Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    プレトリウス:マルティン・ルターによるコラール集(ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス/コルデス)

    2017年はルターが「宗教改革」を提唱して500年目の年です。cpoレーベルではこれを記念し、何枚かのルター関連アルバムのリリースを予定しています。アルバムタイトルである「ヴォルフェンビュッテル城」は神聖ローマ帝国の領邦国家で、1514年から1568年にこの国を統治したハインリヒ2世は宗教改革にそのまま身を投じた人物として知られています。そしてハインリヒ2世の孫であるハインリヒ・ユリウス(1564-1613)は賢王として、聖俗両界を統治、文化の発達にも高い貢献を果たしました。プレトリウスは1614年からこのユリウスの宮廷オルガニスト・楽長を務めており、プロテスタントの賛美歌の発展に寄与した作曲家です。またプレトリウスの父はルターから教えを受けていたとも言われ、プレトリウス一族は何かと宗教改革には関係が深かったようです。(2017/03/17 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555064-2

  • 詳細

    プレトリウス:モテット集(ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス/コルデス)

    ハンブルクに生まれ、生涯のほとんどをその地のオルガニストとして過ごしたヒエロニムス・プレトリウス(1560-1629)のモテット集です。16~17世紀当時の音楽界を牛耳っていたのはハスラー、ガブリエリをはじめとした北イタリアの音楽家たちでした。当然彼もヴェネツィア楽派の作曲技法に熟知していたようです。ここで聴かれるモテットはラテン語で書かれてはいるものの、複雑な声部の動きを持つ精緻な合唱が魅力的。極上のハーモニーが楽しめます。(2008/08/06 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777245-2

  • ブロウ:歌劇「ヴィーナスとアドニス」(フォーサイス/ダンカン/ルベル/ボストン古楽音楽祭/オデット/スタッブス)

    スタッブスとオデット監修による一連のバロック・オペラは世界中で高い評価を受けていて、グラミー賞などの数々の賞も獲得するなど、マニア垂涎のアイテムが次々とリリースされています。今作は、イギリスの最初のオペラとされるブロウの『ヴィーナスとアドニス』です。 ( 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777614-2

  • 1

    ( 発売)

    レーベル名:2011.06.22
    カタログ番号:/sharedfiles/images/cds/others/777614-2.gif

  • 詳細

    フローベルガー:チェンバロ組曲集(ストラスブール写本)(レミー)

    (2000/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999750-2

  • 詳細

    プロコフィエフ:バレエ音楽「石の花の物語」(北ドイツ放送響/ユロフスキ)

    最晩年に作曲されたこのバレエは演奏される機会も少ないのですが、ミステリアスな雰囲気や円熟したオーケストレーションなど、他の作品にない特徴を備えています。約2時間40分を要する長大な全曲版でプロコフィエフの魅力を再発見してください。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999385-2

  • 詳細

    プロコフィエフ:放蕩息子/ドニェプルの岸辺で(ピアノ編)(イヴァノヴァ)

    ピアノの名手でもあった作曲者が、自らリサイタルで演奏するために作られたピアノ版を再現。オーケストラによる原曲と比較し、その構造も手に取るようにわかるでしょう。もちろんプロコフィエフ・ファンは必聴。彼のピアノ・ソナタなどがお好きな方にもおすすめです。(2007/01/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777093-2

  • 詳細

    ブロッドマン:ムジカ・サクレ - パーカッション・ファンタジー

    (2000/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999749-2

  • 詳細

    フロトウ:ピアノ協奏曲第1番、第2番/序曲集(キルシュネライト/ミュンヘン放送管/シルマー)

    美しいアリア「夢のように」などを含む歌劇《マルタ》が知られるドイツの作曲家フリードリヒ・フォン・フロトウのピアノ協奏曲の録音が登場。彼はパリでアントニーン・レイヒャから指導を受けるとともに、当時活躍していたオーベール、マイアベーア、アレヴィと親交を深め、やがてグノー、オッフェンバックからも影響を受けました。1830年に勃発した七月革命を避け、一時的にドイツに戻った彼は、フランスのオペラ・コミックのスタイルとドイツ伝統のジングシュピールを融合させた独自の作品を書き上げましたが、多くの批評家たちからは折衷的なスタイルは歓迎されませんでした。しかし《アレッサンドロ・ストラデッラ》や《マルタ》が成功を収め、評価はうなぎ登りとなり、彼の作品はサンクトペテルブルクやトリノでも上演されるなど人気を博しました。このアルバムには《アレッサンドロ・ストラデッラ》をはじめとした序曲の他に、フロトウが18歳から19歳にかけて作曲した珍しい2曲のピアノ協奏曲を収録。当時の流行を反映した超絶技巧を用いた魅力的な作品です。(2023/12/22 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555372-2

  • 詳細

    フンパーディンク:歌劇「眠り姫」(ファスベンダー/ランツハーマー/カイザー/ハークス/バイエルン放送合唱団/ミュンヘン放送管/シルマー)

    ワーグナーの毒気(?)に当てられ、オペラ作曲家を志したフンパーディンクですが、彼の作品で知られているのは、「ヘンゼルとグレーテル」ただ一曲のみ(ポップス歌手に同姓同名の人がいて、混同されることすらあります)。しかし、彼は「白雪姫と7人のこびと」や、この「いばら姫」のような童話を題材にした作品をいくつか作曲しています。この「いばら姫」は有名なペローの童話を元に、エーベリングとフィレが台本を書いたものです。“おとぎ歌劇”と銘打たれており、曲間をナレーションで繋ぐ形式を取っているところが特徴的です。ジンクシュピールとは違い、この会話の部分でかなりのお話が進行してしまうので、言葉がわからないと若干の不自由も感じられますが、筋立て自体は良く知られたものなので、見事なオーケストラに支えられた歌部分を聴くだけでも存分に楽しめます。朗読を担当しているのは、往年の名歌手ブリギッテ・ファスベンダー。圧倒的な存在感を示しています。(2011/01/26 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777510-2

  • 詳細

    フンパーディンク:弦楽四重奏曲 ハ長調/弦楽四重奏曲断章(ディオジェネス四重奏団)

    「ヘンゼルとグレーテル」では、おとぎ話の世界を重厚なワーグナー風の音楽で味付けするという、ロマン派特有の方向性を見せたフンパーディンクですが、室内楽のような小さな編成の作品では、また違った表情を見せてくれます。オペラを得意とした彼にしてみれば、室内楽はかなり多くの制約があったかもしれませんが、ここに収録された魅力的な作品群を聴いてみると、各々の楽器の対話やハーモニーの変化に隅々まで気を配り、オペラのように言葉を用いなくとも音楽のみで雄弁な表現ができることを、全力で実証しているように思えます。たとえば、ヴァイオリンと弦楽四重奏のための「ノットゥルノ」は、そんなフンパーディンクの美質がよく表れた作品です。またピアノを用いた曲は驚くほどにメロディアスであり、聴けば聴くほどに心に染み入ることでしょう。後期ロマン派の懐の深さを感じさせる1枚です。(2012/03/14 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777547-2