Home > CD & DVD > Labels > Naxos

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:6603 件 見つかりました。

Naxos: アルバム一覧

  • 詳細

    カーペンター:乳母車の冒険/交響曲第1番、第2番(ウクライナ国立響/ウィリアムズ)

    イリノイ生まれのカーペンターの音楽は、作曲当時にはブルーノ・ワルターやフリッツ・ライナー、あるいはパーシー・グレインジャーといった錚々たる面々によって取り上げられていました。彼の特色である温かみのあるロマンティックな楽想が、その後の時代にマッチしなかったのは不幸ですが、今あらためて耳にしてみれば実に見事な作品たちです。ハープやピアノ、種々の打楽器を大々的に動員したオーケストレーションの冴えも随所で光っており、例えば交響曲第2番の終楽章、マーチ風のリズムに乗ったノリノリの楽しさは圧倒的ですし、「乳母車の冒険」の「湖」や「夢」などの楽章に代表される、柔和な部分の美しさにも耳を奪われます。(2001/08/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.559065

  • 詳細

    カールマン:オペレッタ「チャールダーシュの女王」(スロヴァキア放送響/ボニング)

    カールマンと言えば、やはりこの曲です。オペレッタは数あれど、序曲以下、不出来なナンバーが無く、これほどまでに全曲の質が揃う作品は、なかなかありません。既に日本でも人気を博していますが、もっと広く聴かれ、評価されて欲しい!そしてナクソスに何と、オペレッタやバレエ音楽を振らせれば並ぶ者の無い巨匠ボニングが登場。さらに、シドニー生まれのイヴォンヌ・ケニーが歌うタイトルロールは、はまり役と呼ぶに相応しい出来栄え。この名曲に新しい名盤が加わりました。カップリングの管弦楽セレクションもボニングならではの名演です。(2005/03/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.660105-06

  • 詳細

    カーン:ショウ・ボート(1932, 1946)

    ミシシッピー川沿岸を巡業するショー・ボートの船長の娘マグノリアと流浪の賭博師ゲイロードの愛を描いた《ショー・ボート》がブロードウェイで上演されたのは、1927年のこと。人種問題をからめた骨太な筋立てとカーンの筆から生まれた名旋律により、それまでのレビュー的なミュージカルとは一線を画した傑作として、たちまち大ヒットを記録しました。当ディスクには、伝説的なポール・ロブスンによる〈オールマン・リヴァー〉を含む1932年のスタジオ録音盤をはじめ、ブロードウェイでのリヴァイヴァル時のキャストによる盤など、《ショー・ボート》をめぐるさまざま録音を収録。MGMの映画版とは、ひと味もふた味も異なる魅力がふんだんに詰め込まれています。(2005/08/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.120789

  • 詳細

    カイザー=リンデマン:ネルソン・マンデラ氏へのオマージュ Op. 27

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.554485

  • 詳細

    カイザー:歌劇「フレデグンダ」(ミュンヘン・ノイエ・ホーフカペレ/ハンマー)

    大阪出身のバリトン(この公演時にはテノールに転向)、松原友が出演したことで一躍脚光を浴びた、オペラ「フレデグンダ」です。ヘンデル、テレマンと同時代のカイザーは、100を超えるオペラを作曲しましたが、そのほとんどは現在では耳にする機会がありません。しかし当時ではこの「フレデグンダ」は最も知られていた作品でした。1715年に初演されたこの作品は、6世紀のフランク族の王キルペリヒとその情婦フレデグンダの陰謀と策略の物語。熱愛する恋人がいるにも関わらず、王と結婚することにより王妃の座を狙うフレデグンダ。はたして彼女の運命は?(2009/03/25 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.660231-32

  • 詳細

    カイザー/フェボニオ/エドワーズ/アクセルロッド:マンドリンとギターのための作品集(デュオ・アーレルト&シュヴァープ)

    このアルバムに収録されている作品の多くは、このアーレルト&シュヴァープ・デュオのために書かれています。ギターのまろやかな響きと、マンドリンの煌めく響きが素晴らしく溶け合うこのアンサンブル、以前ヴァイスとホフマンの2人の古典的な作曲家の曲集(8.557716)で、その素晴らしい妙技を聴かせていましたが、ここでは全く違うスタイルの音楽を、見事に表現しています。緊張感に満ちた「運命」、古典的なフォルムを持った「水のバラード」、カオス理論の一説に触発されたとりう「奇妙なアトラクター」など、様々な形態の音が並び、時には自然を賛美し、時には電子音楽の模倣までと、一瞬たりとも耳を離すことができません。(2012/04/18 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.559686

  • 詳細

    カヴァッツォーニ:作品全集/イタリアのリチェルカーレ集(ウィルソン)

    16世紀イタリアは鍵盤音楽の発展が目覚ましく、数多くの重要な作曲家が鍵盤のための作品を書いています。しかし現存する多くはオルガンのための作品であり、ハープシコード作品はほとんど残されていません。/しかし演奏家ウィルソンが文献を注意深くあたったところ「オルガンのための」と記されていても、実はハープシコードで演奏するための曲集であったり、実際には楽器が指定されていない曲集も数多く含まれていたのだそうです。このアルバムでは、15世紀から16世紀にかけて活躍した優れた鍵盤奏者、作曲家のカヴァッツォーニの作品を中心に収録。彼のリチェルカーレは即興的であり、そのほとんどが当時の流行歌に基づく「小さな主題」を展開していくという手法が用いられています。これらもオルガンで演奏されるのが常ですが、このアルバムでは原型であるチェンバロ用に復元されています。(2017/10/27 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572998

  • 詳細

    カヴァルリ:アリアとニ重唱集(バンディテッリ/アッボンダンツァ/ヴァルトーロ)

    当盤の冒頭を聴き始めて、「あれ?現代音楽のディスクを聴きたかったわけではないのに」と思われるかも。低音打楽器の連打は、一体何が始まったのかと思わせるのに十分ですが、その後、劇的なアリアなどが展開されます。今日、名声の点では師であるモンテヴェルディに大きく水を開けられた感もありますが、バロック・オペラを発展されたのはこの人、カヴァッリです。その迫真のレチタティーヴォやアリアには、耳を傾ける価値は十分。特に「ラメント」と副題が付いた嘆きの歌が感動的で、聴きものです。英文解説に各オペラのあらすじが付いているのも嬉しいところです。(2005/04/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.557746

  • 詳細

    カヴァッリ:歌劇「アポロとダフネの愛」(ゼッフィーリ/ピッツォラート/マルティンス/ガルシア・ユース響/ゼッダ)

    1637年、ヴェネツィアに世界初の商業オペラハウスが誕生し、民衆歌劇の歴史が始まります。カヴァッリの第2作となるこの歌劇はモンテヴェルディ「ウリッセの帰還」に先立つ1640年に初演され、ディスクで聴くことのできる最古のヴェネツィア・オペラとしても大変貴重です。物語はアポッロ神に惚れられたニンファのダフネがこれを嫌って月桂樹に姿を変える変身譚を軸に、ギリシャ神話のアウローラとティトーネ、チェーファロとプロークリの2組の恋を織り込み、高雅な歌と色彩豊かな音楽が聴く者を包み込みます。ベルカント作品に定評のあるゼッダ指揮のもと、ロッシーニ歌手として活躍するピッツォラートとゼッフィリの起用も魅力です。(2007/02/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.660187-88

  • 詳細

    カウエル:イランへの礼賛/ピアノ小品集/5つのセット/6つのカジュアルデヴェロップメント/2つの歌(セルツァー/コンティニューム)

    ブックレット表紙の作曲者自身の雄姿に見られるような、ピアノの弦から直接音を出す内部奏法、手のひらや腕を使って、多数の音を一度に鳴らすクラスター奏法は、カウエルのトレードマークともいうべきものでしょう。当盤のピアノ曲、ピアノパートの多くでも使用されており、「エレジー」「バンシー」など、ほとんどピアノ曲に聴こえないほどです。その他、「イランへの礼賛」でのアラブ系無国籍風?のなんともいえない調べや、ピアノ、ヴァイオリン、打楽器の編成の妙をカウエル流に発揮した「5つのセット」(無窮動的な第4曲など特に印象的)など、とにかく不可思議サウンドが満載で新鮮な驚きに満ちています。(2005/05/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.559193