スカルラッティ, ドメニコ(1685-1757)
Search results:121 件 見つかりました。
【ジョージアの若き俊英ギオルギ・ギガシュヴィリ、注目のデビュー・アルバム】2000年ジョージア(グルジア)生まれのギオルギ・ギガシュヴィリ。現在ネルソン・ゲルナーに師事している彼は、2019年のブゾーニ国際ピアノ・コンクール第3位と聴衆賞、2021年ゲザ・アンダ国際ピアノコンクールでオルタンス・アンダ=ビュールレ賞など数多くの受領歴を誇り、同じくジョージア出身のヴァイオリニスト、リサ・バティアシュヴィリのアルバム(ドイツ・グラモフォン)ではフランクのソナタで共演しています。またエロクトロ・ユニットTsdunebaのシンガーでもあり、ポップスを最も愛するという彼に、マルタ・アルゲリッチは「ピアノも一緒に続けるように」と強く勧めたといいます。そんな彼の初めてのアルバムがALPHAから登場。彼にとってクラシックのピアノ演奏は自分の「影」の面ということかもしれませんが、弱冠22歳にしてその表現の幅広さと奥深さには驚くべきものがあり、時代も国も多岐にわたるプログラムに統一感と物語性を与える構成力も素晴らしいものです。(2023/04/28 発売)
レーベル名 | :Alpha |
---|---|
カタログ番号 | :ALPHA930 |
【イタリア・バロックの重要作曲家と、18世紀ヨーロッパを席巻した楽器の出会い】マンドリン奏者シヴァザッパにより2012年にパリで結成されたピツィカール・ガランテによる、マンドリンと通奏低音によるスカルラッティ。一般的なマンドリンはイタリアでその形が整えられ、18世紀にはパリを初めとしたヨーロッパ中で最もポピュラーと言える楽器でした。当時の人気作品を編曲して奏でることも日常的に行われており、マンドリンとチェンバロなどの編成に置き換えられたスカルラッティ作品の手書き譜面も見つかっています。ここで演奏されているソナタのうち、K77,81,88,89,90,91については1990年代にパリで見つかった写本を元に、その他は奏者たちの研究により選曲され、体裁を整えて収録されました。どの曲にも技巧的な見せ場が仕込まれ、少し感傷的で甘美な響きとユーモア、耳にちょっと楽しい仕掛けでも楽しませてくれます。多くの作品で18世紀オリジナルのマンドリンの澄んだ音を聴けるのが大きな魅力。(2019/06/14 発売)
レーベル名 | :Arcana |
---|---|
カタログ番号 | :A115 |
1988年ウクライナ生まれのピアニスト、アントニー・バリシェフスキーは1999年にブカレストで開催されたエネスク・コンクールを始め、たくさんのコンクールで入賞を重ねている実力派です。まだまだ素材的には未知数ですが、ここで聴ける演奏からは、やはり「何か違うもの」が感じられないでしょうか?冷徹なスカルラッティは、ホロヴィッツの名演に匹敵するほどですし、ラヴェルのラ・ヴァルスからは仄暗い狂気すら漂ってきます。幾重にも塗り重ねられたドビュッシーの彩色、そして荒ぶる技巧が炸裂するラフマニノフのソナタ、目を見張るばかりのストラヴィンスキー、星の煌めきにも似たマテオスのマリオン・・・。さて、彼はこれからどのような芸術家になっていくのでしょうか?(2010/07/14 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.572573 |
イタリア、バロック時代の作曲家ドメニコ・スカルラッティと、ハンガリーの現代作曲家ジェルジ・リゲティ。一見何の繋がりもないように思える2人の作曲家ですが、鍵盤音楽における技巧性の追求においては、大きな共通性があります。このアルバムではスカルラッティの多彩なソナタに、リゲティの3つの壮観な作品を挟み込み、時代を超越した結びつきを体感させるというユニークな試みがなされています。演奏しているテイラーはフランスとアメリカの血を引く1992年生まれの若きハープシコード奏者。グラモフォン誌の「エディターズ・チョイス」、フランス批評家サークルの「レヴェレーション・ミュージカル」など数多くの賞を獲得、その柔軟な表現と音楽性により、現在最も活躍が期待されている演奏家の一人です。(2018/07/27 発売)
レーベル名 | :Alpha |
---|---|
カタログ番号 | :ALPHA399 |
カンタータというと、どうしても合唱主体の大きな編成の楽曲を思い浮かべるのですが、バロック時代のカンタータというのは多少意味合いが違いまして、室内オーケストラとソリストによる、どちらかというと「アリア」に近いもの。超絶技巧を駆使した声部はもちろんのこと、管楽器が重要な働きを持ち、とりわけオーボエは歌手のパートナーとして用いられることが多く、親密な「二重唱」を聴かせるのです。このカンタータはイタリアで多く書かれたのですが、その中でも4人の巨匠が手掛けた素晴らしい作品をお楽しみください。素晴らしい歌唱を聴かせるのは、バロック・ソプラノ歌手のヴァエンテ。表現力豊かで優しい響きを持つ彼女の声は、曲に込められた思いを存分に伝えます。バックを務めるエポカ・バロッカの扇情的な音色も聴きものです。(2012/03/14 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :777583-2 |
【最も充実した時期のヴェネツィア・バロックと、ピリオド管楽器の魅力がここに】バロック後期から古典派時代にかけてのオーボエ作品に通じ、Ricercarレーベルに充実したディスコグラフィを持つブノワ・ローラン。ベルギー、オランダ、フランスなどの音楽仲間たちと立ち上げた気鋭グループ「ザ・1750プロジェクト」とともに、1720年から1750年へと至る、バロック音楽の粋ともいうべき時期の1年ごとに光をあてながら、知られざる名品を有名作品に絡めて紹介してゆく企画を立ち上げました。その第1弾は1726年、ヴェネツィアの音楽に焦点をあてた充実のプログラム。当時この地で最大の巨匠として活躍していたヴィヴァルディは、『四季』を含む『和声と創意の試み』作品8がヒットを続け、遠く離れたパリでもオペラを上演する人気ぶり。さらにミラノ出身のサンマルティーニ兄やナポリ育ちのポルポラなど、イタリア各地の俊才たちが出入りしてヴェネツィアの音楽界をひときわ盛り上げていました。今回、演奏陣は欧州各地の図書館に残る当時の手稿譜を精査のうえ、極小編成で協奏曲や室内楽の名品を続々披露しているほか、さらに今上り調子の古楽歌手ペリーヌ・ドヴィレールを迎え、声楽作品でも精彩に富んだ演奏を聴かせてくれます。バロック・オーボエやトラヴェルソなど、独奏楽器としての可能性に当時ヴェネツィアでも注目が集まりつつあった楽器が映える作品も、このアルバムの大きな魅力となっています。(2021/01/15 発売)
レーベル名 | :Ramee |
---|---|
カタログ番号 | :RAM1902 |
【鬼才ジャズ・アコーディオン奏者、クラシカル・アコーディオンの世界に「デビュー」!】1992年ポルトガル生まれのアコーディオン奏者ジョアン・バラーダス。2017年にアルバム「Directions」でデビューし、2020年にはアルバム「Portrait」を発表。ジャズ・アコーディオン会の革命児として評判の彼の、クラシカル・アコーディオン奏者としての「デビュー」盤。既に現代音楽の古典ともいえるベリオのセクエンツァ、ピアソラの名曲のほか、フランスの作曲家ヤン・ロビンがバラーダスのために書いた作品、そしてスカルラッティ、スウェーリンク、バッハによる鍵盤楽器のための古典を収録。アコーディオンが持つ様々な顔を新鮮な感性で聴かせています。オルガンのための「パッサカリアとフーガ」では、アコーディオンの音域と広さと表現力の幅に驚かされます。(2021/11/12 発売)
レーベル名 | :Fuga Libera |
---|---|
カタログ番号 | :FUG786 |
1986年クロアチア生まれのギタリスト、スルジャン・ブラットは8歳でギターを始め、ザグレブの音楽アカデミーを主席で卒業し、権威あるコンクールを数多く制覇しています。彼はクロアチアの現代音楽を得意とし、専門的な論文を書き、また大規模なコンサートも開いています。このアルバムは2011年のタルレガ国際ギター・コンクールの優勝記念として作成されたもので、タルレガ、ロドリーゴなどのオーソドックスなレパートリーから、ブリテンやシュレックなどのモダンな曲まで、見事に弾きこなしています。磨かれた技巧はもちろんのこと、明るい音色から陰鬱な音色まで、本当に多彩な響きを駆使する人です。録音 2012年2月15-17日 カナダ オンタリオ,聖ジョンクリソストム教会(2012/09/19 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.573031 |
後に鍵盤楽器の王者として君臨するピアノが産声をあげた頃、ハープシコード(チェンバロ)はまさにその絶頂期を迎えていました。後期バロックを代表する巨匠3人の手による、ハープシコード作品を収録した当盤は、その最高の果実のダイジェスト版といってよいでしょう。今日ではピアノでも演奏される機会の多い楽曲も含まれていますが、特にオリジナル楽器のファンでなくとも、やはり独特の輝かしい音色を持つ作曲当時の楽器による演奏には、格別の味わいがあります。またバッハの2曲は、今日ではピアノ学習用にもよく用いられる楽曲なので、ピアノ学習者のハープシコード入門としても最適の1枚です。(2002/07/01 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.554724 |
アコーディオン奏者ジョリチの初ソロ・アルバム。彼は長い時間をかけて作品を選び、プログラムの順序にも強い拘りを見せたと語ります。3楽章で構成されたバッハの「イタリア協奏曲」とモーツァルトの「ソナタ」。これらを繋ぐスカルラッティの3つのソナタ(この順序も考え抜かれたもの)、そして最後に珍しいフランクのパストラーレを置き、起点となる音を決めることで、全ての曲が密接に関連を持つように工夫されています。アコーディオンの懐かしい音色で楽しむこれらの作品は、また格別の味わいを有しています。(2016/09/28 発売)
レーベル名 | :Orlando Records |
---|---|
カタログ番号 | :OR0022 |