Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    モーツァルト:ピアノと管楽のための五重奏曲 K. 452/ピアノ三重奏曲 「ケーゲルシュタット」 K. 498/ベートーヴェン:ピアノと管楽のための五重奏曲 Op. 16 (コンソルティウム・クラシクム)

    (2005/01/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777010-2

  • 詳細

    モーツァルト:ピアノ三重奏曲全集(トリオ・ストラディヴァリ)

    ドレスデン版の「四季」(777037-2)などで名をあげたフェデリコ・グリエルモらが結成したトリオによる、モーツァルトの名作三重奏曲集。しなやかに歌う演奏で、モーツァルトの美しさを再認識できる全集です。 (2007/09/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777273-2

  • 詳細

    モーツァルト:フリーメイソンの音楽集(ザルツブルク・ホーフムジーク/ブルンナー)

    モーツァルトとフリーメイソンの出会いは1773年にさかのぼります。当時ウィーンに滞在していたモールァルトは劇作家トビアス・フォン・ゲプラーを通じてフリーメイソンを知りましたが、この時はまだ成人していたかったため、入会には至らず、結局1784年12月14日に入会、その3週間後の1785年1月7日には第二級に昇格しています。フリーメイソン内では多くの友人とインスピレーションを得たモーツァルト、活動も積極的に行い、会員のための音楽も10曲ほど作曲しています。中でも知られているのが「フリーメイソンのための葬送音楽」で、これはモーツァルトが敬愛していた2人の会員の死を悼んで作曲され、告別式の際に演奏された作品です。約8分ほどの短いグレゴリオ聖歌を含む古い様式を用いた厳格な作品で、普段のモーツァルトとは思えないほどの悲痛な雰囲気を有しています。他の声楽曲は、メンバー同士で歌うことを想定されて書かれており、とりわけ最晩年の作品であるカンタータ K623はとびきりの美しさと荘厳さを湛えています。(2017/06/23 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777917-2

  • 詳細

    L. モーツァルト:交響曲集(オルフェオ・バロック管/ガイック)

    (2003/12/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999942-2

  • 詳細

    モール:ピアノ三重奏曲全集(ストリオーニ三重奏団)

    ハンガリー出身のエマヌエル・モールはコンサートピアニストとしてアメリカにわたり演奏活動を行い、1888年に結婚後イギリスに移住しましたが、ピアニストとしての熱意が薄れたため作曲に専念。コンサート活動から退き、ヨーロッパを広く旅しながら200曲以上の作品を書き上げています。第一次世界大戦後には楽器の発明に注力し、手鍵盤を上下2段に重ねたエマヌエル・モール式ピアノフォルテ(デュプレックス・カプラー・ピアノ)など新しい楽器の設計を試みています。このアルバムに収録された3つのピアノ三重奏曲は、モール熟練の作曲技法が見事に展開されており、明瞭で表現力豊かなメロディー、独創的なハーモニーが特徴です。ニ長調 Op. 74は明快なテーマから始まり、スタッカートが多用された軽快な第2楽章を経て、活力に満ちたフィナーレを迎えます。最初の妻アニタに捧げられたハ長調 Op. 81は、荘厳なメロディーの第1楽章、瞑想的なラルゴ楽章を経て、ダイナミックなアレグロで締めくくられます。変ロ長調 Op. 89はパブロ・カザルスに捧げられた作品。穏やかなメロディーから始まり、軽快なスケルツォ、抒情的なアダージョ、活動的なアレグロで終わります。1995年に結成されたストリオーニ三重奏団の演奏で。(2025/05/16 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555629-2

  • 詳細

    モクラーニャッツ:弦楽四重奏曲 ニ短調/ヴァイオリン・ソナタ ト短調/古い歌と舞曲(クリスティアン/シナイスキー/トーマス・クリスティアン・アンサンブル)

    セルビアの民族音楽の収集と発展に努め、またセルビアの音楽家たちの演奏技術の向上に貢献したシュテファン・モクラーニャッツ(1856-1914)の係累であるヴァシリー・モクラーニャッツ(1923-1984)も、また最も重要なセルビアの作曲家の一人でした。彼の父ジョーヴァンは優れたチェリストで、ベオグラード弦楽四重奏団のメンバーであり、ヴァシリーもベオグラード音楽アカデミーで作曲を学び、1956年にはこの学校の作曲科の教授になっています。5曲の交響曲、3曲の序曲をはじめ、演奏会用の作品や、ピアノ曲、そして映画音楽、舞台音楽など様々な作品を手掛けています。弦楽四重奏曲ニ短調は1949年に書かれ、民俗音楽の素材を用いながら、少しロマンティックな雰囲気を持っています。ヴァイオリン作品はピアノ・パートも比重が高く、お互いの楽器同士が親密な歌を歌い上げるというものです。重苦しい雰囲気が時として緩やかに溶ける様子がたまりません。(2016/03/30 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777893-2

  • 詳細

    モニューシュコ:弦楽四重奏曲第1番、第2番/ザレンプスキ:ピアノ五重奏曲(プラヴナー五重奏団)

    (2019/07/26 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555124-2

  • 詳細

    モリーク:弦楽四重奏曲集 3 - 弦楽四重奏曲第1番、第2番(マンハイム弦楽四重奏団)

    (2011/02/16 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777336-2

  • 詳細

    モリーク:弦楽四重奏曲集 1 - Op. 18, No. 1, 2 (マンハイム弦楽四重奏団)

    (2005/11/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777149-2

  • 詳細

    モリーク:弦楽四重奏曲集 - Op. 18, 28 (マンハイム弦楽四重奏団)

    生前ヴァイオリン奏者として著名だったドイツの作曲家ベルンハルト・モリーク。ヨーロッパの至る所でツアーを行い、高い名声を得ていました。とは言え彼の本業は作曲家。ベーム式フルートの開発者であるテオバルト・ベームと親しく、彼のためにフルート協奏曲も書いています。しかしその作品のほとんどは弦楽四重奏で絞められているところがヴァイオリンの名手と言えるでしょう。第1番は古典派とロマン派の端境期に属する端正で優雅な作風を持っています。それに対し、第2番のへ短調の作品は暗く憂鬱な気分を持つ聴き応えのある曲です。(2009/07/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777276-2