Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1556 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    シャルパンティエ:牧歌劇「花の王冠」/歌劇「オルフェウスの冥府下り」(ボストン古楽音楽祭合唱団&管弦楽団/オデット/スタッブス)

    以前、リュリの歌劇「テゼ」「プシュケ」がグラミー賞にノミネートされるなど、リリースするアルバムのどれもが注目されているオデットとスタッブス。今作はシャルパンティエの2つの歌劇作品を取り上げました。シャルパンティエ(1643-1704)は現在、宗教曲の作曲家として論じられることが多いのですが、いくつかの歌劇、劇音楽も残しています。リュリと同時代でありながらも、その作風は違いがあり、時として野心的なアリアや象徴的なフレーズが現れるなど、なかなか面白いものとなっています。演奏は若い歌手たちによって行われており、活気ある素晴らしい音楽を楽しむことができるでしょう。(2014/04/23 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777876-2

  • 詳細

    宗教改革の音楽(ヒムリッシェ・カントライ)

    ルターによる宗教改革は教会音楽の歴史も変え、プロテスタントのための賛歌が多数作曲されました。ここに収録されたのはその一部であり、当時の音楽を伝えてくれる貴重な証言。言葉に重みがある音楽だけに心を打たれます。(2007/06/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777275-2

  • 詳細

    シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ/歌曲集(アルペジオーネとフォルテピアノ編)/ブルグミュラー:3つの夜想曲(ドゥフトシュミット/P. グルダ/ベルクミュラー)

    1820年代にウィーンのギター製造者ヨハン・ゲオルク・シュタウファー(1778?1853)により発明された、6弦の弦楽器「アルペジオーネ」。ギターのような24のフレットを持ちながら、チェロの特性も備えており「ギター・チェロ」という別名でも呼ばれ、発明から10年間ほどは高い人気を誇りましたが、やがて歴史の中に消えてしまいました。このアルバムではヴィオラ・ダ・ガンバ奏者として知られるドゥフトシュミットがアルペジオーネの復元楽器を使い、名作「アルペジオーネ・ソナタ」を演奏。共演がパウル・グルダで、楽器がアルペジオーネが発明されたのと同じ1824年製のグラーフのオリジナルという点も見逃せません。5つの歌曲ではその直前に歌詞の朗読を入れることで、歌の無いアルペジオーネの演奏でも楽しめるようにしています。ピアノ 教則本の作曲家として知られるブルグミュラーの「3つの夜想曲」はギターの伴奏で演奏。こちらもアルペジオーネの発案者であるシュタウファーのオリジナル楽器を使うという徹底ぶりです。企画から演奏までこだわり抜いた一枚をお楽しみください。(2022/07/29 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555446-2

  • 詳細

    シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ全集(ノイダウアー/ブルンナー)

    2006年、15歳の時にアウグスブルクで開催された『レオポルト・モーツァルト国際コンクール』で第1位を受賞した後、ソリスト、室内楽奏者として活躍するヴァイオリニスト、レーナ・ノイダウアー。今作では1743年製のロレンツォ・グァダニーニにガット弦を張り、美しく典雅な音色でシューベルトのヴァイオリン作品を演奏しています。1816年に書かれた3作は、アントン・ディアベリが出版時に「ソナチネ」と名付けたため、現在でもしばしばこの名前で呼ばれます。美しい旋律にあふれた短くシンプルな作品です。しかし、そのわずか1年後に作曲されたイ長調のソナタは、構造も複雑になっており、演奏時間も20分を超える長さを持つ意欲作です。ここで伴奏を務めるブルンナーは、製作年代の違う2台のフォルテピアノを駆使し、作品の持ち味を最大に生かしています。(2022/02/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555153-2

  • 詳細

    シューベルト:美しき水車小屋の娘(A.N. タルクマンによる声と室内アンサンブル編)(フォークト/アンサンブル・アハト)

    【現役ヘルデンテノールの最高峰の一人クラウス・フロリアン・フォークトがシューベルトのリートを初録音!】ワーグナー作品で圧倒的な人気と評判を得ているフォークトですが、その華々しいキャリアの割に録音が少ないことに驚かされます。そのフォークト初のシューベルト歌曲集の録音が登場。しかも3大歌曲集の一つ『美しき水車小屋の娘 』と来ては、大注目です。持ち前の輝かしい高音を生かした歌唱は、恋に翻弄される若者の世界にぴったり。伴奏のアンサンブル・アハトはその名(Acht=8)の通り8人のアンサンブル。シューベルトの八重奏曲を演奏するために結成され、30年以上の活動歴があり、この編成のための新作も数多く委嘱・演奏。ここでは1956年生まれの作曲家タルクマンによる室内アンサンブル版を採用し、揺れ動く若者の心理を色彩豊かに描写してフォークトの歌唱と相乗効果を挙げています。(2024/02/16 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555549-2

  • 詳細

    シューベルト:管弦楽伴奏歌曲集(ニールンド/メルテンス/ハノーヴァー放送フィル/アルベルト)

    変奏魔で意外と編曲魔のレーガーがシューベルトの歌曲に管弦楽伴奏をつけた注目盤。「魔王」のあの伴奏を管弦楽に置き換えたらさぞかしすさまじいことに・・・あれっ!?耳あたりが意外に柔らかいね、これ。レーガーの編曲は原曲の音を変えたりせずに逐語訳のようだし、歌の旋律にも楽器を重ねたりしているのも奇妙ですが、全体の感触は音楽がよりふくよかになって、現代流行のヒーリング音楽にも通じるところもありそうです。ハマれますね、これは。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999510-2

  • 詳細

    シューベルト:ピアノ・ソナタ第13番、第20番、第21番/6つの楽興の時(コルスティック)

    ベートーヴェンやリストで素晴らしい演奏を聞かせるピアニスト、ミヒャエル・コルスティック。彼の知的な解釈はこのシューベルト(1797-1828)でも存分に生かされています。決して音を弾き飛ばすことはなく、いつものようにゆったり目のテンポをとり、じっくりと音を紡いでいくコルスティック。彼のシューベルトに漂う渋さは、あの「ハンマークラヴィーア」ソナタ第3楽章での「伝説的な遅さ」にも通じるものがあります。数多くのピアニストたちが愛奏している「楽興の時」も一筋縄ではいかない堅固な演奏。シューベルトに対しての見方ががらっと変わってしまうかもしれない演奏であることは間違いありません。(2014/10/22 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777766-2

  • 詳細

    C. シューマン:ピアノ作品全集(ベーンハウアー)

    ご存じシューマンのかみさんクララのピアノ曲です。しかも、全集(収録時間225分)というのだから、恐れ入ります。わずか9歳の時のポロネーズ(やはり天才少女だったんですね)から60歳の時の行進曲まで、多彩な曲が収められています。その大多数は夫の影響が感じられる小品ですが、変奏曲やフーガも立派にこなしています。バッハの主題に基づいてフーガを作るのは大した度胸ですし、夫の主題(色とりどりの小品第4曲)による変奏曲には麗しい夫婦愛を感じます。「海賊」による演奏会用変奏曲は、クララが名ピアニストであったことを示す華麗な曲(かなり弾きにくそう)ですし、「ウィーンの思い出」はワルツにあらず、何とハイドンの「皇帝賛歌」のパラフレーズです。それにしても、名ピアニストで作曲もこなし、しかも良妻賢母、いやはや実によくできた大した女性です。(2001/08/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999758-2

  • 詳細

    G. シューマン:交響曲 ロ短調/セレナード(ミュンヘン放送管/ゲッショルト)

    ゲオルク・シューマン(1866-1952)と言えば、美しいピアノ三重奏曲集(777712-2)が既にリリースされていますが、今回はもっと大規模な管弦楽作品をご紹介いたします。指揮者でもあり教育者としても活躍したシューマンは、ベルリンのジンクアカデミーの監督やプロイセン芸術アカデミーの院長などを歴任し、ベルリンの音楽界に強い影響力を持っていました。若い音楽家たちにも援助を惜しまず、数多くの若手作曲家が彼の薫陶を受けています(日本からの留学生である諸井三郎の師匠としても知られています)。今回収録の2つの作品のうち、交響曲は彼の最初の管弦楽作品で、1886年にカール・ライネッケの指導の下に書かれ、ベルリン・コンチェルトハウスのコンクールで一等賞を受賞、ゲオルク・シューマンの名前を飛躍的に有名にした曲です。セレナードは1904年に出版された5つの部分からなる大規模な作品です。(2012/11/21 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777464-2

  • 詳細

    G. シューマン:ピアノ三重奏曲第1番、第2番(ミュンヘン・ピアノ三重奏団)

    同じファミリー・ネームではありますが、このゲオルク・シューマン(1866-1952)は、かのロベルトの子孫ではありません。しかし、音楽的な家庭に生まれたゲオルクも、若い頃からコンチェルトを楽々演奏するほどの才能あるピアニストに育ち、その音楽的才能を嘱望されたのです。とはいえ、彼はソロストとしての活動には興味を持たず、学友たちと室内楽を演奏することを好み、また、生涯を通じて室内楽の作曲に力を注いだのです。この第1番のピアノ三重奏曲は、彼がブレーメンで指揮者として経験を積んでいた頃の作品で、若々しい情熱に満ちた楽想を持っています。第2番は1916年頃の作品で、後期ロマン派の特徴を前面に押し出した濃厚な作風となっています。(2011/11/09 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777712-2