Home > CD & DVD > Labels > Naxos Historical

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:600 件 見つかりました。

Naxos Historical: アルバム一覧

  • 詳細

    スメタナ:連作交響詩「わが祖国」(チェコ・フィル/ターリヒ)(1954)

    「歴史的名演」は数あれど、「わが祖国」の中から一枚選ぶと言うことになれば、54年のこのターリッヒをはずすことは出来ないでしょう。この伝説的な演奏が、すばらしい音質で復刻されました。「ヴァルタヴァ」のメロディーの高らかな歌わせ方、「シャールカ」などに出現する民族舞曲のリズムの小気味よさ、そして終曲「ブラニーク」の突進力と、いずれの箇所を取っても、とぎすまされた集中力と豊かなオケの響きを聴くことが出来ます。各楽章に別れそれぞれ標題が与えられていながら、全編にわたって現れる「ヴィシェフラド」の主題を軸とした緊密な構造を持つ一大叙事詩であることを、まぎれもなく喚起させてくれるまさに歴史に残る名演中の名演です。(2007/08/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.111237

  • 詳細

    チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲/他(ミルシテイン)

    録音の古さを超越した、滴り落ちるような美音と揺るぎない解釈。ミュンシュ&ボストン交響楽団の比類なきバックを得て、朗々と鳴り渡るミルシテインのヴァイオリンは聴き手に至福の時を与えてくれます。同時収録の小品集もチャーミング。名バリトン、ピンツァの張りのある声も聴きものです。(2007/10/17 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.111259

  • 詳細

    チャイコフスキー/ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲(エルマン/ロンドン響/バルビローリ 他)(1929, 1950)

    エルマンの有名な警句、「ヴァイオリンは歌う楽器である。」その言葉を誰よりも体現したヴァイオリニストは、他ならぬエルマン自身でした。現在の美学的基準からすると、彼の演奏スタイルはあまりに奔放であるかのように聞こえるかもしれません。しかしヴァイオリンからかくも濃厚な調べを引き出し、旋律線を歌わせる演奏者が他にいたでしょうか?チャイコフスキー(エルマンはこのCDの収録において、アウアー版に自身のヴァリアンツを加えています。)の節回しだけに限らず、ヴィエニャフスキにみられる「リズムの脈動感」という点においても、エルマンは自在なテクニックをもって、曲に「唄」というべき生命を与えています。(2002/04/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110912

  • 詳細

    チャイコフスキー/ヴィエニャフスキ/シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(ハイフェッツ/ロンドン・フィル/バルビローリ/ビーチャム)(1935-1937)

    ロマン派ヴァイオリン協奏曲の金字塔、チャイコフスキーの協奏曲。この曲を多くのヴァイオリニストが手がける中、ハイフェッツが師アウアーの版で演奏している点で異彩を放っているのは有名ですが、このCDに収録されているのは、よく知られる1958年盤のF.ライナーとの共演とまた異なる演奏です。約20年の歳月でハイフェッツの演奏がどのように変遷したか聴き比べる貴重な資料的音源でもあります。超絶技巧の弦の妙技を堪能できるヴィエニャフスキ、実質的にはハイフェッツが世に送り出したとも言えるシベリウスとの豪華カップリングの一枚です。(2001/03/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110938

  • 詳細

    チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」全曲(ボリショイ劇場管/メリク=パシャエフ/オルロフ)

    ボリショイ劇場のアンサンブルは《エフゲニー・オネーギン》の全曲録音をくりかえしおこなってきました。この録音は36年のネボリシン指揮の盤に続く史上2つめの全曲録音です。ボリショイでは人気歌手が競合し、同じ役を数人のスターたちが交互に歌っていました。録音においてもその競争は続けられ、どちらも歌ったノルツォフ(1900-93)以外は、前年盤のレメシェフに代わってコズロフスキー(1900-93)、ジュコフスカヤに代わってクルグリコワ(1907-82)、ピロゴフに代わってミハイロフ(1893-1971)が歌っています。(山崎浩太郎)(2003/02/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110216-17

  • 詳細

    チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」/弦楽セレナード(コンセルトヘボウ管/メンゲルベルク)(1938-1941)

    この「悲愴」を始めて聞いた人は絶句するでしょう。作曲家グリーグも、若き日のメンゲルベルクの「悲愴」を聞いて打ちのめされたそうです。これほどまで雄大で濃密な「悲愴」は空前絶後です。メンゲルベルクはあらんかぎりの個性を投入し激しくデフォルメしながら、チャイコフスキーの狂おしい情熱を極限まで高めることに成功しています。地滑りのようなテンポの緩急、すすり泣くようなポルタメント、むせかえるほどの音色の熱気、全てが呪術的なオーラを放っています。従来単発CDで入手しやすいものがなかったところに、オバート=ソーンの良質の復刻がお届けできます!(2004/08/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110885

  • 詳細

    チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」/他(ベルリン・フィル/フルトヴェングラー)(1938)

    フルトヴェングラー自身がチャイコフスキーをあまり高く評価していなかったため、彼のレパートリーとしては伏流であるかのように見られがちですが、演奏史上に残る名演録音をいくつか残しました。とりわけこの38年の「悲愴」は、戦前のSP盤録音の中では傑出したものとして知られています。チャイコフスキーが「謎として秘すべき標題もつ交響曲」として作曲し、実質彼の「白鳥の唄」になったこの作品の持つ抒情~とりわけ第1・4楽章の絶望的なまでの哀しみを、フルトヴェングラーは余すところなくとらえ、ロマン主義の直系らしい解釈を施しています。(2003/12/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110865

  • 詳細

    チャイコフスキー/コニュス/サラサーテ/コルンゴルト:ヴァイオリン作品集(ハイフェッツ)(1950-1953)

    最近、随分手掛ける人が多くなってきた「忘れられたロマン派」コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲ですが、この曲を熱心に演奏していたのがハイフェッツであることをご存知の方も多いことでしょう。ハリウッドの雰囲気を漂わせた重厚な音楽ですが、初演当時は大変評判が悪く、評論家からは「時代錯誤」とさんざんにこき下ろされたにも拘わらず、ハイフェッツは演奏をやめませんでした。一時期は忘れられそうになったものの、ハイフェッツ生誕100年記念の時に復刻音源が見直され、人気が再燃したのです。知的で高貴な演奏を今一度。(2011/01/12 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.111359

  • 詳細

    チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番/リスト:ラコッツィ行進曲/他(ソロモン/ハレ管/ハーティ)(1929-1930)

    ヴィルトゥオーゾ協奏曲の最右翼とも言えるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。多くのロマン派のピアニストが轟然と音を打ち鳴らし、猪突猛進的なアプローチでこの曲に立ち向かったのに対し、ソロモンは現代につながる新時代のアプローチでこの曲に取り組みました。すなわち、精緻なメカニズム、細部に至る丹念な楽曲処理、テキストへの忠実さ、そしてなによりエレガンスさを重視したのでした。同時に収録されている小品群、なかでもショパンのエチュードにも、その特長がよく現れています。(2002/05/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110680

  • 詳細

    チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番、第2番(モイセイヴィッチ/フィルハーモニア/リヴァプール・フィル/ウェルドン)(1944-1945)

    ホロヴィッツの名演によって、豪奢でスリリングなイメージが定着して以来、「躍起」に演奏されるようになってしまった第1番。しかしこの協奏曲はソリストの華麗な名技の発揮だけではなく、繊細で多彩な音のパレットを要求される作品でもあります。モイセイヴィッチは剛性な要素よりも、バランスと色彩感に勝る演奏を披露しており、この曲へのもう一つのアプローチの仕方を指し示しています。2番の「巨大」な第1楽章でも持ち前の優美さをもって、しかし矮小に陥ることなく楽々と弾きこなしているのは、まさにモイセイヴィッチの天賦のなせる技でしょう。(2001/12/01 発売)

    レーベル名:Naxos Historical
    カタログ番号:8.110655