Home > CD & DVD > Labels > B Records

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:69 件 見つかりました。

B Records: アルバム一覧

  • HYPOCRISIS

    (2019/02/22 発売)

    レーベル名:B Records
    カタログ番号:LBM016

  • リュシエンヌ・ボワイエへのトリビュート LE PETIT FAUCHEUX ライヴ

    1930年代のフランスで大ヒットを記録したシャンソン「聞かせてよ愛の言葉を=Parlez moi d'amour」。この甘くささやきかけるような美しい歌を歌ったのは、演劇を志しながらも家族の生活のために働き、16歳の時にはキャバレーで歌い始めたというキャリアの持ち主であるリュシエンヌ・ボワイエです。この“グラン・オーケストラ・デュ・トリコ”によるボワイエの歌のエネルギッシュなカバー・アルバムは、往年のミュージック・ホールの響きにロックやスイングを取り入れることで現代的な愉悦感を加味、想像力豊かなジャズスタイルに新たな命を吹き込みます。(2020/04/24 発売)

    レーベル名:B Records
    カタログ番号:LBM027

  • FRIVOL’S CLUB - LES FRIVOLITES PARISIENNES

    主に1920-50年代のパリの軽音楽を集めたライヴ。拍手はトラック23の最後のみ。パリの街を彩った軽やかなダンス・ミュージック、4人の歌手たちが入れ代わり立ち代わりで歌い上げる洒脱なシャンソンの数々。雰囲気たっぷりのレヴューをお楽しみください。(2022/02/25 発売)

    レーベル名:B Records
    カタログ番号:LBM039

  • ブラームス: ピアノ連弾作品集

    【全集から待望の分売!ル・サージュとフシュヌレによるブラームス連弾作品集】ル・サージュを中心に、ブラームスの室内楽作品全てをライヴ録音するプロジェクトの最終巻。先に全集としてBOXで発売されましたが、未発売だった第10集が分売で登場しました。元は混声四重唱と連弾のために書かれ、後に連弾だけで演奏出来るように改作された「愛の歌」「新・愛の歌」、管弦楽編曲でも多くの人を魅了している「ハンガリー舞曲集」を中心に収録。プロジェクトを先導したル・サージュと、2018年ジュネーヴ国際コンクールの覇者テオ・フシュヌレによる息の合ったデュオが、美しいメロディで知られるこれらの作品の魅力を十二分に引き出しています。(2022/05/27 発売)

    レーベル名:B Records
    カタログ番号:LBM041

  • コール・ポーター・イン・パリ

    パリで行われたコール・ポーターのライヴ・ステージ。華やかな世界が広がります。(2022/11/25 発売)

    レーベル名:B Records
    カタログ番号:LBM047

  • 言葉と音楽

    【ベケットの戯曲に登場する、役としての「音楽」を新作!】『ゴドーを待ちながら』などで知られる劇作家サミュエル・ベケットによるラジオ・ドラマ『言葉と音楽』。衰えた老人ながら感情の起伏が激しい「クローク」と、従者である「ジョー(言葉)」と「ボブ(音楽-演奏で表現される)」による、ベケットらしい簡素な言葉を使った不条理なやり取りが描かれます。ここで音楽が重要な役割を受け持ちますが、1962年BBCで最初に放送された時にはベケットのいとこであるジョン・S.ベケットが音楽を担当、その後何度か新たな音楽を付ける試みがなされており、現在ではモートン・フェルドマンによるものが有名です。今回ここに新たな音楽を作曲したのは、コロンビア系フランス人作曲家ペドロ・ガルシア=ベラスケス。フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン各1本と弦楽四重奏にコントラバス、2人が操作するエレクトロニクスという編成で、浮遊感と不安定感のある、作品の世界観を上手く表現した音楽となっています。ベルギーの俳優ヨハン・レイゼン(この録音後2023年3月に亡くなっています)とフランスの俳優ジャン=クロード・フリサンによる熱演、ル・バルコンの安定したアンサンブルでお楽しみください。なお演じられる言語は英語、ブックレットにはベケット自身による仏語訳も掲載されています。(2023/05/26 発売)

    レーベル名:B Records
    カタログ番号:LBM051

  • Live at Le Periscope

    トランペット奏者トーマス・ヨハンソン率いるノルウェーのクインテット、Cortexによるリヨンでのライヴ。スウェーデンのフリー・ジャズ・サクソフォン奏者マッツ・グスタフソンや、ジョン・ゾーンのマサダ・カルテットなどに強い影響力を受けた彼らが、メロディアスなジャズとフリー・ジャズとを拡張してゆきます。(2023/11/24 発売)

    レーベル名:B Records
    カタログ番号:LBM056

  • Jazz Association (Live)

    フランスのジャズ・フルート&ヴォイスの奇才マジック・マリック率いるクインテットによる、パリのジャズ・クラブ「ル・ベゼ・サレ」でのライヴ。ウェイン・ショーター、カーティス・フラー、ジョン・コルトレーンらのスタンダードが、独自の感性でスピード感溢れるパフォーマンスに昇華されます。オーディエンスの熱い反応もビビッドに記録された一枚。(2024/06/21 発売)

    レーベル名:B Records
    カタログ番号:LBM064

  • 詳細

    APRÈS TRISTAN - トリスタンの後に(ガルニエ/ルヴォー/ミロワール・エタンデュ/モンベ)

    「Miroirs Etendus ミロワール・エタンデュ」はオペラの概念を現代的に拡張、抒情的で音楽的な創作を行う集団です。芸術監督を務めるのはピアニスト、ロマン・ルヴォー。ヴァイオリニスト・指揮者フィオナ・モンベが音楽監督を務め、作曲家・アレンジャー、オスマン・ルアティもメンバーに顔を連ねています。彼らはあらゆる創造分野のアーティストたちとタッグを組み、デジタル・アートと音楽の連携を行うなど新たな芸術の創造に力を入れています。アンサンブル・ミロワール・エタンデュは様々な作曲家からの依頼により、アコースティックな音楽と電子音楽を組み合わせたレパートリーをリサイタルやコンサートで演奏。これまでヨーロッパ各地の音楽祭でも斬新な音楽を届け、高く評価されました。このアルバムでは、オスマン・ルアティがワーグナーとドビュッシーの名作に現代的な響きを付け加え、魅力的な作品へと生まれ変わらせています。ここに凛とした歌声で花を添えるのはマリー=ロール・ガルニエ。数多くの賞を受賞した注目のソプラノ。神秘的で魅惑的な音をお楽しみください。(2021/09/24 発売)

    レーベル名:B Records
    カタログ番号:LBM036

  • 詳細

    アーン:バレエ音楽「青い神」(フリヴォリテ・パリジェンヌ/コーレイ)

    【コクトー&アーンによる幻のバレエ「青い神」】レイナルド・アーンがディアギレフ率いるバレエ・リュスのために作曲した『青い神』は、初演当時22歳のジャン・コクトーの手によるヒンドゥー教の伝説に基づいた物語。若い娘が、愛する青年が寺院の僧侶になるための儀式を妨害したため、魔物に捕らえられ処刑されようとするところ、青い神と女神が蓮の花から現れて笛を奏でて魔物を鎮め、彼女を助けるというもの。音楽はエキゾチックな主題を持ちつつも紋切り型の異国情緒に陥らぬため、フランス近代ならではの半音階的な動きや旋法的な技法に実験的なポリフォニーも取り入れるという、ディアギレフの要望に応じた画期的なものでしたが、当時は観衆の理解を得ることが出来ず、バレエ・リュスの他のレパートリーとは趣が大きく異なったこともあり、初演は大きな失敗に終わってしまいました。これはニジンスキーが大きく注目された『牧神の午後』初演のわずか2週間前、フォーキンの『ダフニスとクロエ』の3週間前のこと。翌年には『春の祭典』が大きなスキャンダルとなり、『青い神』はレパートリーから外され、その後陽の目を見ることはありませんでした(コクトーは初演失敗後ディアギレフに「僕を驚かせてごらん」と挑発され一念発起、5年後にはサティ作曲の『パラード』で大スキャンダルを呼び起こすことになります)。アーンの手による音楽は70人以上のオーケストラを要する大規模なものでしたがバレエと共に封印され、バレエ・リュスの他のレパートリーが音楽だけでも現在世界中で演奏されるにもかかわらず、フランス国内ですらこれまで演奏されてきませんでした。今回発売となるライヴ録音で、その音楽が実験的要素と音楽的魅力を両立させた、たいへん聴き応えのあるものであることが証明されることでしょう。ディラン・コーレイ率いるフリヴォリテ・パリジェンヌの好演も相まって、不当に忘れられた作品の魅力が最大限引き出された注目の一枚です。(2025/04/11 発売)

    レーベル名:B Records
    カタログ番号:LBM074