Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    ポッパー:チェロ協奏曲第1番 - 第3番(ウェン=シン・ヤン/ケルン西ドイツ放送管/ヴィレーン)

    プラハで生まれたユダヤ系の作曲家ダーヴィト・ポッパー(1776-1822)は、現在いくつかのチェロの曲を作った人として知られています。最も有名なのは「ハンガリー狂詩曲」でしょうか?ハンガリーの民謡を取り入れた感動的な作品は、チェロの超絶技巧を楽しむとともに、いかにも「ハンガリー」らしい哀愁と情熱に満ち溢れたショーピースとして広く愛好されています。しかし、彼の本領とも言えるチェロ協奏曲は、第2番が比較的有名であるほかは、ほとんど耳にする機会がないものです。縦横無尽に技巧を凝らし、ユダヤ民謡に由来する親しみやすいメロディがたっぷりのこれらの作品は、チェロ好きならずとも一度は聴く価値のあるものです。ハンス・フォン・ビューローの時代、ウィーン宮廷歌劇場管弦楽団の首席チェロ奏者を務めていたポッパーの協奏曲を、名手ウェン=シン・ヤンの演奏でお楽しみください。(2014/09/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777821-2

  • 詳細

    ホフマイスター:2つのホルンのための協奏曲/交響曲 ニ長調「狩」/交響曲 ヘ長調「ラ・プリマ・ヴェラ」(エス/ショットシュテット/メーズス)

    18世紀から19世紀にかけて、ウィーンで最も人気のある作曲家の一人として知られていたフランツ・アントン・ホフマイスターは、9作のオペラ、約70の交響曲、50近い弦楽四重奏曲をはじめ、多くの協奏曲や宗教曲、声楽作品を作曲し、音楽出版者としても活躍しました。彼は当時の音楽愛好家が好む作品をよく理解しており、自身の新しいアイデアも作品に反映、その洗練された音楽スタイルは「最も注目すべき、優れた、そして多作な作曲家」として広く評価されました。このアルバムにはホフマイスターの1780年代から1790年代の作品を収録。ホルン協奏曲での2人の熟練したソリストのための華麗なパッセージ、「狩り」交響曲で聴かれる優雅で溌剌としたな狩猟のテーマと、滑らかで心地よいオーケストラの響きが全曲にわたって展開された「ラ・プリマヴェーラ(春)」の3曲をお楽しみください。ホルン協奏曲ではバンベルク交響楽団の首席ホルン奏者を務めるクリストフ・エスと、彼が創設したジャーマン・ホルン・サウンドのメンバーでアレンジャーのシュテファン・ショットシュテットが快演を聴かせます。(2024/12/13 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555417-2

  • 詳細

    ホフマイスター:管楽セレナード集 2 - パルティータ第3番、第5番、第24番、第25番(コンソルティウム・クラシクム)

    (2005/11/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777133-2

  • 詳細

    ホフマイスター:クラリネット四重奏曲集

    現在では楽譜出版者としてのみ知られるホフマイスターですが、作曲家としても多くの作品を残しています。ここに収められたクラリネット四重奏曲は未出版のもので、これが初録音になります。モーツァルトがクラリネット五重奏曲を書いた名手アントン・シュタードラーのために作曲されたと考えられている曲で、古典派のクラリネット隠れ名曲として見逃せません。全体に明るく流麗な音楽ですが、ニ長調の曲の第2楽章は深みのある短調で、モーツァルトの短調緩徐楽章を連想させますし、変ホ長調の曲の第3楽章は独立した3つの部分からなるという変わった構成で、新機軸を見せています。(2002/06/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999812-2

  • 詳細

    ホフマイスター:交響曲集(スイス・イタリア語放送管/グリフィス)

    ドイツ生まれのホフマイスター(1754-1812)は作曲家としても高名でしたが、現在では「音楽出版者」としての功績の方が高く評価されているようです。確かに彼のおかげでハイドンやモーツァルト、ベートーヴェン、クレメンティらの作品が世に出版され、知名度を獲得したことは間違いありません。しかし彼自身は作曲活動をやめるつもりはなく、1790年代にはフルーティストの友人とツアーを行ったりと、活発な創作活動を行っていたことでも知られています。彼は交響曲をおよそ50曲書いていますが、そのほとんどは1790年代に作曲されたものであり、特に、このアルバムに収録されているニ長調の交響曲は聴衆から熱烈に支持されたと言われています。また彼の最も成功した舞台作品「イタカ島の王子」の序曲も、全曲を聴いてみたくなるほどの魅力を秘めたものです。(2015/10/28 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777895-2

  • 詳細

    ホフマン:歌劇「愛と嫉妬」(セラー/シモン/マルティン/ヴィンセント/ルートヴィヒスブルク城祝祭管/ホフシュテッター)

    (2010/10/13 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777435-2

  • 詳細

    ホフマン:交響曲 変ホ長調/序曲集/ヴィット:交響曲 イ長調(ケルン・アカデミー/ヴィレンズ)

    19世紀に活躍した芸術家の中でも、極めて特異な存在として知られるE.T.A.ホフマン(1776-1822)。彼は作家、作曲家、評論家、画家、法律家であり、中でも「幻想文学」の分野に先鞭をつけた功績が大きく「ホフマン物語」を始め「くるみ割り人形」や「コッペリア」、ヒンデミットの「カルディヤック」の原作は彼のものなのです。そんなホフマンですが、作曲家としても素晴らしい作品がいくつも残されていて、そのいくつかは現在でも愛奏されているのはご存知の通りです。しかし「交響曲」はただ1曲しか残されておらず、イマジネーションが豊か過ぎた彼にとっては、このような形式ばった作品を書くのは苦手だったのかもしれないと、ついつい想像してしまうのです。曲自体からは古典派からロマン派に移行する時代特有の香りが漂います。(2015/02/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777208-2

  • 詳細

    ホフマン:室内楽作品集(ミールズ/コボウ/モレッティ/ブルンナー/ラーヴェンスブルク・ベートーヴェン・トリオ)

    (2003/06/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999309-2

  • 詳細

    ホフマン:ミサ曲 AV 18/ミゼレーレ AV 42 (ルーベンス/マーティン/クーリー/ケルン西ドイツ放送合唱団&管弦楽団/フーバー)

    神秘的なイメージばかりが先行するドイツの偉大な芸術家E.T.A.ホフマン(1776-1822)。彼は作家として多くの著作を残しましたが、作曲家としても80を超える作品を残し、この分野にも輝ける才能を有していたことがわかります。このミサ曲は1803年から1805年の間に書かれました。その頃の彼はちょうど友人を通じてしりあった女性を妻に迎え、音楽クラブを設立し、多くの詩作や作曲を行うなど活発な活動をしていたのです。闘争心を喚起させるニ短調が用いられたこの作品は、ロマンティックな一面と、古風な面を併せ持つ重厚なもので、モーツァルトを思わせるキリエの美しさはため息ものです。ミゼレーレは詩編に基いた合唱曲で、アレグリのものが有名ですが、E.T.A.ホフマンは悲しみや喜びなどの感情を全面に出した感動的な作品として表出しています。(2014/02/19 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777832-2

  • 詳細

    ホミリウス:クリスマスと待降節のカンタータ集(ヘアフルトナー/ゴットヴァルト/ポプルッツ/ボルジョーニ/ケルン・アカデミー/ヴィレンズ)

    ドイツ・バロック期の作曲家ゴットフリート・ホミリウス。J.S.バッハに師事し、1742年よりドレスデン聖母教会オルガニストに就任。1755年から没年までドレスデン十字架教会のカントルをはじめ、ライプツィヒの3つの教会で音楽監督を務め、数多くの教会音楽を作曲、広く尊敬を集めた人物です。このアルバムは彼による4曲の「クリスマスと待降節」のためのカンタータの世界初演を収録した1枚。既に初期の古典派のギャラント様式が見られ、歌の扱いにもポリフォニック(対位法的)ではなく、旋律と伴奏が分かれるホモフォニックな形式が多く用いられています。表現の自然さや迫力も満点。独唱者たちの熱唱に加え、ヴィレンズが振るケルン・アカデミーの渋い響きも聴きどころです。(2019/11/22 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555278-2