Home > CD & DVD > Labels > CPO
レーベル別検索
Search results:1582 件 見つかりました。
最近、人気急上昇のノルウェーの作曲家、シンディング(1856-1941)のヴァイオリンと管弦楽のための作品全集です。自国で絶大なる人気を得たグリーグとは違い、ドイツに留学し、後期ロマン派の影響を強く受け、その作品にも濃厚なロマンの香りが漂う彼の作品は、どちらかというと、ノルウェー以外の国・・・とりわけドイツでの評価が高く(彼自身も生涯のほとんどをドイツで過ごした)、今では却って中途半端さだけが目立ってしまう人ですが、勇壮で流麗な交響曲や、ヴァイオリン曲などが紹介されるに従って、曲の持つ美しさに気が付いた人が多いのかもしれません。若きヴァイオリニスト、ビエロフの情緒豊かな演奏でじっくりお聴きください。(2011/08/10 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :777114-2 |
シンディングを「春のささやき」だけのお気楽作曲家と考えてはいけません。彼は留学先のライプツィヒで、ワーグナーやリスト等の当時のドイツの新しい音楽に心酔し、4曲の交響曲をはじめとする大作を数多く残しています。その分、グリーグのような民族的な要素には乏しく、かえってポピュラーになりそこなったとも言えます。第1番は自分もドイツ・ロマン派の一翼を担おうとする若々しい気概に溢れた曲で、シンディングの名を有名にした作品です。ヴァインガルトナーによって初演された第2番は、「ラインの黄金」の引用が見られるなど、よりワーグナー的ですが、第2楽章の弦の高音に北欧の空気を感じます。(2001/12/01 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :999502-2 |
美しいピアノ曲「春のささやき」で知られるノルウェーの作曲家クリスティアン・シンディング。この2枚組には1893年から1908年に作曲されたピアノ三重奏曲を中心に収録。第1番は勇壮な旋律で幕を開け、アンダンテ楽章では楽器の複雑な絡み合いを通じてアール・ヌーヴォーの美学を表現、終楽章では第1楽章の動機を再現させて統一感を持たせています。第2番では第1楽章展開部の力強い旋律でヴァイオリンにスル・ポンティチェロ奏法を使って効果を上げ、第3番はグリーグ、ワーグナーへのオマージュを取り入れた創意あふれる作品です。1903年のチェロとピアノのための「6つの小品」はシンプルな構成ながら、物語性と感情的な深みを持つ曲集。第5曲「ロマンス」の憂愁に溢れたチェロの旋律がとりわけ印象的です。(2025/02/14 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :555375-2 |
たまには無性に現代音楽が聴きたくなるという貴方、これですよ、これ!一応、管弦楽、独唱者と合唱のためのオラトリオ部分が21曲あって、20曲の間奏曲と交互に登場。全41曲、編成が全て異なるという凝りよう。作曲者もオーケストレーションは即興的と述べているように、特に間奏曲の部分は、様々な楽器が四方八方支離滅裂大暴れ状態。絶海の孤島アイスランド、一体この国の芸術音楽はどうなっているのか、興味は増すばかりです。バレエを想定しているのに、当盤制作時点では作曲者も舞台で見るのが夢だそうです、叶えてあげたい!(2002/10/01 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :999865-2 |
第3番のピアノ三重奏は2008年にこのハイペリオン三重奏団によって初演されています。作曲家は彼らに作品を提供し、彼らはその作品を演奏することで地位を確立するという理想的な関係を保っているようです。彼のピアノ三重奏曲に見られる特徴的な「極端に移り変わるコントラストとデュナーミク」は不可解でありながらも本質的な静けさに満ちていると言えるでしょう。永遠に向かって留まりゆく音。これはソクラテス以前の哲学者ヘラクレイトスが唱えた「panta rhei…万物は流転する」を実感させるように書いたという作曲家自身の詩的な言葉を味わいつつ聴いてみてください。静寂の寸前の音楽…これこそスヴェインソンの音楽を表現するにふさわしい言葉でしょう。(2010/01/27 発売)
レーベル名 | :CPO |
---|---|
カタログ番号 | :777429-2 |