラヴェルソ(バロック・フルート)、ミュゼットなど旋律楽器も参入。さながら後代のフランス語カンタートやオペラにも通じるその色彩感もさることながら、クレマン・ジャヌカン・アンサンブルを支えてきた百戦錬磨のリュート奏者エリック・ベロック、ソロでの活躍も頼もしいヴィオール奏者リュシル・ブーランジェらがラザレヴィチならではの霊妙な吹奏と共に音楽の深みを堪能させてくれます。舞曲のリズムへの圧倒的に自然な適性にも驚かされる、フランス古楽界の本領発揮と言ってよい新名盤です。(2024/04/26 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA1035

  • 詳細

    オゴネク:この輝くものすべて/プロコフィエフ/バレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲第2番/ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(エリム・チャン)

    【香港が生んだ若き俊英、エリム・チャン初のフル・アルバム】香港に生まれアメリカで指揮を学んだエリム・チャン(陳以琳)。2014年ドナテッラ・フリック指揮者コンクールで女性として初めて優勝、2019年からアントワープ交響楽団の首席指揮者を務めています。これまで協奏曲の伴奏やコンクールのライヴはあったものの、初めてのフル・アルバムのテーマとして今回彼女が選んだのは舞曲。プロコフィエフ『ロメオとジュリエット』の組曲から独自に選曲した8曲とラヴェル『ダフニスとクロエ』第2組曲では、大仰な表現は控えながら細部まで歌い込み、さらに引き締まったリズムとしなやかさを兼ね備えた深い音楽を聴かせます。そしてアメリカの作曲家オゴネクによる「管弦楽のための3つの舞曲」のサブタイトルの付いた『ALL THESE LIGHTED THINGS』では、曲の特性の深い理解に基づき、多彩なパーカッションと弦や管によるリズムの交感を巧妙に描き、たいへん魅力的に仕上げています。巨匠然とした重さとも鋭角的な表現とも違う、創造性と柔軟性の高い音楽を作り上げる新しい才能を感じさせるアルバムです。(2024/04/26 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA1038

  • 詳細

    ラヴェル/ショスタコーヴィチ/ヴィトマン:ピアノ作品集(ヴィニツカヤ)

    【ヴィニツカヤが描き上げるピアノの舞曲】ロシア出身で2007年のエリザベート王妃国際音楽コンクールのほか数々のコンクールを制し、2009年にCDデビュー、同年より母校でもあるハンブルク音楽演劇大学で後進の指導にもあたっているヴィニツカヤ。2021年の「ショパン: バラードと即興曲」以来3年ぶりとなる今作のテーマは舞曲。ラヴェルの名作2曲では、持ち前のテクニックに支えられた繊細かつダイナミックな表現を存分に聴かせます。ショスタコーヴィチの「人形の踊り」は彼が映画などのために書いた曲を再構成した子供のための易しいピアノ曲ながら、ヴィニツカヤはほんの10年ほど前に出会ってぜひ録音したいと願っていたもので、愛らしい曲想を慈しむように聴かせます。カーネギーホールの依頼で2012年に書かれたヴィトマンの「サーカス・ダンス」は、芸術的あるいはピアニスティックな視点のみならず、彼自身の履歴書のような意味合いがある作品とされ、ヴィニツカヤは今回の録音の前にヴィトマンと語り合う機会を得たことで、作品理解が大きく深まったと語っています。その終曲はヴィトマン自身のオペラ《バビロン》から引用された軍楽隊の賑やかな行進曲。(2024/04/26 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA1044

  • 詳細

    ハイドン:交響曲集 15 - 第50番、第62番、第85番「王妃」(バーゼル室内管/アントニーニ)

    【後期の傑作群への推移を示す充実作3作。スリルと深みの交錯はアントニーニならでは!】40年近くの歳月を通じて100曲以上の充実した交響曲を書き、門弟ベートーヴェンの同分野における新境地の開拓を導いた“交響曲の父”ハイドン。作曲家生誕300周年の2032年までに、時に関連作も交えつつ現存する彼の交響曲を全て録音する「HAYDN 2032」プロジェクトで指揮を務めるのは、古楽器演奏の分野で目覚ましい存在感を発揮し続けてきた異才ジョヴァンニ・アントニーニ。2014年の企画開始以来、指揮者と演奏者たちの才気と深い洞察が隅々まで行き届いた才気煥発な新解釈で注目を集めてきました。入念かつ順調に中盤に差し掛かったプロジェクトの第15弾に選ばれたのは、ハイドンの作曲活動の拠点エステルハージ侯爵家での創造力の結実が遠隔地から注目を集めつつあった作曲家40~50代の充実作3曲。宮廷劇場を沸かせた舞台音楽に由来するドラマティックな書法を駆使、民俗調と知的洗練の間でスリリングなバランスを聴かせるハイドン随一の手腕の魅力に、アントニーニのタクトが余すところなく光を当ててゆきます。ナチュラル金管やティンパニが華やかに活躍する第50番、全楽章が同一調による異色の第62番、そしてフランス王妃マリー=アントワネットが愛したという逸話で知られる「パリ交響曲」中の白眉・第85番…古楽器を使いこなすバーゼル室内管弦楽団の妙演もさることながら、最新研究を踏まえた背景解説(英仏独3言語)、テーマに沿った美麗写真を多数含むブックレットの充実もこのシリーズならでは。作風の深まりに垣間見るハイドンの底知れぬ深さに気づかされる3曲、今回もじっくりお楽しみください。(2024/04/26 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA696

  • 詳細

    リゲティ:ヴァイオリン協奏曲/チェロ協奏曲/ピアノ協奏曲/室内協奏曲/カプリッチョ第1番、第2番(アンサンブル・アンテルコンタンポラン/ブルーズ)

    【リゲティの経歴をほぼカバーする、アンサンブル・アンテルコンタンポランとブリューズによる2枚組】アンサンブル・アンテルコンタンポランと、2023/24年のシーズンからその音楽監督を務めるピエール・ブリューズによるリゲティの作品集が2枚組で登場。1枚目にはメンバーが務めるソリストと20-30人規模のアンサンブルによる3つの協奏曲を収録。これらはアンサンブル・アンテルコンタンポランにとって約10年ぶりの再録音となります。2枚目には小規模な編成のための作品を収録。1940年代から1990年代までリゲティの活動期間をほぼカバーしており、様々な新しい手法を取り入れ発展させた作風の変転を俯瞰することが出来る、有意義な作品集となっています。(2024/04/26 発売)

    レーベル名:Alpha
    カタログ番号:ALPHA993

  • 私たちの悲しみ

    1979年に起きたイラン革命以来、イランの女性は公共の場で独唱することを許されていません。ヴォーカリストのマリヘ・モラディと作曲家エフサン・マトーリによるコラボレーションは、イランに生まれた女性ミュージシャンの葛藤を共に表現し、悲しみ、苦しみ、そして不当な扱いを受けているコミュニティが耐え忍んでいる不正義に対して、自由のために戦っています。マリヘの個人的な回想録にインスピレーションを得たエフサンは、さまざまな感情を魅惑的なイランのトラディショナルな楽曲に変化させ、マリヘの歌声の美しさを際立たせています。(2024/04/26 発売)

    レーベル名:ARC
    カタログ番号:EUCD2964

  • ラウド・アンド・クリア

    サンクトペテルブルグの民族音楽愛好家グループから結成されたロシアのトラッド・バンド、オタヴァ・ヨ。イギリス、アメリカ、インド、フランス、ラトビアなど30カ国以上でソールド・アウトのコンサートやマスタークラスを開催し、2018年には初来日を果たしています。また、ミュージックビデオは世界中で数億回の再生回数を誇り、New York Indie Film Award ミュージックビデオ部門の最高賞を受賞するなど、専門映画祭で15以上の国際的な賞を受賞しています。最新アルバム『Loud and Clear』では、ロシアの伝統的なフォーク・ソングを現代の幅広い聴衆に届けるという、これまでのコンセプトをさらに発展させています。ロシア独特のグースリ(チター型の撥弦楽器)や特別に再現されたロシアのバグパイプなど多くのアコースティック楽器を使用し、現代のアイデア、メロディー、語彙を駆使して、オタヴァ・ヨの音楽に興味を持つ聴衆に語りかけています。(2024/04/26 発売)

    レーベル名:ARC
    カタログ番号:EUCD2971

  • 詳細

    ローマのハープ - バロックハープを伴う17世紀ローマの声楽曲集(ピサーニ/ラ・スミズランツァ)

    【バロック・ハープの弦音が幾重にも重なる妙なる響き。バロックの真髄を美声の独唱と共に】16世紀末から17世紀にかけて、音楽よりも先に建築や美術で後年「バロック」と呼ばれることになる新芸術が大きく開花したローマ。17世紀にはフィレンツェで花開いたオペラの技法やヴェネツィア複合唱様式などの影響で、音楽でも独唱に重きを置いた新しい様式が発展します。ソナタなどの器楽芸術も躍進してゆくこの時代、ローマでは声楽の伴奏も含め撥弦楽器奏者たちが大活躍。特にハープは古代を思わせる外観とあいまって、幾人かの名手の活躍を通じバロック期のローマで大いに愛されました。3人の古楽ハープ奏者たちが集うラ・スミズランツァは今回、ローマ生まれで教皇庁聖歌隊出身の古楽歌手リッカルド・ピザーニと共に、この時代にハープで奏でられたローマの作曲家たちの声楽作品と器楽曲を厳選。殆どの曲が世界初録音となる貴重なプログラムを通じ、半音階を多様した当時の音楽にも対応できるよう作られたバロック型のダブルハープあればこその充実アルバムを編み上げました。ランディやカプスベルガーなど同時代の声楽作曲家たちの曲をとりあげた録音物でたびたび言及される「ハープのミーキ」ことオラツィオ・ミーキ、不協和音も取り入れた緻密な和声語法で独特の味わいを生み出す異才マラッツォーリなどのユニークな音楽の魅力が、妙なる撥弦の重なりと古楽のスペシャリストによる美声で生々しく「いま」に蘇ります。フレスコバルディやモンテヴェルディなど同時期のイタリア音楽の捉え方にも新たな光を投げかけてくれる、ARCANAならではの充実盤の登場です。(2024/04/26 発売)

    レーベル名:Arcana
    カタログ番号:A561

  • 詳細

    リンデ:ピアノ三重奏曲第1番/6つの性格的小品/ディヴェルティメント(ラースドッテル/スターヴセン/ユーハンソン)

    (2024/04/26 発売)

    レーベル名:dB Productions
    カタログ番号:dBCD213

  • 詳細

    レイノルズ:ジャーニー/トランスフィジャード・ウィンド III (エスビェア・アンサンブル/ロイメルト)

    (2024/04/26 発売)

    レーベル名:Ekkozone
    カタログ番号:Ekkozone04