Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    レズニチェク:交響曲第3番、第4番(ロベルト・シューマン・フィル/ベールマン)

    cpoレーベルの隠れた人気シリーズ、レズニチェク(1860-1945)の交響曲全集もこれで完結となります。レズニチェクはもともとチェコの貴族の血を引く良家の出身で、法学と音楽を学び、指揮者として活動し、1886年から1894年まではプラハの楽長も務めたほどの才人です。第三帝国の時代には高い名声を得て、またヒトラーからも擁護され、その作品は数多くの楽団、指揮者によって演奏されました。個人的にはリヒャルト・シュトラウスとも友人関係を築いていましたが、作品的にはシュトラウスを超えることはなかったようで、新古典派、ロマン派、表現主義など、その時代のあらゆる流派を取り入れ、なおかつそこに皮肉っぽさを加えた彼の作品は、結局のところほとんどが忘れ去られて現在に至っています。第3番の交響曲は、その前の第2番の完成から14年を経て作曲されましたが、第3番の表題に見られるように、若干時代を遡った感もあり、却って魅力的な音楽となっているところが面白いものです。(2014/09/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777637-2

  • レズニチェク:古風な形式による組曲「謝肉祭」/組曲「夢の戯曲」/交響的組曲第1番(シュターツカペレ・ヴァイマール/ソリヨム)

    チェコ貴族の末裔として生まれ音楽と法学を学び、作曲家、音楽教師として活躍したレズニチェク。ボヘミア系でありながらヒトラーからの信頼も厚く『第三帝国』では重要な地位を与えられていました。とは言え、彼の作品には皮肉や冗談が多く取り込まれており、同時代の人々から理解されることはあまりなかったとされています。 ( 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555056-2

  • ( 発売)

    レーベル名
    カタログ番号

  • 1

    ( 発売)

    レーベル名:2019.02.15
    カタログ番号:/sharedfiles/images/cds/others/555056-2.gif

  • 詳細

    レズニチェク:交響的伝記「ついてない男」/幻想序曲第2番「ラスコールニコフ」(山枡信明/ケルン西ドイツ放送響/ユロフスキ)

    (2004/02/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999795-2

  • 詳細

    レスピーギ:歌劇「マリー・ヴィクトワール」(キザール/ブリュック/ビラール/ポーリー/ブロンク/シューマン/ベルリン・ドイツ・オペラ/ユロフスキ)

    レスピーギ(1879-1936)の幻のオペラである「マリー・ヴィクトワール」は、1912年から13年頃に完成、1915年に初演が予定されながらも、政治的混乱に巻き込まれ結局それが叶わず、2004年までお蔵入りとなっていた作品です。フランス革命時代を舞台とし、台本もフランス語によるものです。パリの貴族の妻であるマリーと、彼女の夫モーリス、その友人クロリヴィエールの愛憎に、フランス革命特有の動乱が齎す熱気を絡めた物語は、レスピーギの華麗な音楽を得たことで、素晴しい色彩と劇的な表現力を帯び、息を飲むような迫力で展開していくのです。タイトルロールを歌うタケシャ・メシェ・キザールは2歳から舞台に立っていたという「新人」ソプラノです。(2012/11/21 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777121-2

  • 詳細

    レスピーギ:感覚/魔法の鍋/アレトゥーザ

    まだまだ全貌が知られていないレスピーギの、新しい一面を聴かせてくれる一枚。シェリーの詩を使った「感覚」などメゾ・ソプラノ歌手だった妻のために作曲した歌曲、ロシアの音楽をベースにディアギレフの委嘱で書かれたバレエ音楽を収録しました。(2006/08/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777071-2

  • 詳細

    レスピーギ:バレエ音楽「風変わりな店」/組曲「鳥」(パレルモ大劇場響/コンティ)

    レスピーギの楽しい管弦楽作品を2つ。「風変りな店」は、ロッシーニの「老いのいたずら」からの幾つかの曲をレスピーギが管弦楽曲に編曲したもの。ディアギレフのロシア・バレエ団からの依頼を受け1919年に初演されたもので、内容は南仏ニースを舞台にした物語。おもちゃ店の店主が様々な客や人形とのやりとりをコミカルに描いたもので、ロッシーニの楽しさが存分に表現された素晴らしい作品です。かたや「鳥」はラモーやパスクィーニ、その他作者不明のクサブラン曲を管弦楽曲へと編曲したもの。「リュートのための古い歌と舞曲」と同じく、レスピーギの音楽史への興味が伺われる作品です。コンティの指揮は躍動感たっぷりで、レスピーギの色彩豊かな管弦楽法を存分に表現したものです。また、この録音はSACDハイブリッドの特性を生かしたもので、素晴らしい臨場感を味わうことができるでしょう。(2010/10/13 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777295-2

  • 詳細

    レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア組曲第1番 - 第3番/組曲「鳥」(ミュンヘン放送管/ラウダレス)

    レスピーギ(1879-1936)の「リュートのための古風な舞曲とアリア」の3つの組曲は、なんと言っても第3組曲の「シチリアーノ」が有名で、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。タイトルに「リュートのための」とありますが、これは原曲が16世紀から17世紀のリュートのための曲であり、それをレスピーギが管弦楽曲として編曲したもので、彼らしい多彩な響きに満ちた興味深い曲となっています。「鳥」も同じく17世紀の曲を華やかな管弦楽曲に編曲したもので、極彩色の鳥たちが鳴き交わす様子が描かれた壮麗な作品になっています。この2つの組曲をSACDの高音質で収録した素晴らしい1枚です。(2016/02/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777233-2

  • 詳細

    レスラー:六重奏曲/ピアノ五重奏曲(トリンドル/モラゲス/カステーリョ/アルティス四重奏団)

    リヒャルト・レスラー(Rosler、Roesler、Rosslerなど多様な表記あり)は、1880年に、リガでバルト系ドイツ人の母とチェコ出身のドイツ系ヴァイオリニストである父の間に生まれました。父の仕事の関係で幼少期にリガ、カリシュ、ジラルドフを転々とした後、リガに戻り音楽教育を受け、地元の音楽学校を卒業後、ベルリン芸術大学に進学。作曲をマックス・ブルッフ、ピアノをカール・ハインリヒ・バルトとエルンスト・ルドルフに師事し、20歳でメンデルスゾーン作曲賞を受賞。ピアノ教師として同大学に採用されました。このアルバムに収録された六重奏曲とピアノ五重奏曲は、後期ロマン主義の影響が色濃く、ブラームスをはじめ、同時代のドイツ・オーストリア音楽の影響を受けています。六重奏曲 Op.16は、ダイナミックなリズムを特徴とする曲で、第1楽章に複雑なパッサカリアが置かれています。各楽器がバランスよく役割を担いますが、ピアノが特に重要な役割を果たします。ピアノ五重奏曲 Op. 28は、第一次世界大戦中に作曲されましたが、暗い世相の影響は感じられず、協奏的な性格を持つ美しい作品です。第1楽章ではシューマンを彷彿とさせるモチーフが用いられ、第2楽章のシンコペーションや、舞曲の持つリズムを持つ第3楽章も印象的です。華やかかつ技巧的な終楽章でドラマチックな結末を迎えます。(2024/12/13 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555537-2

  • 詳細

    レハール:オペレッタ集(レハール・コンダクツ・レハール - ザールブリュッケン・コンサート)(1939)

    ナチス政権下1939年6月28日の公開放送録音で、放送アナウンスまで収録された貴重な記録です。やはり最大の関心はレハールの指揮ですが、意外にあっさりしたところがある反面、えも言われぬ甘美な歌い回しも随所に出てきて、現代の演奏からは永久に失われてしまった馥郁とした香気がたちのぼってきます。2人の歌手は時代を感じさせる歌い方ですが、これまたサイレント映画を観るような独特の味わいがあり、レハールの音楽にぴったりです。一世を風靡したテノール、ヴィットリッシュの甘い歌声が聴けるのも魅力です。しかし、悲しいことに、戦争の悲劇と現代音楽の"進歩"は、かくも美しい楽の音をかき消してしまったのです。(2002/02/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999781-2

  • 詳細

    レハール:喜歌劇「青いマズルカ」(フランクフルト・ジングアカデミー室内合唱団/フランクフルト・ブランデンブルク州立管/ベールマン)

    レハールは自身の作品の中に地方色を盛り込むことが好きでした。それはハンガリー風であったり、チェコ風であったり、中国風であったり。1920年、彼が50歳の時に作曲したこのオペレッタ「青いマズルカ」は題名通り、ポーランド風の台本を用いてます(中国風な一面も持ち合わせています)。ちょっとしたサスペンスはあるものの、音楽は常に明るさを失うことなく、登場人物たちはいつもダンスを踊っています。この宝石のような音楽は、初演時レハールにすばらしい称賛をもたらしたのでした。表情豊かな歌い手たちが、この隠れた名作に光りを当てます。(2009/02/11 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777331-2