Home > CD & DVD > Labels > Toccata Classics
レーベル別検索
Search results:650 件 見つかりました。
エディンバラの作曲家、チャールズ・オブライエン(1882-1968)。以前、TOCCATAレーベルからリリースされたピアノ曲集(TOCC-256)での明快な作風で、この知られざる作曲家に対して親密な感情を抱いた人も多かったのですが、今回の管弦楽作品集は、一層聴き手に歓びを与えることでしょう。明るさが爆発するような「エランゴワン」序曲は、至るところにスコットランド民謡の香りがします(ちなみにエランゴワンとは、ウォルター・スコットの小説「ガイ・マナリング」に登場する家の名前です)。「交響曲 ヘ短調」も勇壮な楽想を持つ聴き応えのある作品です。古典的な作風を用いているため、第2楽章にはメヌエットが置かれていますが、こちらもどことなく憂愁に満ちた渋めの音楽です。抒情的な第3楽章を経て、最後はノリノリの終楽章が待っています。パワフルなリエパーヤ交響楽団の演奏もGOODです。(2015/08/26 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0262 |
ユダヤ人医師を父としてヘッセンに生まれたゲルンスハイム。1848年、革命を避けて一家が移住したライプツィヒでモシェレスにピアノを学び、やがてパリに留学。ロッシーニ、ラロ、サン=サーンスらと親交を結び、作曲家、ピアニストとして活躍を始めました。生前は高く評価されていましたが、その作品は没後しばらく忘れられてしまい、21世紀になってようやく復興の兆しが見えています。このピアノ作品集第2集は、第1集(TOCC-206)と同じくゲルンスハイム作品の研究者であるイェンス・バルニークの演奏によるもの。10代の作品である「ピアノ・ソナタ第1番」はモーツァルトとベートーヴェンの伝統を感じさせる端正な仕上がり。そしてロマンス、幻想曲と年を重ね成熟したスタイルを獲得し、1895年に書かれた「4つのピアノ小品」ではシューマンやブラームスの影響を感じさせながらも、独自の作風による詩的な音楽を書いています。才能の発露である6~7歳の作品「素早い行進曲」にも注目。(2021/02/12 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0594 |
イギリスの作曲家ジョン・ガードナーのオルガン作品集。10代から作品を発表するも、第二次世界大戦の終結を新たな出発点とみなし作品番号を1から付け直し、以降数多くの作品を発表しました。ルネサンス、バロック、ジャズを愛した彼の作品には基本的に調性感があり、 高い完成度を持つことで知られます。このアルバムには彼のオルガン作品を収録。英国の伝統的な讃歌を用いた作品や変奏曲などの興味深い作品に加え、ブルックナーの主題を用い、見事な対位法を駆使して書かれたフーガも聴くことができます。アルバムには原曲となったブルックナーの短い「ペルク前奏曲」も収録。ガードナーが素朴な原曲をどのように発展させたかも知ることができます。NAXOSをはじめ、数々のレーベルへの録音で知られるトム・ウィンペニーの演奏で。(2024/05/17 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0724 |
イギリスの作曲家ジョン・ガードナーは、幼少期からオルガンを演奏し、生涯にわたりオルガン作品を作曲しました。その作風は、ジャズやルネッサンス、バロックの技法、古典的な対位法を巧みに取り入れつつ、リズミカルで技巧的な側面も備えています。舞曲の要素も多く採り入れられており、シリアスな作品にも時折ユーモラスな場面が垣間見えます。このアルバムには1952年から1988年の作品を主に収録。交響曲第1番が成功を収めた直後、プロの作曲家として知人夫婦のために書いた初のオルガン作品「結婚行進曲」から、円熟期の「ベートーヴェンよりジャズの方が好きになった」時期に書かれた「5つの舞曲」など様々な曲を聴くことができます。なお、彼は1947年に自身の作品を整理し、「公式カタログ」に含めるための新しい作品番号シリーズを開始しました。初期の作品は破棄されることはなかったものの、ガードナー自身も初期作品の仕上がりには批判的で、演奏されることもなく、長らく忘れられてしまったのです。彼の死後、家族がその一部を「オールドシリーズ(旧作品番号)」として発表。このアルバムに収録された「序奏、グラウンドとコーダ」と「戴冠式後奏曲」はそこから採られています。名手トム・ウィンペニーが見事な演奏を聴かせます。(2025/04/18 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0760 |
ロマン派の作品が隅々まで発掘されている現代において、この人の作品を聞く機会も多くなってきたように思います。ロベルト・カーン(1865-1938)は、マンハイムで裕福な家の7人兄弟の2番目の息子として生まれ、ベルリンで最初の音楽教育を受け、その後はミュンヘンでラインベルガーに師事、やがてウィーンでブラームスに出会い、その作品に強く影響を受けたといいます。しかし彼はブラームスに師事することはなく、兵役を終えてから作曲家として独り立ちし、現在のベルリン芸術大学で教鞭をとることとなります。指導者としても優秀であり、作曲家のスカルコッタスやピアニストのヴィルヘルム・ケンプら素晴らしい後進を輩出したことでも知られています。彼は一時期ベルリン芸術アカデミーのメンバーにも選出されましたが、「ユダヤの血」を引いていたことが理由で、役職を解かれ、結局その作品も出版、上演禁止となってしまったため、すっかり忘れられてしまったのです。このヴァイオリン・ソナタは実に精妙なスタイルで書かれていて、ブラームス的な香りも感じさせながら、もっと未来を予見させるものでもあります。(2015/01/28 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0021 |
1715年ローマで生まれ、1759年から亡くなるまで、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂の聖歌隊の指揮者を務めたジョヴァンニ・バッティスタ・カサーリの宗教作品集。当時、ローマの教会や大聖堂で隆盛を誇っていた合唱作品の作曲家で、ルネサンス期のポリフォニーを基調としながら、バロックから古典派への橋渡し的な作品を数多く残しました。また、彼の作品には時折驚くほどの不協和音が含まれています。2017年にノース・サマセットで設立されたコスタンツィ・コンソートは、18世紀のローマの作曲家ジョヴァンニ・バッティスタ・コスタンツィの名を冠し、16世紀から20世紀までの知られざる作品の紹介に力を注いでいます。(2023/11/17 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0429 |
リュート奏者、作曲家、詩人、および「芸術家」カスタルディは、当時で言えばレナード・コーエン、もしくはボブ・ディランのような存在であったと考えられます。兄弟が起こした殺人事件に巻き込まれ、故郷を追放されイタリアとドイツを転々としただけあって、その音楽もなかなか独創的。緩やかで感傷的なスタイルの音楽に自作の詩を載せて歌うやり方は、当時盛んであったバロックの形式とは一味違う新鮮な驚きをもたらし、その忘れがたいメロディで全ての聴衆を魅了したのでした。ここで使われているティオルビーノ(小型のテオルボ)は現在ではほとんど見ることもできない楽器で、カスタルディが発明したとされています。(2009/10/28 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0081 |
ドイツの作曲家ペーター・ガスト。本名はヨハン・ハインリヒ・ケーゼリッツといい、フリードリヒ・ニーチェの弟子・友人です。ザクセン州アンベルクで生まれ、ライプツィヒ大学で音楽を学んだ後、バーゼル大学に進みニーチェとの友情を築きました。そしてニーチェの視力が悪化した際には、代読や口述筆記を行い、ニーチェの全作品の準備を手伝い、特に「人間的な、あまりに人間的な」の作成時に大きな役割を果たしました。ケーゼリッツは作曲家としても才能を発揮、「ペーター・ガスト」のペンネームもニーチェから与えられたものです。しかし、彼の作品は半世紀にわたり共産主義の東ドイツで厳重に封印されていたため、最近まで演奏されることがありませんでした。このアルバムに収録された歌曲の多くは、ドイツ・ロマン派のリートの伝統を継承した、愛、人生、春、酒、若々しい情熱を主題としたもの。ドイツ・ロマン派のリートの伝統を継承しており、ワーグナーと決別した後のニーチェは、これらの明るい雰囲気を持つ作品を高く評価しました。(2025/03/07 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0706 |
リトアニアの作曲家、指揮者、オルガニスト、音楽教師カチンスカス(1907-2005)。彼はチェコの前衛作曲家アロイス・ハーバの影響を受け、自由に脈打つリズムと旋律線を持つ、いわゆる「伝統的な構文を放棄した」先鋭的な音楽を書きました。あまりにも型破りだったためか、ソ連時代に西側に移る際は、ほとんどのスコアを破棄、リトアニアの音楽史から名前を抹消され、マサチューセッツの境界のオルガニストとして、ひっそりと生活をしていた時期もありましたが、リトアニアが独立した時に復権を果たし、以降、20世紀リトアニアのモダニズム音楽の先駆者であり続けたのです。そんな彼の室内楽曲、確かに難解ではありますが、単なる「バルト三国の音楽家」として一括りにしてしまうにはもったいない個性を秘めています。(2013/08/21 発売)
レーベル名 | :Toccata Classics |
---|---|
カタログ番号 | :TOCC0169 |