Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    ブレシャネッロ:歌劇「ティスベ」(ベルンシュタイナー/フェッリ=ベネデッティ/プファイファー/ベッロット/シュトゥットガルト・バロック管/ハルベック)

    ボローニャ出身の作曲家、ヴァイオリニスト、ブレシャネッロ(1690-1758)の名前は、1715年にミュンヘンのバイエルン選帝侯、宮廷楽団のヴァイオリニストになったことで知られています。その翌年、クリストフ・ペツの死去により彼が仕えていたシュトゥトガルトのヴュルテンベルク公の宮廷楽団の上級カペルマイスターに任命されますが、当時隆盛を誇っていたラインハルト・カイザーがその地位を望んだため、熾烈な権力闘争が行われたといいます。結局、ブレシャネッロがこの地位をつかんだのですが、15年ほど経過した後、残念なことに財政難のため、スタッフは解雇され、もちろんブレシャネッロもその例に漏れず、それ以降は作曲家として活躍しました。このオペラは、そんなヴュルテンベルク公に仕えはじめた頃の作品で、当時人気があった物語に基づいた壮大な内容を持ったものです。この時代は優れたカストラートが活躍しており、この作品もそんなカストラートの技巧を存分に引き出すための、見事なコロラトゥーラの技術が使われていますが、現在ではアルト歌手が代わりに歌い上げています。この世界初録音のために、ヴュルテンベルク州立図書館に保存されていたスコアを用い、素晴らしい演奏で作品を甦らせています。(2014/11/26 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777806-2

  • 詳細

    ブレシャネッロ/ピゼンデル/ハッセ/ファッシュ/カルダーラ:管弦楽作品集(ドレスデン・バロック管)

    1711年から1728年にこの地を統治したフリードリヒ・アウグスト1世のおかげで、ドレスデンは華々しく発展しました。町には宮殿を始め、多くの建物が建ち、人々が集まり文化の花が開いたのです。もちろん多くの音楽家たちもこの地に住み、数多くの作品が生まれたのです。ドレスデン・バロック管弦楽団は1991年、ドレスデンの音楽大学の卒業生によって結成された団体であり、ドレスデンの忘れられた作品の上演に力を尽くしています。このアルバムでもヘンデルを別として、各々の作曲家の名前は存分に知られているとは言い難いものばかり。しかし改めて聞いてみると、その新鮮な音楽には感服せざるを得ないのではないでしょうか。(2014/04/23 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777782-2

  • 詳細

    フレスコバルディ/ブクステフーデ:オルガンとチェンバロ作品集(グリエルミ)

    1977年トリノ生まれの作曲家、指揮者、鍵盤奏者ルカ・グリエルミ。彼は以前にもフレスコバルディの鍵盤作品集をリリースし、この時代の音楽好きの心を沸かせています。今作ではフレスコバルディだけでなく、ブクステフーデの作品もフィーチャー。イタリアとドイツを代表する2人の偉大な作曲家における、様式の違いを丁寧に弾き分けるなど、納得の行く演奏を繰り広げています。鍵盤音楽の隆盛、発展を堪能できる見事な1枚です。(2015/01/28 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777930-2

  • 詳細

    フレチャ:エンサラーダ/カベゾン:オルガン作品からの編曲集(ラ・ストラジョーネ・アルモニカ/ラロモーソ/バレストラッチ)

    (2005/05/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777070-2

  • 詳細

    プレトリウス:10のモテットとオルガン曲集(フォーゲル/ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス/コルデス)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999215-2

  • 詳細

    プレトリウス:オルガン作品集(フランメ)

    この作曲家、ヨハン・プレトリウスはヒエロニムス・プレトリウスの7人の子どもの中の一人です(兄も高名なオルガニスト&作曲家)。1612年、ハンブルクの聖ニコラス教会の秘書を務め、合唱隊の指揮などに携わりました。最近の調査により、いままでは他の作曲家の作品とされていたオルガン曲が、実は彼の作品であることがわかりそれに伴い演奏回数なども増え始めています。グレゴリオ聖歌を元にした曲など緻密な作風が魅力です。(2009/07/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777344-2

  • 詳細

    プレトリウス:オルガン作品集(マニフィカトとその他の作品)(フランメ)

    大好評シリーズの最新作は、北ドイツ、後期ルネサッンス期に活躍した作曲家ヒエロニムス・プレトリウス(1560-1629)の作品集です。彼はハンブルクに生まれ生涯のほとんどをその地で過ごしました。数多くの宗教曲を書き、また、オルガン伴奏による「四声のコラール集」を編集した最初の作曲家であり、この作品はプロテスタント教会の基準ともなっています。彼のオルガン作品のうち、9曲はマニフィカトからの編曲で、これらは既存のメロディ=定旋律を用い、精緻な手法によって書かれているもので、オルガン独奏に置き換えることで、一層磨き抜かれた対位法が味わえます。歴史あるオルガンの響きにも圧倒されます。(2012/08/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777345-2

  • 詳細

    プレトリウス:降臨節とクリスマスの音楽(プレマー・バロック・コンソート)

    題名こそクリスマスの音楽ではありますが、このアルバムは慌ただしい時期が終わって、ほっとした時こそ聴いていただきたい心洗われる1枚です。全てを慈しむかのような歌声、澄み切った弦の音色、そして極上のアンサンブル、これは素敵です。(2008/01/16 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777327-2

  • 詳細

    プレトリウス:三位一体の祝日のミサ(ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス/イェーニヒ/コルデス)

    北ドイツ、後期ルネサンスの音楽家ヒエロニムス・プレトリウス。有名なミヒャエル・プレトリウスとの血縁関係は不明ですが、ハンブルクの聖ヤコビ教会の終身オルガニストとして活躍し、ミサ曲を始めとした数多くの宗教作品を残しました。彼の作品はヴェネツィア楽派の進歩的な様式が用いられたものが多く、そのほとんどは複数の合唱隊が交互に歌い継ぐ「複合唱」の形式が用いられています。この「三位一体の祝日」ミサはオルガン・パートにも複雑な対位法が用いられた壮麗な作品です。(2018/08/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777954-2

  • 詳細

    プレトリウス:復活祭のミサ曲(ブレーメン・ヴェーザー・ルネサンス/コルデス)

    初期バロック時代の大家、ミヒャエル・プレトリウスのミサ曲です。彼は当時「最も多作な作曲家」として知られ、同世代のドイツ、イタリアの作曲家たちに影響を与え、また自身もそれらの音楽様式を取り入れています。ほとんどが教会のための音楽であり、このミサ曲もヴォルフェンビュッテル教会で行われる復活祭のために書かれたものです。世界初演となるこの作品を的確な解釈で聴かせるコルデスとブレーメン・ヴェーザー・ルネサンスは、常に新鮮な驚きをもたらしてくれます。(2012/04/11 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999953-2