Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    ヘルツォーゲンベルク:交響曲第1番、第2番(北ドイツ放送フィル/ベールマン)

    ブラームスと交友関係を結び、互いに認め合っていたというヘルツォーゲンベルクですが、その知名度と作品への理解はまだまだ低いものです。同時代の才能を知るきっかけとして、2つの交響曲は必聴。ドイツ・ロマン派における到達点のひとつだと言えるでしょう。(2007/02/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777122-2

  • 詳細

    ヘルツォーゲンベルク:葬礼/葬送の歌/レクイエム(ヴュルツブルク・モンテヴェルディ合唱団/ベッケルト)

    ブラームスの伝記にしばしば登場するオーストリアの作曲家ヘルツォーゲンベルク(1843-1900)。彼の妻となったエリザベートはブラームスの弟子であり、才能あるピアニストでもあるなど、彼の作品にはブラームスの影響が強く感じられます。cpoレーベルでは継続的にヘルツォーゲンベルクの作品をリリースし、このブラームスの影に隠れてしまったユニークな作曲家の実像を映し出すのに多大なる貢献をしています。このアルバムには3つの異なるテキストを用いた「死」に寄せた音楽が収録されています。どの作品も彼の実体験に寄り添うもので、それは彼の友人の突然の死であったり、44歳の若さで亡くなってしまった愛する妻のために書かれたりと、その動機は様々です。しかしながらヘルツォーゲンベルクはその悲しみを個人的なものではなくすべての人類へ贈る作品として昇華し、透明な哀しみを纏わせながら、唯一無比の音楽へと移し替えているのです。(2014/07/23 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777755-2

  • 詳細

    ヘルツォーゲンベルク:ドイツ・リーダーシュピール/クルーク:歌曲集「風に舞う葉より」(ハイデマン/ロシュコフスキ/ニーダーザクセン・ヴォーカルアンサンブルジーゲル)

    (2018/01/26 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555102-2

  • 詳細

    ヘルツォーゲンベルク:ピアノ五重奏曲 Op. 43 /三重奏曲 Op. 61 (オルソリーノ五重奏団)

    最近リリースの相次ぐヘルツォーゲンベルクの室内楽作品集です。ここでもブラームスらしさは顕在ですが、Op.61の三重奏(1889年作曲)などはかなり独自の音使いが見られ、なかなか聞きどころたっぷりです。ミュンヘン国際音楽コンクールにも入賞歴のある、ドイツの若手たちの集まりオルゾリーノ五重奏団によるフレッシュな演奏です。(2008/06/11 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777081-2

  • 詳細

    ヘルツォーゲンベルク:ピアノ五重奏曲 Op. 17/弦楽四重奏曲第5番(トリンドル/ミンゲット四重奏団)

    CPOが積極的にリリースしているヘルツォーゲンベルクの作品集。このアルバムは弦楽四重奏曲全集(全3巻)の最初を飾るものです。ミンゲ四重奏団による素晴らしい演奏は、この作曲家についての誤った認識(どうしてもブラームスっぽさが拭えない…)を根底から覆すものではないでしょうか。弦楽四重奏の精力的な音楽の中に幽かに感じられるユーモア、ピアノが加わることで、また一層華やかさを増すピアノ五重奏、新たな名曲を発掘する喜びに胸躍る1枚となること間違いありません。(2009/07/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777082-2

  • 詳細

    ヘルツォーゲンベルク:ピアノ三重奏曲第1番、第2番(アトス三重奏団)

    オーストリアの貴族・作曲家・指揮者・音楽教師、ヘルツォーゲンベルクはその作風から しばしば「ブラームスの模倣者」と呼ばれてきました。確かにここに収録されたトリオを聴いても、 最初の部分は「う~ん、ブラームスだな」と思えるに違いありません。 しかし、曲が進むにつれて、彼の中での「燃え上がる何か」をありありと感じることができるはずです。(2008/04/09 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777335-2

  • 詳細

    ヘルツォーゲンベルク:無伴奏合唱作品集(ライニッシェ・カントライ/マックス)

    (2012/02/08 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777728-2

  • 詳細

    ヘルツォーゲンベルク:ピアノ四重奏曲集 - Op. 75、95 /弦楽三重奏曲第1番、第2番/伝説 Op. 62 (フレーリッヒ/ベルカント弦楽四重奏団)

    cpoレーベルが積極的に取り組んでいるのが、このヘルツォーゲンベルクの作品リリースです。8年ほど前に最初のアルバムをリリースして以来、ブラームスの影に隠れてしまったこの魅惑的な作曲家の作品を伝播してきたのですが、ここで再度価格を下げて、素晴らしい室内楽作品をご紹介いたします。ぜひこの機会に!(2009/02/11 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777438-2

  • 詳細

    ベルティーニ:九重奏曲/大三重奏曲(リノス・アンサンブル)

    【現在、練習曲の作曲家として知られるアンリ・ベルティーニ、2つの室内楽作品】ロンドンでフランス人の両親の元に生まれたアンリ・ベルティーニは生後6か月でパリに移住し、父と兄(ムツィオ・クレメンティの弟子だった)から音楽の教育を受け、すぐに才能を開花させました。彼の父は12歳のベルティーニを神童としてイギリス、オランダ、フランダース、ドイツのツアーに連れ出し、各地で熱烈な歓迎を受けたということです。その後パリに戻り、フランツ・リストとコンサートを行う他、ショパンの友人のチェリスト、オーギュスト・フランショームともコンサートを行っています。当時は、作曲家、教師として広く称賛されましたが、穏健な作風を持つ保守的な作品は、没後ほとんど演奏の機会を逸してしまいました。このアルバムに収録された2作品はベルティーニの作品の中でも比較的知られているもので、1825年頃に出版されたピアノ三重奏曲はシューマンが『新音楽時報』にレビューを書き「流麗なハーモニーを持つ曲」と評価、「香りのよりパリのフレーズはまるでサテンやシルクのような感触を持つ」と続けました。また1835年に作曲された九重奏曲は、初演時にベルリオーズが大絶賛し、日刊紙「ル・ジャーナル・デ・デバ」に記事を寄せています。知られざる作品の復活に力を注ぐリノス・アンサンブルの演奏で。(2021/09/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555363-2

  • 詳細

    ヘルテル:宗教作品集(北ドイツ放送合唱団/メースズ)

    ドイツの作曲家、ヴァイオリニスト、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者ヘルテル(1727-1789)の宗教作品集です。彼はガンバをヘッセに学び、ヴァイオリンは独習、鍵盤楽器はメルゼブルクの宮廷オルガニストに学んだといい、その作品もほとんどがヴァイオリンやガンバのための器楽曲です。かなり多くの曲を残したようですが、楽譜が散逸してしまったり、または出版されることがなかったため、現在では、ほとんど未知の作曲家として位置づけられています。cpoでは彼の作品を少しずつ発掘し、この創造性豊かな作曲家の本質を顕らかにすべく奮闘しています。この宗教作品集は、ヘルテルが仕えていたメクレンブルク=シュトレーリッツ公国の宮廷で演奏されたと推測されるもので、美しいコラールやモテットをはじめ、祝祭的な雰囲気を表すためにトランペットとティンパニが巧みに用いられた「平和祭のための音楽」が耳に残ります。(2014/10/22 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777732-2