Home > CD & DVD > Comporsers

 CD & DVD/BD



シューマン, ロベルト(1810-1856)

Search results:488 件 見つかりました。

  • 詳細

    シューマン:交響曲第1番、第4番/協奏曲集(シェリング/フルニエ/A. フィッシャー/バーデン=バーデン南西ドイツ放送響/ロスバウト)

    20世紀の名指揮者ハンス・ロスバウト(1895-1962)のシューマン録音集。同時代の作品を積極的に紹介した功績で知られていますが、モーツァルトやベートーヴェンなど古典派からロマン派の作品でも卓越した解釈による素晴らしい演奏を聴かせています。第二次世界大戦中は活動を制限されていましたが、戦後はミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団を始め、様々なオーケストラを指揮、なかでも1948年に首席指揮者として就任した南西ドイツ放送交響楽団とは素晴らしい関係を築き上げ、亡くなるまでこの地位にありオーケストラの発展に尽力しました。このシューマン作品集では、2曲の交響曲と序曲、3人のソリストによる協奏曲が収録されていますが、ロスバウトはどの曲にも柔軟なテンポ設定を施し、自由自在な音楽を聴かせます。交響曲での緻密な演奏はもちろんのこと、当代きっての名手、フルニエ、シェリング、フィッシャーを起用した協奏曲では、フルニエの洗練された音色、格調高いシェリングの演奏、フィッシャーの抒情的な表情付けと、各々のソリストの持ち味も含め、丁々発止のやりとりが存分に楽しめます。また、亡くなる11日前に録音された序曲「ジュリアス・シーザー」では、自身の死を覚悟の上で、知られざる作品を記録しようとするロスバウトの信念が強く感じらる素晴らしい演奏を聴くことができます。いずれも、SWRのオリジナルテープから丁寧にリマスターされており、モノラルながら聴きやすい音となっています。(2019/10/18 発売)

    レーベル名:SWR Classic
    カタログ番号:SWR19085CD

  • 詳細

    シューマン:交響曲第1番 - 第4番/ピアノ協奏曲/交響的練習曲/子供の情景(ホルトマン/ヴァールヨン/シュトゥットガルト放送響/マリナー)

    (2009/04/01 発売)

    レーベル名:Capriccio
    カタログ番号:C49483

  • 詳細

    シューマン:交響曲第1番 - 第4番(ロイヤル・フィル/ノヴァーク)

    ロイヤル・フィルの首席准指揮者としてじっくり活動しているノヴァークの手堅い演奏を。これがなかなか遅めのテンポの熱いシューマンで、気楽に聴こうと思うと火傷するかもしれません。(2010/01/27 発売)

    レーベル名:Royal Philharmonic Orchestra
    カタログ番号:RPOSP014

  • 詳細

    シューマン:交響曲第1番 - 第4番(ロベルト・シューマン・フィル/ベールマン)

    (2010/08/18 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777536-2

  • 詳細

    シューマン:交響曲第1番「春」/シューベルト:交響曲第3番(バイエルン放送響/ヤンソンス)

    マリス・ヤンソンスによるロマン派の2つの交響曲が登場。1815年、18歳のシューベルトがわずか9日間で書き上げた交響曲第3番は、彼の全交響曲中、最も短いながら引き締まった書法を持つ明るい作品です。古典的な様式の中にも様々な試みが見られ、シューベルトが独自の作風を獲得した交響曲としても知られています。1841年に書かれたシューマンの交響曲第1番も短期間に仕上げられた作品。こちらもスケッチに要した期間は4日間と伝えられています。当時のシューマンは、クララと結婚したばかりであり、溢れる楽想をそのまま総譜に書きつけたのでしょう。若々しい情熱と美しい旋律は、まさに標題の「春」そのものです。ヤンソンスは、若き作曲家の想いを存分に汲み取り、豊かな響きと細やかな表現で全曲をまとめています。シューマンの交響曲では、第1楽章の第1主題と、流麗な第2主題のコントラストを見事に描き分けます。ゆったりと美しい第2楽章はオーケストラをたっぷり歌わせ、第3楽章では決然とした表情を重視、特徴的なリズムを持つ終楽章の生き生きとした表現は力強い終結部まで途切れることがありません。またシューベルトの交響曲ではリピートを省略することなく、全曲が快活、かつ丁寧に演奏されています。全編に渡ってヤンソンスの統率力とバイエルン放送交響楽団の優れたアンサンブルが際立つ素晴らしい演奏です。*シューマン:交響曲第1番は既発リリース「ロベルト・シューマン:内なる声」(9009164枚組)に収録された音源と同一です。(2019/06/14 発売)

    レーベル名:BR-Klassik
    カタログ番号:900176

  • 詳細

    シューマン:交響曲第1番「春」、第3番「ライン」(アントワープ響/ヘレヴェッヘ)

    【ヘレヴェッヘ2度目のシューマン交響曲全集完結】ヘレヴェッヘが、1996年と2006年に古楽器オーケストラのシャンゼリゼ管弦楽団と録音し、高い評価を得たシューマンの交響曲。その経験を経た今回の全集再録音では、機能性の高いモダン楽器のオーケストラによってさらに深化した解釈と幅の広い表現を聴くことが出来ます。引き締まったアクセントと各楽器の伸びやかな歌、そしてダイナミックなオーケストラの鳴りが素晴らしく、なかでも「春」のスケルツォや「ライン」冒頭などは格別の響き。2010年に自主レーベルPhiを立ち上げて以降、「本当に取り組みたい曲だけ指揮する」と標榜するヘレヴェッヘが敢えて臨んだ再録音だけに、大きな意味のある全集になったといえるでしょう。(2023/11/24 発売)

    レーベル名:PHI
    カタログ番号:LPH040

  • 詳細

    シューマン:交響曲第1番「春」、第3番「ライン」(ポーランド国立放送響/ヴィト)

    第1交響曲は春を謳った詩に感動して作られたと言われる作品で、各楽章に元は「春の初め」「たそがれ」「楽しい遊び」「春たけなわ」というタイトルが付いていました。内容もタイトル通りの明るく輝かしい作品です。第3交響曲はドレスデンで行き詰まっていたシューマンが明るいライン地方へ引っ越した時に作った作品で、新天地への期待感にあふれています。特に、第4楽章はケルン大寺院の雰囲気を音楽化した荘厳な音楽として有名です。しかし結果的にこの地でもシューマンの心の病は癒えず、3年半後にはライン川に投身自殺を試みてしまうのです(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553082

  • 詳細

    シューマン:交響曲第1番「春」/ブラームス:交響曲第1番(ベルギー放送フィル/ラハバリ)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553228

  • 詳細

    シューマン:交響曲第2番、第4番(アントワープ響/ヘレヴェッヘ)

    【ヘレヴェッヘ、モダン・オケとシューマンを再録音!】古楽と合唱指揮の世界から徐々にレパートリーを広げ、シンフォニックなレパートリーでも注目されるようになって久しいヘレヴェッヘ。彼がドイツ・ロマン派の作品に相対するときには、圧倒的な古楽研究の経験値が大きな意味を持つことが少なくありませんが、さらに言うなら、彼が何よりもまず合唱指揮で頭角をあらわし、ロマン派作品でも「ことば」のある合唱作品で名演を刻んだのが先だったことも忘れてはならないポイントです。そうした音楽との向きあい方がとくに意味をもつのがシューマンの演奏解釈。長くピアノ曲しか書かなかったシューマンが交響曲を書くまでの間、徹底的に歌曲ばかり書いていた時期を挟んでいることを考えれば、ヘレヴェッヘのアプローチは最適な経験の重ね方と言ってよいかもしれません。ヘレヴェッヘはすでにharmonia mundi franceでシューマン交響曲を全曲録音していますが、そのときには自らのピリオド楽器楽団であるシャンゼリゼ管弦楽団との共演だったのに対し、今回はピリオド奏法の発想を取り入れた現代楽器の楽団であるアントワープ交響楽団(旧称ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団)を指揮しての録音。長年の共演歴がもたらした信頼関係のもと「残された時間は自分にとって意味ある作品の解釈に使いたい」と語るヘレヴェッヘが新たに問うシューマン像に期待が募ります。同様にピリオド楽器での全曲録音のあと、改めてロンドン交響楽団とシューマン・ツィクルスを録音したガーディーナーの解釈と聴き比べながら、ピリオド解釈ありきの21世紀のシューマン像に思いを馳せるのもよいのではないでしょうか。(2019/11/22 発売)

    レーベル名:PHI
    カタログ番号:LPH032

  • 詳細

    シューマン:交響曲第2番、第4番(ポーランド国立放送響/ヴィト)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550923