Home > CD & DVD > Labels > Ondine

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:431 件 見つかりました。

Ondine: アルバム一覧

  • 詳細

    メリカント:歌曲集(ヒュンニネン/パーナネン)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1111-2

  • 詳細

    メリカント/クーラ/メラルティン/キルピネン:声楽リサイタル(マッティラ/ランタ)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE892-2

  • 詳細

    メリカント/シベリウス/マデトヤ/キルピネン/トゥルネン/クーラ:歌曲集(サルミネン/ヘルシンキ・フィル/ストルゴーズ)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1135-2

  • 詳細

    メルケシュ:交響曲 ニ短調/交響詩「ケルメス」/交響詩「エレジー」(イェヴレ響/マルティン)

    スウェーデンの作曲家メルケル・メルケシュの作品集。1910年代にパリで学んだメルケシュは、当時のフランス音楽と、留学先で知り合ったマティスやピカソ、モディリアーニらの芸術に強い影響を受けました。しかし彼は比較的保守的な作風を貫き、どちらかというとセザール・フランクに近い厳格な形式による作品を多く遺しています。メルケシュは頻繁にルーヴル美術館へ足を運び、とりわけルーベンスの絵画に魅了されました。このアルバムに収録されている「La Kermesse ケルメス」は、結婚を祝う農村の祭りを描いたとされるルーベンスの作品にインスパイアされたもので、全編明るい雰囲気に満たされています。「エレジー」は"私の母の記憶に"と記された抒情的な作品。母クリスティーネを亡くしたばかりのメルケシュの悲しみが表現されており、初演時には批評家からも絶賛されました。彼の代表作の一つ「交響曲 ニ短調」は急緩急の3楽章で書かれた演奏時間36分余りの作品。3管編成で、持ち換えのピッコロ、イングリッシュホルン、バス・クラリネットに、更にハープを加えたオーケストレーションからはフランス近代音楽風の色彩豊かな響きが立ち上ります。メルケシュはこの作品をストックホルムの新コンサートホールこけら落としのための新作コンクールに出品しました。審査員はカール・ニールセン、ロベルト・カヤヌス、ヨハン・ハルヴォルセンの3名。結果はアッテルベリの「歌」が第1位で、この曲は第2位。しかしこけら落とし翌日の公演で演奏され、音楽関係者からは好評を得たと伝えられています。1912年に創立された100年以上の歴史を持つイェヴレ交響楽団と、2022年から首席指揮者を務めるハイメ・マルティンが作品の魅力を引き出しています。(2023/04/14 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1418-2

  • 詳細

    メンデルスゾーン/クレーク:合唱作品集(詩篇集)(エストニア・フィルハーモニー室内合唱団/ロイス)

    (2012/06/13 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1201-2

  • 詳細

    メンデルスゾーン:宗教合唱曲集(ラトヴィア放送合唱団/クラーヴァ)

    【世界最高レベルとの定評のあるラトヴィア放送合唱団が歌うメンデルスゾーン】12歳から詩篇の作曲を始めたメンデルスゾーンは、1840年代に無伴奏合唱曲の作曲に取り組み、多くの作品が生まれました。詩篇100篇「世界よ、耳をすませよ」は1844年の作品。ハンブルクの改革派ユダヤ教寺院からの委嘱の可能性があるものの、最終的にベルリン聖歌隊のために作曲されたと考えられます。この曲のテキストはメンデルスゾーン自身にとって特別な意味を持ち、晩年には英国国教会向けに改作も行いました。「ドイツ典礼」は1846年作曲。プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の依頼により、ベルリン大聖堂の聖歌隊のために作曲されました。10の短い楽章から成り、プロテスタント礼拝用を意図していますが、完全な形で出版されたのは1997年のことでした。ここではキリエ、グローリア、サンクトゥスの3曲が歌われています。1843-46年の「6つのアンセム」は1年ごとの祝祭日を教会暦に沿ってテーマにした賛美歌集で、全体に統一感のある簡潔な仕上がりになっています。「3つの詩篇」は1843~45年の大規模な作品。詩篇の間に2曲が挟まれており、世界初録音となるトラック14の「父に栄光あれ」は「ドイツ典礼」の頌歌として作曲されたもので、メンデルスゾーンはこのテキストを他にも用いるなど大切に扱っています。最後に置かれた「夕べの祝福のために」は、彼が24歳の1833年の作品で、存命中に出版された初期のモテットです。厳粛な雰囲気を持ち、対位法には彼が敬愛していたバッハの影響が窺えます。トラック11から15では、島根県出身でリガ在住、合唱指揮者でもある山﨑志野がアルトを歌っています。(2025/04/04 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1459-2

  • 詳細

    メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲第1番、第2番/華麗なカプリッチョ(フォークト/パリ室内管)

    (2022/03/04 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1400-2

  • 詳細

    モーツァルト:アリア集(イソコスキ/ヴィータサロ/タピオラ・シンフォニエッタ/シュライアー)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1043-2

  • モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第27番、第32番、第35番(テツラフ/フォークト)

    テツラフとフォークトと言えば、あの毎年夏にハイムバッハで開催される「シュパヌンゲン音楽祭」での共演が知られています。ジャケット写真でも雰囲気が伝わる通り、彼らはプライヴェートでも親友であり、このモーツァルトでも極めて親密で息のあった演奏を繰り広げています。このモーツァルトの一連のヴァイオリン・ソナタは明晰な明るさの中に驚くほどの深みを備えており、これを完璧に表現するためには、演奏の技術だけでなく、心の底から湧き上がる感情を曲に載せることが必要であり、この点においても彼らのアンサンブルは最上のものを備えています。 ( 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1204-2

  • 1

    ( 発売)

    レーベル名:2012.12.19
    カタログ番号:/sharedfiles/images/cds/others/ODE1204-2.gif

  • 詳細

    モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 - 第5番(クーシスト/タピオラ・シンフォニエッタ/ムストネン)

    (2010/08/09 発売)

    レーベル名:Ondine
    カタログ番号:ODE1025-2