Home > CD & DVD > Labels > Naxos

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:6603 件 見つかりました。

Naxos: アルバム一覧

  • 詳細

    フォーレ:チェロ・ソナタ第1番、第2番/シチリアーナ/エレジー/子守歌/蝶々(ユースト・ベン=サッソン/スターンフィールド)

    エルサレム交響楽団の首席チェロ奏者、および世界的ソリストとして活躍するイナ=エスター・ユースト・ベン=サッソンの弾く味わい深いフォーレのチェロ作品集です。彼女はフルニエに学び、ベルグラード国際チェロ・コンクールで優勝し、チェリビダッケを始めとした大指揮者とも数多く共演しています。フォーレの2曲のチェロ・ソナタはどちらも晩年に書かれた独特の渋い魅力を放つ作品として知られます。時は20世紀に入り、もともと緩やかだったフォーレの調性感はいよいよ希薄となり、その響きは水面を反射する光のように移ろっていきます。彼女はそんな繊細な流れを的確に捉え、流麗さを損なうことなく淡々と音にしていくのです。良く知られた「夢のあとに」などの初期の作品の編曲集はまた違った味わいがあり、こちらもフォーレの音楽を聴く喜びに浸れます。(2010/04/21 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.570545

  • 詳細

    フォーレ:ピアノ五重奏曲集(オルティス/ファイン・アーツ四重奏団)

    独自の和声感と調性を追求したためか、晩年の作品はある意味「捉えどころのない美しさ」に満ちているフォーレの音楽。この2曲のピアノ五重奏曲もまさにそんな音楽です。第1番は中期から後期への過渡期に書かれていて、境目はぼやけていても、メロディラインはしっかりしています(もちろんそれを取り巻く音の流れはとめどなく流動的ですが)。晩年近くに書かれた第2番になると、更に音楽は晦渋の度合いを深めていくのです。さざめくピアノのアルペジョと、本来の拍子とずらした拍を用いることで感じる浮遊感(ヘミオラといいます)、そしてぼやけた調性。耳がなじむまでに少々時間を必要とするかも知れませんが、一度この世界に慣れてしまうと、まるで暖かい水の中で体を丸めているかのような安らぎを覚えることでしょう。(2009/08/26 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.570938

  • 詳細

    フォーレ:ピアノ四重奏曲第1番/ピアノ三重奏曲(クングスバッカ・ピアノ三重奏団/デュ-クス)

    フォーレ(1845-1924)の初期の名作であるピアノ四重奏曲第1番は1879年に書かれました。その頃のフォーレは婚約を一方的に破棄されるなど精神的に疲れていましたが、この曲の冒頭はとても荒々しく挑戦的。転調や音色の変化などに実験的要素も多くみられますが、基本的には優しいアルペッジョと流麗なパッセージが現れては消えていくフォーレらしい音楽です。第3楽章の悲痛なメロディには失恋への思いがこもっているとも言われています。対してピアノ三重奏曲は、1922年から1923年、フォーレの最晩年に書かれた作品で、全くムダのない構成を彩る漣のような音型と、チェロ、ヴァイオリンの美しい歌。弟子のフローラン・シュミットが「これこそが音楽だ。そして音楽以外の何者でもない。」と評したほどの完璧な音楽です。晩年のフォーレのメロディは時として、薄暮の中に沈むような揺らぎを持ちますが、この曲は豊かな旋律性を湛えています。添えられた3曲はどれもお馴染みの作品で、フォーレ入門にもふさわしい彩りを持っています。(2013/11/20 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573042

  • 詳細

    フォーレ:ピアノ四重奏曲第2番/ドリー組曲 - コモリウタ/3つの無言歌/ピアノ三重奏曲(クングスバッカ・ピアノ三重奏団/デュ-クス/ホスフォード)

    フォーレ(1845-1924)の音楽と言うと、あの美しいレクイエムを思い起こす人も多いのではないでしょうか?あくまでも清らかであり、一切の夾雑物を削ぎ落としたかのような柔和な優しさに溢れた響きは、永遠の名曲と呼ばれるにふさわしいものです。そんなフォーレは室内楽の分野にも数多くの名作を残しています。このピアノ四重奏曲第2番は1885年頃から1886年、レクイエムと同時期に書かれたものと推測されています。レクイエムの作曲への直接の動機は彼の父の死と言われていますが(フォーレ自身は否定している)この作品全体にも仄かな悲しさが漂っています。第1楽章、冒頭の激しく打ち付けるピアノの音は、まるで雨粒のような切なさを呼び起こします。クングスバッハ・ピアノ三重奏団によるこの演奏、カップリングされている他の曲も魅力的。元々はピアノ独奏曲である"ドリー"の子守歌、続く「3つの無言歌」のしっとりとした編曲版と、後期の作品であるピアノ三重奏曲のヴァイオリン・パートをクラリネットに置き換えた印象的な編曲。これは他では聴くことのできないユニークなものです。(2014/08/27 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573223

  • 詳細

    フォーレ:舟歌(全曲)/バラード Op. 19 (ヴォロンダ)

    夜想曲と並んでフォーレが生涯書き続けた舟歌全13曲です。ユトリロの絵を思わせる美しくも哀しい名旋律で始まる第1番、みずみずしい詩情がキラキラとこぼれ落ちるような第2番でもう貴方はフォーレのとりことなるでしょう。しかし、音楽は次第に渋みを増し、聴覚を失った晩年に書かれた人生哲学的な世界は聴き手の人間性を問うてきます。じっくり取り組んで下さい。バラードは、リストが投げ出したほどの超難曲として有名ですが、夢見るような旋律にあふれた極めつけの美曲です。身も心もとろけてください(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553634

  • 詳細

    ベスト・オブ・フォーレ

    ここに聞く沢山のフォーレの中で、よく知られているのはフルートの旋律が泣かせる「シシリエンヌ」だけかもしれませんが、フォーレの音楽は、どれをとってもメロディーが気品に満ちて、詩があって、聞き手の心に深く染みこむものばかりです。演奏共々特にお薦めしたいのは「レクィエム」、この簡潔で透明な美は永遠です。メロディーの魅力なら負けない「パヴァーヌ」、可愛さやリズミカルな側面も見せる「ドリー」、ショパンばりの華麗なピアノと魔法のような変幻自在の転調が聞ける「バラード」・・・。フォーレは心の宝になるかもしれません。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.556679

  • 詳細

    フォーレ:ペレアスとメリザンド/ヴァルス・カプリス(ヴォロンダ)

    ショパンやリストの作品に代表されるように、ワルツというジャンルはロマン派ピアノ音楽の華の一つですが、そういった流れからすればフォーレのヴァルス(ワルツ)・カプリスは一味も二味も異なった様相を帯びています。確かにサロン風の華やかさや甘さもうかがうことができるのですが、その一方でむしろアンチ・ヴィルトゥオーゾ的な落ち着きと渋さが滲み出ているところに、いかにもツウ好みな味わいがあるといえるでしょう。またポツリポツリと左手で奏される伴奏音型がいつまでも耳を離れないパヴァーヌは、後に作られたオーケストラ版の方が有名ですが、典雅と幽玄と官能が同居する不思議な雰囲気はピアノ版でもよく出ています。(2000/02/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553741

  • 詳細

    フォーレ:マスクとベルガマスク/ドリー組曲/ペレアスとメリザンド(RTEシンフォニエッタ/ジョージアディス)

    フランスが生んだフォーレの音楽は、聴く者の心に静かな感動を湧き起こします。一日のスタートに聴けそうな爽快な序曲が良い「マスクとベルガマスク」。もともと最高にチャーミングなピアノ連弾曲で、管弦楽編曲で更に色彩的になった「ドリー」。特に夜想曲の抒情が絶品の「シャイロック」。フォーレの音楽で一番有名なシシリエンヌが聴ける「ペレアスとメリザンド」。思わず鼻歌に出そうな優しい旋律の「子守歌」。決して絶叫しない管弦楽が描く抒情で胸が一杯になる曲が揃っています。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553360

  • 詳細

    フォーレ:マスクとベルガマスク/主題と変奏/カリギュラ/魔人(ロジク/アイルランド室内合唱団/アイルランド国立交響/タンゴー)

    ジャン=リュック・タンゴーが指揮する、フォーレのあまり知られていない合唱曲と管弦楽作品のアルバム。ヴィクトル・ユゴーの詩による「魔神たち」は合唱と管弦楽版を収録。「カリギュラ」はアレクサンドル・デュマ(父)の劇のためにフォーレが初めて手掛けた劇音楽で、冒頭の壮麗な金管のファンファーレに続き、ローマ宮廷の女性たちの生活を描いた牧歌的な音楽が続きます。最後は皇帝を眠りに誘う子守歌風の旋律で幕を閉じます。「主題と変奏」の原曲はフォーレの大規模なピアノ曲。これをデジレ=エミール・アンゲルブレシュトが1955年に編曲したオーケストラ版を収録。アンゲルブレシュトは、それぞれの変奏曲の主要な旋律を異なる楽器で演奏させることで、作品の引き立たせています。「マスクとベルガマスク」は19世紀後半に人気があったフェート・ガラント様式を反映した組曲で、フォーレは過去の自作曲を用いながら古風でノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。(2025/03/28 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.574647

  • 詳細

    フォーレ:夜想曲第1番 - 第6番/主題と変奏 Op. 73 (マルタン)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.550794