Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    シューマン:幻想曲集 Op. 12, 17, 111 (バンフィールド)

    ロマン派の作曲家の中で、シューマンほど「幻想」という言葉が似合う人物はいません。感情の奔流のままに吹き出す楽想、自己陶酔の極にあるような熱気・・・。彼が好調な時には、それらが崩れそうで崩れない不思議な均衡の中で最上の音楽を奏でるのです。そうした意味では、幻想曲Op.17の第1楽章が最もシューマンの「幻想」が美しくそして熱く開花した作品のような気がします。傑作と言う事なら、ずっと堅固にまとまった幻想小曲集Op.12も負けません。バンフィールドは、概して早めのテンポとクリアな造形でシューマンの幻想世界を彫琢していきます。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999431-2

  • 詳細

    シューマン:交響曲第1番 - 第4番(ロベルト・シューマン・フィル/ベールマン)

    (2010/08/18 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777536-2

  • 詳細

    シューマン:交響曲第1番 - 第4番(オーデンセ響/ガウデンツ)

    デンマークから届いた眩しい輝きに満ちたシューマン(1810-1856)の交響曲集です。若きスイスの指揮者サイモン・ガウテンツによる斬新なアプローチによるこれらの交響曲は、これまでに演奏されたものとは一線を隠した出来栄えであり、SACDのハイスペックを生かした高音質は、シューマンの繊細な世界をきっちり捉えています。サイモン・ガウデンツ…彼の祖母から最初のピアノのレッスンを受け、ルツェルン音楽大学ではクラリネットを学びました。その後グラーツ、フライブルク、ザルツブルクで作曲と指揮を学び、レオン・フライシャー、クルト・マズア、デニス・ラッセル・デイヴィスらの薫陶を受けています。ロジェストヴェンスキー国際指揮者コンクールで一位を獲得したのを皮切りに、数多くの賞や奨学金を獲得、また多くのオーケストラに客演を行っています。現在はハンブルク室内管弦楽団と、オーデンセ交響楽団の首席客演指揮者を務める期待の俊英です。(2015/06/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777925-2

  • 詳細

    シューマン:男声のためのパートソング全集(ジングフォニカー)

    (2010/09/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777521-2

  • 詳細

    シューマン/メンデルスゾーン/シュポア:声楽と器楽作品集(コボウ/シュティッケン)

    (2010/09/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777595-2

  • 詳細

    ジュスティーニ:12のソナタ集 - ピアノ音楽の幕開け Op. 1 (ブルンナー)

    (2010/08/18 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777207-2

  • 詳細

    C. シュターミッツ:4つの交響曲(ケルン・アカデミー/ヴィレンズ)

    マンハイム楽派の創始者として知られるヨハン・シュターミッツの長男、カール・シュターミッツは父から教えを受け、父の死後、1762年からマンハイム宮廷楽団で演奏、その後、パリでヴァイオリニスト、ヴィオラ奏者としてとして活躍しました。また多感様式やギャラント様式の影響を受けた交響曲と協奏曲をあわせて100曲以上残し作曲家としても成功。交響曲の形式での更なる新しい道を模索したシュターミッツは、1772年にヴェルサイユで構想した「大田園交響曲」で素晴らしい表題付きの交響曲を生み出しました。田園のすが すがしい朝から夜、そして狩りの風景を描いたこの作品は当時としてはかなり革新的な雰囲気を備えています。以前、ラ・フォル・ジュルネで演奏されて話題となったクネヒトの「自然の音楽による描写」よりも早く書かれたこの曲は、まさしく ベートーヴェンの「田園交響曲」の先取りといえるでしょう。第1楽章の鳥の歌を模した響きや、第2楽章の嵐の場面、静かな夜の情景を描いた第3楽章、そして最終楽章のホルンの響きに耳を奪われます。(2021/10/29 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555344-2

  • 詳細

    C. シュターミッツ:パルティータと八重奏曲集(コンソルティウム・クラシクム)

    偉大な父・アントンに続いて音楽の道に入ったカールは交響曲などの分野で優れた業績を残した作曲家でした。さて、本CDの諸作品は編成的なおもしろさ以上に演奏者の曲への思い入れが半端でありません。彼によれば、パルティータ第1番の悲痛な第2楽章はモーツァルトの領域に達し、変ロ長調八重奏曲第2番はハイドンのロンドン交響曲の手本になった上、ロマン派の到来すら予見させる曲だそうです。さて、貴方はどうお感じですか?(1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999081-2

  • 詳細

    C. シュターミッツ:クラリネット協奏曲第3番 - 第5番(メイエ/マンハイム・プファルツ選帝侯室内管/シュレーフリ)

    (2019/05/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555053-2

  • 詳細

    C. シュターミッツ:クラリネット協奏曲集 2 (メイエ/マンハイム・プファルツ選帝侯室内管)

    ポール・メイエのソロによるカール・シュターミッツのクラリネット協奏曲集。海外の音楽誌で高く評価された第1集(555053)では指揮者を別に立てていましたが、今作ではメイエ自身が指揮も担当。更なる柔軟な解釈で、オーケストラとともに、18世紀に最盛期を迎えたマンハイム楽派を代表するシュターミッツの音楽を伸び伸び演奏しています。今アルバムに収録されているのは協奏曲第1番、第6番、第8番の3曲、とりわけ第1番はシュターミッツ作品の中でも最も人気の高い曲です。この録音でも前作と同じく研究者フリードリヒ・カール・カイザーによる比較校訂版が用いられています。(2023/04/28 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555415-2