Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第3番、第29番「ハンマークラヴィーア」(ベッカー)

    大植英次とのアンタイル: ピアノ協奏曲集(777109-2)ほか、CPOにいくつかの録音を残してきたベッカー。ドイツのピアニズムを体現するピアニストとして、その存在はマルティン・シュタットフェルトらと並ぶものだと言えます。その力量を、フォルテピアノで演奏した2つのソナタで。(2006/12/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777239-2

  • 詳細

    ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番 - 第5番/ヴァイオリン協奏曲(ピアノと管弦楽版)(ヴァリッシュ/ウィーン・アカデミー管/ハーゼルベック)

    マルティン・ハーゼルベックと、彼が率いるウィーン・アカデミー管弦楽団が2014年から取り組んでいるプロジェクト「RESOUND BEETHOVEN」。音楽学者とともに、ベートーヴェンの初演時の状況を徹底的に検証し、当時と同じ楽器、編成を用い、初演会場までをもほぼ同じにして録音を行うという取り組みです。これまでに交響曲は全曲がALPHAレーベルからリリースされ、高評価を得ています。今回CPOから発売されるのは、ピアノ協奏曲第1番から第5番と、本来第2番の最終楽章として想定されていたWoO6のロンド、そしてヴァイオリン協奏曲の編曲であるピアノ協奏曲ニ長調という組み合わせ。CD3の収録曲は既にALPHAレーベルから発売されていますが、今回はそれらも組み込んだ3枚組BOXとなります。録音場所やオーケストラの編成はもちろんのこと、協奏曲第1番、第2番、ロンドはベートーヴェンが実際に奏でていた楽器を使用するなど、徹底したこだわりを見せる今回の録音は、ベートーヴェン時代の音楽の再現を試みた貴重なものです。(2020/04/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555329-2

  • 詳細

    ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番 - 第5番/ピアノ協奏曲 Op. 61, WoO 4, Hess 15 (コルスティック/ウィーン放送響/トリンクス)

    1998年から2007年にかけてOEHMSレーベルに録音したベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集が高い評価を得たドイツのピアニスト、ミヒャエル・コルスティック。ベートーヴェン生誕250周年を機に満を持して取り組んだピアノ協奏曲の全曲セットが登場します。ベートーヴェンのピアノ協奏曲は通常、第1番から第5番までを全集としますが、このコルスティックの全集は、第2番の初稿フィナーレであるロンド変ロ長調 WoO 6や、ヴァイオリン協奏曲のピアノ版(このCDでは第7番と表記)に加え、ベートーヴェンが1814年から15年頃に作曲したとされるニ長調の協奏曲断章(このCDでは第6番と表記)、14歳頃に作曲した変ホ長調の協奏曲までも収録していることが大きな特徴。若書きの「第0番」変ホ長調 WoO 4はオーケストラ・パートが失われてピアノ・パートだけが伝えられています。この曲にオーケストレーションを施した例としてはスイスの作曲家ヴィリー・ヘスによるものがありますが、ここではコルスティックの発案で指揮者・音楽学者のヘルマン・デヒャントに依頼した新たなオーケストレーションを採用。第4番を参考に、ヘス版に無かったファゴット2本を追加。更に終楽章ではトランペット2本とティンパニを追加して、壮麗な響き持つ演奏時間約26分の協奏曲となりました。カデンツァはデヒャント作のものを参考にコルスティックが手を加えています。ニ長調H15は未完成ながら258小節あり、ベートーヴェンが残した断章の中でも最大規模です。1986年にイギリスの音楽学者ニコラス・クックが他のスケッチなども参照しつつ独立した楽章として補筆完成させました。ここではクック版にヘルマン・デヒャントがカデンツァとコーダを加え、更にコルスティックが独自に手を加えた楽譜を演奏しています(演奏時間13’57”)。本命と言うべき第1番から第5番では、ピアノもオーケストラもピリオド・スタイルを取り入れてペダルやヴィブラートを控え目にしつつ、モダン楽器らしいシンフォニックなサウンドの魅力もしっかりと表現しています。引き締まったテンポでドラマティックに展開してゆく速い楽章と、柔らかな響きで旋律をしっとりと歌う緩徐楽章が好対照です。(2022/07/29 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555447-2

  • 詳細

    ベートーヴェン:付随音楽「シュテファン王」/「レオノーレ」序曲集/歌劇「フィデリオ」序曲(タウバー/ブルノ・チェコ・フィルハーモニー合唱団/カペッラ・アクイレイア/ボッシュ)

    マルクス・ボッシュとカペッラ・アクイレイラによるベートーヴェン「劇場のための音楽集」。前作ではあまり演奏されることのない『アテネの廃墟』全曲とカンタータ『静かな海と楽しい航海』を取り上げたボッシュ、今作では更に珍しい『シュテファン王』に取り組みました。1811年に作曲されたこの『シュテファン王』は前述の『アテネの廃墟』と同様、オーストリア皇帝フランツ1世がハンガリーに建築した"ドイツ劇場"のこけら落としのための作品。主人公は西暦1000年にハンガリー王国を建国したイシュトヴァーン1世で、副題には「ハンガリーで最初の善政者」と書かれています。テキストは『アテネの廃墟』と同じくアウグスト・フォン・コツェブーによるものですが、このアルバムでは前作と同じくカイ・ヴェスラーがカイ・ヴェスラーが現代的な言葉に置き換え、21世紀に通じる内容に作り替えています。他には歌劇《フィデリオ》にまつわる4曲の序曲を収録。(2021/01/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777771-2

  • 詳細

    ベートーヴェン:ヘンデル「ユダ・マカベウス」の「見よ勇者は帰る」の主題による12の変奏曲/アデライーデ/遥かな恋人に(ベートーヴェン・アレンジド)(アルジャユレク/ルートヴィヒ・チェンバー・プレイヤーズ)

    ベートーヴェン作品のアレンジ集。このアルバムには20世紀の編曲家タルクマンとウッキによる「ユダ・マカベウスの主題による変奏曲」と2つの歌曲を室内アンサンブル伴奏版にアレンジしたものを収録。本来はピアノとチェロ、ピアノと歌のための作品ですが、ここではピアノ伴奏とは一味違う新しい響きをお楽しみいただけます。最後に収録されているのはベートーヴェンの七重奏曲。この曲は後にベートーヴェン自身の手でピアノ三重奏版へと編曲されていますが、オリジナル版の多彩な響きはとても魅力的です。トルコ出身のテノール、アルジャユレクの甘く張りのある声も聴きどころです。ルートヴィヒ・チェンバー・プレーヤーズは日本のヴァイオリニスト、白井圭がコンサート・マスターを務めるアンサンブル。チェロの横坂 源、コントラバスの幣 隆太朗もメンバーに名を連ねています。(2020/08/28 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555355-2

  • 詳細

    ベートーヴェン/ローデ:弦楽四重奏曲集(シュパンツィヒ・クァルテット)

    このアルバムには、同時代の作曲家ベートーヴェン、ピエール・ロード、フェルディナント・リースによる3つの弦楽四重奏曲を収録。19世紀初旬のウィーンにおける3人の関係を捉えています。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第11番は1810年に書かれた作品で、自身で「セリオーソ」と名付けた厳格な曲です。ピエール・ロードはフランス出身のヴァイオリニスト。1812年にベートーヴェンが最後のヴァイオリン・ソナタ第10番を献呈した相手です。ここには1811年に出版されたハイドン風の佇まいを持つロードの四重奏曲が収録されています。そしてロードに献呈されたベートーヴェンのソナタも収録されていますが、こちらは原曲ではなく、ベートーヴェンの弟子であり友人でもあったフェルディナント・リースが1830年代半ばに編曲した弦楽四重奏版です。彼はベートーヴェンの音楽を深く理解しており、その作品を繊細に分析しながら、室内楽作品として新たな形に再構築しました。演奏するシュパンツィヒ・クァルテットは、ベートーヴェンと深く関わりのあったイグナーツ・シュパンツィヒの名を冠したケルンのアンサンブル。リース作品の演奏が高く評価されています。(2025/03/14 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555489-2

  • 詳細

    ベートーヴェン:六重奏曲 Op. 20, 71 (コンソルティウム・クラシクム)

    (2006/12/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777011-2

  • 詳細

    ベーヘ:交響詩集 1 (ラインラント=プファルツ州立フィル/アルベルト)

    珍曲オタク道邁進中のcpoの中でも極めつけの珍品、ベーヘの名をすでに知っていたという人は表彰ものの通です。テュイレの弟子で、R.シュトラウスとも親交のあったベーヘは、生涯の大半をプファルツ管弦楽団の音楽監督として過ごしました。20歳代前半に書かれた「オデュッセウスの流浪の旅」は、4つの交響詩からなる大作で、ここでは「旅立ちと難破」「キルケの島」「ナウシカの嘆き」を収めています(第4曲は30分にも及びCD1枚に入らないので次回のお楽しみに)。曲は気合いの入った正調ロマン派交響詩で、作曲年からするとやや古い感じもしますが、ライトモティーフの手法を取り入れて、構成的にも堅固に仕上がっています。悲劇的序曲はいかにも悲劇的で重厚な曲で、特に序奏のロシア音楽を思わせるような暗い響きが印象に残ります。(2002/11/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999875-2

  • 詳細

    ベーヘ:交響詩集 2 (ラインラント=プファルツ州立フィル/アルベルト)

    (2005/04/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999908-2

  • 詳細

    ベーム:オルガン作品全集(フランメ)

    (2012/01/18 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777501-2