エルガー, エドワード(1857-1934)
Search results:162 件 見つかりました。
この10枚組BOXには南西ドイツ放送が所有する、12人の伝説的な指揮者の1955年から2010年までの録音がまとめられています。南西ドイツ放送交響楽団(ドイツ語: SWR Sinfonieorchester)は、ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州にある南西ドイツ放送所属のオーケストラ。その歴史の中で何度も名称を変更しながら、2016年に合併し、現在ではSWR南西ドイツ放送交響楽団として活動しています。オーケストラは長年にわたり、多くの伝説的な指揮者と共演、彼らは首席指揮者として指揮を執ったり、時には客演指揮者として招かれたりして数々の名演を生み出してきました。この10枚組のCDでは、20世紀を代表する指揮者たち12人の演奏を、オリジナルマスターテープからの良質な復刻でお楽しみいただけます。※各オーケストラ名には当時の名称を原語にて併記してあります。(2022/10/14 発売)
レーベル名 | :SWR Classic |
---|---|
カタログ番号 | :SWR19432CD |
何とも胸躍る4枚組。この中に古今東西の名弦楽器奏者たちの演奏がたっぷりと詰まっています。総勢69名の時代を超えた演奏家たち。演奏スタイルや解釈は時代によって異なりますが根底に流れている音楽への情熱は普遍です。咽び泣く音色、輝かしい音色、これぞ「琴線に触れる音楽」です。じっくりとお楽しみください。650ページを越える解説書(英語のみ)ではアッカルドからズッカーマンまで300人を越える演奏家たちのバイオグラフィが掲載されており価値ある資料として役立つものです。(2014/10/22 発売)
レーベル名 | :Naxos Educational |
---|---|
カタログ番号 | :8.558081-84 |
(2006/06/01 発売)
レーベル名 | :LPO |
---|---|
カタログ番号 | :LPO-0011 |
「思い出に」と題された美しいイギリスの合唱作品集。第一次世界大戦終結100周年と第二次世界大戦開始80周年を記念し、戦いに敗れた人々に敬意を表して2018年に制作された1枚です。「安息」「魂」などの言葉をキーワードに作曲年代として130年に及ぶ作品が収録されており、どの曲も慈愛溢れる演奏で死者の心だけでなく、今を生きる人の心をも慰めてくれます。イギリスの合唱曲らしくオルガン伴奏が荘厳な雰囲気をかもしだしており、まるで教会の中でそのまま聴いているような臨場感も素晴らしいアルバムです。(2019/02/15 発売)
レーベル名 | :SOMM Recordings |
---|---|
カタログ番号 | :SOMMCD0187 |
中世イギリスは独自の音楽を持たない都市として知られていました。そのため首都ロンドンの人々は他の国から音楽家たち、演奏家や作曲家を迎え彼らの演奏を楽しんでいたのです。ヘンデルやハイドン、リスト、パガニーニなど有名な音楽家は挙ってロンドンに行き、その才能を披露していました。とは言え、イギリス独自の音楽家が全くいなかったわけではなく、その中でも有名なのは16世紀から17世紀のダウランドでしょう。ここでは彼のリュートのための作品を弦楽で演奏しています。エルガーと言えば、「愛の挨拶」や「威風堂々」などで知られていますが、このセレナードを始めとした弦楽のための作品も素晴らしいもの。もともと優れたヴァイオリニストだったエルガーらしく、充実した音色を持つ3つの弦楽作品です。ブリッジはブリテンの師をして知られる作曲家。「ラメント」は小品ながらもイギリスらしい哀愁に満ちた音楽です。バリーは教師、作曲家、学者として強力な影響力を及ぼした人。この2つの作品は古典的な形式の中にモダンな味付けを施した曲を詰め込んだ魅力的なものです。 ( 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.550331 |
1 ( 発売)
レーベル名 | : |
---|---|
カタログ番号 | :1987.10.01 |
各々の作品は結構知られているのだけど、まとめて聴く機会はあまりないという「イギリスの弦楽合奏」の名曲集です。中心に置かれているのはエルガーの作品であり、優れたヴァイオリニストでもあった彼の面目躍如といった流麗で美しい曲を聴くことができます。彼の最も重要な作品の一つである「弦楽のためのセレナード」と「序奏とアレグロ」での力強い響きはまさにこの時代のイギリス音楽を象徴したものと言ってもよいのではないでしょうか?また、エルガーのこれらの作品を呼び水とする後の一連の作品も、まさにイギリス音楽の伝統を形作るものです。アルバムタイトルになっているグッドールの「And the Bridge is Love」は日本では「サン・ルイス・レイ橋」として知られているソーントン・ワイルダーの小説から取られたもの。ペルーで一番美しい橋が、ある日5人の通行人を巻き込み突然崩れてしまうという理不尽な物語ですが、「5人の思い出は忘れられることもなく、彼らが亡くなった土地である橋に残っている。だから橋は愛である。」と小説の結末で語られる言葉です。グッドールはこの作品を2007年に亡くなった彼の友人の娘のチェリスト、ハンナ・リャンの思い出のために書き、2008年に初演しました。この時にチェロを担当したのがジュリアン・ロイド・ウェバーで、彼はこの作品に込められた意味に深く共感し、暖かく美しい演奏で聴き手の心を包み込むのです。(2015/04/22 発売)
レーベル名 | :Naxos |
---|---|
カタログ番号 | :8.573250 |