Home > CD & DVD > Labels > Toccata Classics

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:650 件 見つかりました。

Toccata Classics: アルバム一覧

  • 詳細

    スコリク:ヴァイオリンとピアノのための作品集 - ヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番/カプリース/カルパチア狂詩曲(ソロカ/グリーン)

    ウクライナの作曲家ミロスラフ・スコリクは、リヴィウに生まれるも、第二次世界大戦後に家族がシベリアに追放されたため、その地で育ちます。彼はシベリアで、多くの「政治犯」とされる人から音楽を学び、教師として教えるまでになります。その後、ウクライナに戻り、一時期はモスクワへ行き、カバレフスキーにも音楽を学んでいます。彼の作品は、まさしく新古典派の潮流を受け継ぐものであり、大きなパワーを持っています。
    1964年、アルメニアの映画監督パラジャーノフが作家コチュビンキーの「忘れられた祖先の影」(日本では「火の馬」と題される)を映画化する際に、音楽をスコリクに依頼。革新的な手法で描かれた映像は高い評価を受けたのですが、ソ連では批判を受けてしまい、再編集を拒んだパラジャーノフはソ連から排斥されてしまったのです。スコリクは完成した曲から2作をヴァイオリンとピアノのために編曲、これがトラック5と6です。(2012/07/11 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0137

  • 詳細

    スタンコヴィチ:ヴェルホーヴナ高原にて - トリプティク/詩曲 - 献呈/天使のタッチ(ソロカ/グリーン)

    ウクライナ生まれのイーヴェン・スタンコヴィチは、現代ウクライナにおける最も重要な作曲家として多くの賛辞を得ています。彼はキエフ音楽院でボリス・リャトシンスキーとミロスワフ・スコリクから作曲を学び、10曲以上の交響曲(室内交響曲含む)、6つのバレエ、3つのヴァイオリン協奏曲、室内楽曲、そして映画音楽などを作曲しました。また1998年からはキエフ音楽院の作曲家の教授も務め、後進の指導にあたっています。彼の作品には「ロシア・アヴァンギャルト」のような前衛性も、強制された「国家への忠誠心」もあまり感じられません。このヴァイオリン作品集も、大半の曲がシマノフスキのような叙情性を帯びています。しかし、2014年に作曲された「マイダン・フレスコ」だけは、その前年、キエフの広場で市民たちが抗議運動を行った際の情景を描いた特異な作品。悲しみ、怒号飛び交う衝撃的な音は、ウクライナの人々に強い共感と涙をもたらしました。(2017/04/21 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0402

  • 詳細

    スタンプ:室内楽作品集 1 (ベネディクト/アップタウン金管五重奏/ミネソタ大学ジャズ・アンサンブル/ソレンセン)

    ジャック・スタンプは吹奏楽の世界で知られるアメリカの作曲家。TOCCATAレーベルへのデビューとなるこのアルバムでは、木管楽器、金管楽器、弦楽器のための作品を紹介。ジャズの要素を取り入れた陽気で華やかな曲から、伝統的な賛美歌を採り入れた思索的な曲まで、さまざまな雰囲気の作品が楽しめます。とりわけ最後に置かれたトランペットとジャズ・アンサンブルのための「コンチェルティーノ」が聴きどころです。(2023/07/14 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0687

  • 詳細

    スタンプ:室内楽作品集 2 - クラリネット四重奏のための作品集(バルセロナ・クラリネット・プレイヤーズ/ノース・テキサス・パーカッション四重奏団/シュイラー/コーポロン)

    2024年3月5日に70歳の誕生日を迎えるアメリカの作曲家ジョン・スタンプ(通称ジャック)は、吹奏楽界隈でよく知られた人物です。彼は2018年にバルセロナ・クラリネット・プレイヤーズと出会い、2022年に「断片」を書き上げました。その後も彼らからの依頼を受け、翌年作曲した「Convergence 収束」では彼が得意とするパーカッション・アンサンブルとクラリネット四重奏を組み合わせ、キャッチーなリズムを持つ舞曲風の作品を書き上げた他、2023年には、30年近く前に作曲したソプラノとピアノのための歌曲集「愛の哲学」をソプラノとクラリネット四重奏のために改訂、クラリネットの技巧も盛り込んだ新たな作品として生まれ変わらせています。また2023年6月1日に亡くなったスタンプの親しい友人で、レコーディング・エンジニアを務めたブルース・リークのための小さな作品も収録されています。(2024/03/29 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0725

  • 詳細

    スタンプ:ブラスバンドのための作品集(レイク・ウォビゴン・ブラスバンド/ハルステンソン)

    1954年にメリーランド州で生まれたジョン・スタンプは、一般的に「ジャック」として知られ、インディアナ大学ペンシルベニア校で25年間教鞭を執り、2008?09年度には「University Professor」の称号を授与されました。彼はイギリスのブラスバンド音楽にも関心を持ち、2019年から23年にはグライムソープ・コリアリー・バンドのInternational Composer-in-Associationを務め、バンドの発展に寄与しました。その作品は、ジャズの要素を取り入れた陽気で華やかな曲から、伝統的な賛美歌を採り入れた思索的な曲まで多彩で、どれも世界中で広く演奏されています。このアルバムには、イングランドの様々な地から感銘を受けて書かれた連作「コンクリートから石畳へ」や、エリザベス女王崩御を知って、女王を偲んで作曲した「クリモンドの想い出」、「スカボローフェア」など、イギリスの民俗音楽や歴史に関連した作品が含まれています。演奏するレイク・ウォビゴン・ブラス・バンド(LWBB)は、1992年にミネソタ州で結成され、チャールズ・オルソンを指揮者に迎えて活動をスタート。30年以上にわたり、275回以上のコンサートを行い、国内外の音楽フェスティバルや教育者大会で演奏しています。2002年からマイケル・ハルステンソンが音楽監督を務め、イギリスへのツアーも複数回実施。2023?24シーズンは、ハルステンソンの最後のシーズンとして、新しいアルバムの製作を行っています。(2024/11/08 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0745

  • 詳細

    スティーヴ:室内楽作品集 2 (ティペット四重奏団)

    英国で活動する作曲家スティーヴ・エルコック。若い頃から音楽を愛好し、アマチュアの指揮者として活動しながら、独学で作曲を学び、シベリウスやニールセン、ブライアンなど過去の伝統を踏襲しながら独自の作風による作品を書き溜めてきました。彼は友人のBBC放送のプロデューサーのすすめで2009年に短い管弦楽作品を発表。これが作曲家ロビン・ウォーカーの目に留まったことがきっかけとなり、これまでに4枚のアルバムがTOCCATA CLASSICSからリリースされ作曲家として評価されるようになったのです。このアルバムでは2010年以降に書かれた4曲の弦楽四重奏曲を聴くことができます。どの曲にもユニークな表題が付されており、工夫が凝らされた曲構成となっています。(2023/04/14 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0688

  • 詳細

    スティーヴンソン:アコーディオン作品集(サトクリフ/レイヴリー/オルーク)

    英国生まれのロナルド・スティーヴンソン。「DSCHによるパッサカリア」などの長大で難解なピアノ作品がよく知られていますが、スコットランドや中国、アフリカ民謡などのピアノ編曲も数多く行っています。また彼はアコーディオンに興味を示し、様々な舞曲などをこの楽器のために書き下ろしました。アルバムで紹介された「オスカー・ワイルドの『娼婦の家』による舞踏詩曲」はアコーディオンとパーカッションのための二重奏曲で、ここではヨハン・シュトラウス風のワルツやカドリーユが次々と奏されます。「ケルティック・サイクル」は無伴奏アコーディオンのための短い組曲。スティーヴィンソン初のアコーディオン作品で、その多彩な音色が生かされています。アルバムでアコーディオンを演奏するニール・サトクリフ自身が編曲した2作品、ピアノのための組曲「サウス・ウィスト島」と、ピアノ伴奏による「5つの歌曲」は、スコットランドの民俗音楽とクラシック音楽の融合を図ったスティーヴンソンへの賛辞が込められています。(2023/10/20 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0658

  • 詳細

    スティーヴンソン:ピアノ作品集 1 (ギルド)

    スコットランドのピアニスト、作曲家であるロナルド・スティーヴンソン(1928-)をご存知でしょうか?彼はブゾーニの孫弟子であり、ベートーヴェンやショパン、ラフマニノフなどのピアノ音楽の伝統をスコットランドに持ち込み発展させた人です。自身はブゾーニだけでなく、カイホスルー・ソラブジの音楽を愛し、これらの「超絶技巧作品」を後輩であったジョン・オグドンに薦めたのだそうです。彼の最も知られている作品は"DSCHの名によるパッサガリア"で、これはあのショスタコーヴィチの名前からモティーフが取られた曲ですが、他にもショパンやアルカン、イザイなどたくさんの作曲家の作品を使った作品を書いています。この第1集はケルト音楽に由来した作品ですが、やはりどれも一筋縄ではいかないものを持っています。面白いです。(2015/04/22 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0272

  • 詳細

    スティーヴンソン:ピアノ作品集 3 (ギルド)

    スコットランド出身のロナルド・スティーヴンソンのピアノ曲第3集。もともと優れたコンサート・ピアニストとして名を上げ、ベートーヴェンやラフマニノフの巧みな解釈で知られていましたが、「DSCHによるパッサカリア」などの難解で演奏困難な数々のピアノ作品は超絶技巧を愛する人々の間で話題となり、近年作曲家としての知名度も高くなっています。彼は友人グレインジャーの影響を受け、世界の民謡にも強い関心をいだき、各国の伝統音楽のテイストを生かした作品を書き上げました。この第3集にはアフリカから中国、ガーナなどの音楽を元にした特色豊かな作品を収録。グレインジャーの「ヒル・ソング」の編曲も含まれた興味深い1枚となっています。(2019/03/15 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0403

  • 詳細

    スティーヴンソン:ピアノ作品集 4 (ギルド)

    20世紀スコットランドの作曲家ロナルド・スティーヴンソン。「DSCHによるパッサカリア」などの難解、かつ演奏困難な作品で知られています。彼はブゾーニやパデレフスキー、グレインジャーら超絶技巧を持つ先人ピアニストの後塵を配したとされていますが、実際に彼が最も影響を受けたのはアマチュアのテナー歌手であった彼の父であり、父と共に歌う数々のオペラ・アリアやスコットランド、アイルランドの民謡は幼いスティーヴンソンに大きな感銘を与え、作曲家として長じてから、歌劇や歌を元にした作品を書く原動力になったようです。このアルバムではパデレフスキーとシャルパンティエの旋律によるパラフレーズと、芭蕉一派の俳句をもとにした「9の俳句」などの彼自身のオリジナル曲をバランスよく配し、スティーヴンソンの魅力に迫ります。(2020/03/13 発売)

    レーベル名:Toccata Classics
    カタログ番号:TOCC0555