Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    リース:ピアノ三重奏曲集 Op. 2, 143 (ベルリン・メンデルスゾーン・トリオ)

    (2005/03/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777053-2

  • 詳細

    リース:ピアノ四重奏曲集 Op. 13, Op. 17(ライスキン/ベルリン・メンデルスゾーン・トリオ)

    いつもながらリースの音楽は、ベートーヴェンの影響の強い堅実なものですが、常に師匠そっくりというわけでもなく、意外に多彩な面も見せています。ヘ短調の曲の第1楽章は「悲愴ソナタ」そっくりな序奏で始まり、師匠の初期の作品を思わせる力強い主部が続きます。しかし、第2楽章になるとモーツァルト風の軽やかな変奏曲になり、第3楽章は「あれっ、ドヴォルザーク?」と思ってしまう民謡風な主題で始まります。変ホ長調の曲の第2楽章はバッハの前奏曲のようなピアノ・パートが印象的ですし、第3楽章は「大公トリオ」の終楽章に似ていますが、ピッツィカートの効果を生かした面白い曲に仕上がっています。(2003/03/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999885-2

  • 詳細

    リース:フルート四重奏曲集 1 (アルディンゲロ・アンサンブル)

    ベートーヴェンの弟子であり、また傑出した才能を持つピアニストとしてヨーロッパ中で演奏活動を行ったフェルディナント・リース。300曲ほどの作品については、以前は「単なるベートーヴェンの模倣」と見做されていましたが、最近になって様々な研究が進み、その評価も高まってきています。リースは生涯に渡って室内楽作品を書いていますが、その中でもフルートの扱いは別格で、6つの四重奏曲をはじめ、三重奏曲、ソナタ、ディヴェルティメント、幻想曲と、他の管楽器に比べて数多くの作品が残されています。中でもハ長調のフルート四重奏曲は、ベートーヴェン風のモティーフを用いながらも、既に独自の作風が確立されています。最終楽章のスペイン風の高揚したリズムにもご注目ください。(2017/01/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555051-2

  • 詳細

    リース:フルート四重奏曲集 2 - WoO 35, No. 2, WoO 70, No. 2, Op. 145, No. 2 (アルディンゲロ・アンサンブル)

    近年、演奏機会とアルバム・リリースが増えてきた作曲家フェルディナント・リース。かつては「ベートーヴェンの弟子、伝記作家」の側面ばかりが強調されていましたが、最近では「古典派からロマン派への橋渡しとして数多くのユニークな作品を書いた作曲家」として存在価値を高めています。cpoではリースの作品を総括的にリリースするプロジェクトを始めており、このアルバムは室内楽作品全集の中の「フルートを用いた」作品の第2集となります。演奏は第1集(555051)と同じくアルディンゲロ・アンサンブルが担当。フルート四重奏曲と弦楽三重奏曲全3曲が収録されています。ピアニストとして知られたリースですが、どの曲も弦楽器の扱いが革新的で、とりわけヴァイオリンには技巧的なパッセージが与えられており、これらの楽器の扱いにも堪能であったことがわかります。(2019/03/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555231-2

  • 詳細

    リーム:符帳集 I-VIII (アンサンブル・ムジークファブリーク/アスバリー)

    (2006/06/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777169-2

  • 詳細

    リスト:2台のピアノのための作品集(ジェノヴァ&ディミトロフ・ピアノ・デュオ)

    ジェノヴァとディミトロフの2人は、ピアノ・デュオとして活動を始める前からフランツ・リスト(1811-1886)の作品には献身的な愛情を抱いていて、どちらもコンクールの演奏曲に「メフィスト・ワルツ」を選ぶなど争うようにリストを弾いていたといいます。それから25年後、彼らはライバルとしてでなく、アンサンブルとしてリストを演奏することになりました。リストはしばしば気に入った自作の独奏曲を2台ピアノのために編曲し、これらを更に華麗な作品として生まれ変らせています。リストが要求する技巧が困難なことは独奏曲でも顕著ですが、2台ピアノ作品では、オーケストラを超える程の響きが求められていることは間違いありません。かのアルゲリッチが愛奏している「悲愴協奏曲」や、もともとが難しすぎることで知られる「ノルマの回想」での想像を絶する音の奔流に酔いしれてください。(2015/03/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777896-2

  • 詳細

    リスト:詩的で宗教的な調べ(コルスティック)

    フランツ・リスト(1811-1886)が1853年に完成させた10曲からなるピアノ曲集「詩的で宗教的な調べ」は、彼の活動の中期から後期に渡る時期に書かれたため、一見宗教的な雰囲気を装いつつも、個人的な感情が折り込まれた、なかなか一筋縄ではいかない作品です。曲のテイストも長さもばらばらであるためか、奏者たちも、あまり全曲を通して演奏することはなく、第3番「孤独の中の神の祝福」と第7番「葬送」のみが比較的良く演奏されます。各々の曲には、若きリストが感銘したというラマルティーヌの詩が添えられており、また数曲は何度も改編が施されるなど、リストにとって大切な作品であったことは間違いありません。今回この曲集を手掛けたのは、ドイツの名手コルスティック。ベートーヴェンの名演で知られる彼ですが、ドビュッシーやケクランなどでも冴えた演奏を聴かせることで知られています。cpoレーベルには既に「巡礼の年」全曲を録音するなど、リストの演奏でも高く評価されています。彼の美しく艶やかな音色と考え抜かれた解釈は他の追随を許しません。(2015/11/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777951-2

  • 詳細

    リスト:巡礼の年第1年/ピアノ・ソナタ ロ短調(コルスティック)

    OEHMSレーベルに黙々とベートーヴェンのソナタ全集を録音するかと思えば、他のレーベルで、ひっそりとケックランのピアノ作品を録音してしまう・・・実はCPOにミヨーも録音しているぜ!そんなハイパーピアニスト、コルスティックのCPO最新録音は、何とリストの作品集。巡礼の年第1年「スイス」はリスト自身、超絶技巧ピアニストから内面を重視する音楽家へと変貌する時期の作品で、演奏するためには超絶技巧と深い感情移入の両方が求められるピアニスト泣かせの曲。ロ短調ソナタも、初演時大論争を巻き起こしたほど、捉えどころの難しい作品。もちろんコルスティックはそんなリスト作品を演奏するための理想的な条件を備えています。彼は作品に一切の妥協を許さず、どんな曲でも自らの世界へ引きずりこみ、誠実極まる演奏を聴かせてくれる人。文句なしのリストが楽しめます。2009/11(2009/11/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777478-2

  • リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」/後期ピアノ作品集(コルスティック)

    第1年(777478-2)で、その変幻自在な解釈を聴かせたドイツのピアニスト、コルスティックによる、リストの「巡礼の年」第2年の登場です。通常、カップリングされる追加の3曲「ゴンドラ漕ぎ」「カンツォーネ」「タランテッラ」は収録せず、晩年の渋い作品を併せてきたところが、個性派ピアニストたる所以でしょう。「ペトラルカのソネット」における胸苦しいまでの美しさ、「ダンテを読んで」の力強さ、そしてどの曲にも漲る文学性、コルスティックはこれらの暑苦しいまでの色彩を丁寧になぞって行きます。そして晩年の作品で一転、その世界がモノクロームに転じる一瞬も衝撃的。調性から解き放たれた孤高の音楽は、リストの深い暗闇を描き切っているかのようです。 ( 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777585-2

  • 1

    ( 発売)

    レーベル名:2010.12.15
    カタログ番号:/sharedfiles/images/cds/others/777585-2.gif

  • 詳細

    リスト:巡礼の年 第3年/ヴェネツィアとナポリ(コルスティック)

    1850 年代後半からのリスト(1811-1886)は様々な苦難に見舞われました。カロリーネとの結婚は認められず、1859 年には息子が20 歳で亡くなり、その2 年後は26 歳の娘を失うという痛手に加え、ワイマールの楽長を辞任、また健康上にも多くの問題を抱えるようになってしまったのです。そんな彼は、若い頃から傾倒していた宗教に、より深くはまり、ついには1866 年に僧籍に入ってしまいました。その頃から彼の作品も深みと暗さを帯びるようになったのはご存知の通りです。巡礼の年第3 年も、そんな質素で難解な音楽です。例外的に知られているのは「エステ荘の噴水」ですが、この曲も、実はかなり複雑で希薄な調性感を有しているのです。名手コルスティックの素晴らしい演奏で。(2011/08/10 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777663-2