Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    サイグン:交響曲第4番/ヴァイオリン協奏曲/管弦楽組曲(ラインラント=プファルツ州立フィル/ラシライネン)

    (2005/06/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777043-2

  • 詳細

    サイグン:チェロ協奏曲/ヴィオラ協奏曲

    「トルコ五人組」の中でも最も注目度が高く、かつ精力的に作品を発表しているのがこのサイグンでしょう。パリに留学しダンディに師事、帰国してからは指揮者としても活躍、またトルコの民俗音楽の収集家としても知られています。このチェロ協奏曲、ヴィオラ協奏曲は彼の特質が良くでた作品でなんとも言えないエキゾチックで不思議な音に満ちています。(2008/02/06 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777290-2

  • 詳細

    サイグン:ピアノ協奏曲第1番、第2番(オーネイ/ビルケント響/グリフィス)

    トルコの作曲家、サイグンのピアノ協奏曲を2曲。この作品は1950年代に作曲され、いかにもサイグン的でありながら、さまざまな作曲家たちの色彩もほのかに感じさせるもので、演奏回数も多く、今でも人気を博しています。バルトークの影響、新古典主義への傾倒、そしてラヴェルの色彩感、その他色とりどりのパレットから絵の具を塗ったかのような多面性が魅力です。ここでピアノを演奏するオーネイ女史は、サイグンの弟子であり、解釈においては他の追従を許しません。(2008/11/12 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777289-2

  • 詳細

    ザイツ:歌劇「ニコラ・シュビッチ・ズリンスキ」(コラール/クネゴ/リエカ歌劇場合唱団&管弦楽団/マトヴェイェフ)

    クロアチアの作曲家イヴァン・ザイツ。この歌劇《ニコラ・シュビッチ・ズリンスキ》は16世紀に実在したクロアチアの将軍ズリンスキが、1566年、小さな部隊を率いてオスマントルコの大部隊と戦い、命をかけてシゲトヴァールの要塞を守り抜いたという実話を元に書かれています。ロッシーニやヴェルディを思わせるイタリア・オペラの伝統と、ウィーンのオペレッタを融合した作風による「英雄物語」を締めくくるのは、クロアチアの愛国歌としてザイツが10年前に作曲した「ウ・ボイ、ウ・ボイ(突撃!)」。日本でもよく知られる旋律が壮大な男声合唱に編曲され、高らかに歌われます。《ニコラ・シュビッチ・ズリンスキ》初の全曲録音となるこのアルバムでは、これまでに何度もタイトルロールを歌ってきたロベルト・コラールを始め、優れた歌手を起用。また物語の1/3を合唱が占めるこの作品での、リエカ歌劇場合唱団の力強いハーモニーが聴きどころです。(2020/07/17 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555335-2

  • 詳細

    ザクセル/A. デューベン/M. デューベン/シーファーデッカー:オルガン作品集(フランメ)

    cpoレーベルの人気シリーズの一つ、北ドイツのオルガン作品集の第10集は、現代ではほとんど名前の残っていない8人の作曲家の作品を収録したものです。この中で比較的知られているのは、三代に渡る「デューベン・ファミリー」の作品ですが、とはいうものの、演奏される機会は本当に稀であり、かろうじて名前が残っているに過ぎないのが現状です。しかし、これらの作曲家たちが連綿と歴史を築いていくことで、オルガン音楽の歴史が作られていったわけですから、彼らの作品を研究することはバッハやブクステフーデの作品を理解する上でも大切なことと言えるでしょう。1641年頃に建立されたヘルシンゲルの由緒正しき教会のオルガンは、控えめでエレガントな低音と、人の声に近い響きを持つ高音が特徴の歴史的文化遺産です。(2013/02/20 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777502-2

  • 詳細

    ザクセン=ヴァイマール公ヨハン・エルンスト:ヴァイオリン協奏曲全集/J.S. バッハ:協奏曲集 BWV 592a, 982, 987 (A. シューマン/クネーベル/フュルステン=ムジーク)

    音楽好きで知られたザクセン=ヴァイマール公国の君主、ヨハン=エルンスト公は当時この地の実権を握っていたヴィルヘルム公の弟で、J.S.バッハも私設オーケストラに半年間務めたという経緯があります。このヨハン=エルンスト公の息子エルンスト公2世(1696-1715)も少年時代から非凡な楽才を発揮し、天才貴公子として知られていました。バッハは彼のヴァイオリン協奏曲の中から2曲をオルガン用(BWV592、595)に、3曲をチェンバロ用(BWV982、984、987)に編曲し、オルガン独奏用に編曲されたBWV592を、さらにチェンバロ版したものが592aとなります。このアルバムでは、原曲である公子のヴァイオリン協奏曲を6曲全て収録、18歳という若さでこの世を去ってしまった知られざる天才の作品が完全な形でお聞きいただけます。(2016/02/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777998-2

  • 詳細

    作者不詳の6つの協奏曲集 - ドレスデン・ザクセン州立図書館の「第2書庫」の音楽コレクションから

    18世紀のドレスデンには当時最高とされていたドレスデン宮廷楽団がありました。ドレスデン・ザクセン州立図書館に保存されている膨大な資料の中には、恐らくこの楽団のために書かれたであろう1800を越える写本のスコアがありますが、ほとんどは作曲家の名前が記されておらず、現在でもわからないままです。このアルバムに収録された6つの協奏曲も、いくつかの作品はテレマンのものだろうと推測されますが、証拠は全くありません。しかしながら、本当に良い作品であれば作曲者の名前などないのかもしれません。演奏しているのは、バロックの名手ルドガー・レミー率いるレザミ・ド・フィリッペ。知られざる作品を発見する喜びをお届けいたします。(2016/03/30 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777780-2

  • 詳細

    サッリ:ミサ曲/「主は言われた」(バツドルファー・ホーフカペレ/ユング)

    ドメニコ・サッリ(1677-1749 サッロとも)は、トラーニ出身のナポリ楽派に属するイタリアの作曲家。1703年、24歳の時にナポリの宮廷楽長の職に応募するも、競争が激しかったため就任なりませんでしたが、その翌年に副楽長の職を得ます。しかし、戦争のためにその職を解任されたため、オペラ作曲家に転身、精力的に作品を発表し、この分野で大成功を収めます。1725年には、宮廷の副楽長に復帰するとともに、1728年からはナポリ大聖堂の楽長も兼任することとなりました。1737年からはナポリ宮廷の楽長に就任しましたが、その翌年に、当時のナポリ王カルロス3世と結婚したマリア・アマリア・フォン・ザクセンが、教会音楽に高い関心を抱いていたため、作曲家たちは数多くの宗教曲を作曲する必要がありました。当然サッロも数多くの宗教曲を作ったのは間違いありません。このミサ曲のスコアはドレスデン、ザクセン州の図書館に保存されていたものです。(2012/10/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777726-2

  • 詳細

    サッリネン:交響曲第3番、第5番(ラインラント=プファルツ州立フィル/ラシライネン)

    ヘルシンキのシベリウス・アカデミーで、学び教授も務めたフィンランドの作曲家サッリネン。個性的なオペラなどで知られていますが、ここに収録しているのは彼の2曲の交響曲です。打楽器の扱いがユニークなことで知られる彼の作品、ここでも様々な音の祭典を心ゆくまで楽しませてくれます。(2008/06/11 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999970-2

  • 詳細

    サッリネン:交響曲第6番「ニュージーランドの日記より」/チェロ協奏曲 Op. 44 (グスタフソン/ノールショピング響/ラシライネン)

    1935年、フィンランド生まれの作曲家サッリネン。北欧を代表する彼の作品は意外なほど多くリリースされているので、その気になれば色々と聴き比べができる、ある意味恵まれた作曲家でもあります(cpoからもすでに6枚のCDが出ていて、多くのファンを獲得するのに大いなる貢献をしています)。1947年に作曲されたチェロ協奏曲はバリバリの技巧を駆使した力強い音楽。バックのオーケストラも4本のホルンなどの金管楽器からハープ、チェレスタまで多彩な楽器を用いた豊かな音響が楽しめるスペクラキュラーなものとなっています。彼の交響曲の中で最も長大な第6番は「ニュージーランドの日記より」という副題を持ち、ニュージーランドを訪れた際の印象が盛り込まれた、思いのほか叙情的な部分も持つ聴き応えのある曲です。(2009/11/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999971-2