Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    タイ:リコーダー・コンソート作品集(イン・ノミネ)(ボレアス四重奏団/トール)

    16世紀イングランドのオルガニスト、作曲家クリストファー・タイ(1505頃-1572頃)の作品集です。「イン・ノミネ」とは当時イングランドで創られた単旋聖歌「なんじ聖三位一体に栄光あれ」の一部分を定旋律(多声音楽の基礎となる旋律)としたポリフォニックな器楽曲のことで、「神の名において」の部分から始まることが多いとされるものです。この形式を始めたのは、ジョン・タヴァナーであるとされ(このアルバムにも収録されている)、彼の作品が人気を博したことで他の作曲家たちが模倣し広まると同時に、作品の性格も変化していき、このタイの「イン・ノミネ」に至っては、たくさんのヴァリエーションが見て取れるほどに多彩なものとなっているのです。本来は一つの旋律であったものが、こんなにも豊かな世界を作り上げるとは・・・。ブレーメン・ボレアス(北風の神の意味)四重奏団の表現豊かな演奏が、自由自在にタイの音楽を再現しています。(2015/11/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777897-2

  • 詳細

    タイレ:世俗的アリアとカンツォネッタ集(パルトヴィ/ブーヒン/カイザー/フィーヴェク/レサミ・ド・フィリッペ/レミー)

    (2005/06/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777002-2

  • 詳細

    タイレ/ツーバー/フロール:バロックの声楽と器楽作品集(ミールズ/ハンブルク・ラーツムジーク/エッケルト)

    バロック期、ドイツで活躍したヨハン・タイレ。ブクステフーデの友人であり、音楽理論家としても知られた作曲家です。生前、彼自身が出版した作品目録には23曲のミサ曲、8曲のマニフィカトなど多くの宗教作品の存在が記されていますが、現在ではほとんどの作品が消失してしまったため、今も研究が進んでいます。このアルバムでは彼の現存する「ソプラノのためのカンタータ」の全てを収録、瞑想的で美しい作品にドロテー・ミールズのバランスの取れた歌唱が深みを与えています。アルバムにはタイレと同時代に活躍した2人の作曲家、ツーバーとフロールの作品を合わせて収録。ツーバーは、タイレがゴットルフの宮廷楽長を務めていた時にヴァイオリンを弾いていた人、フロールは優れたオルガン奏者として知られた人です。(2019/03/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555132-2

  • 詳細

    タイレ:マタイ受難曲(マンメル/ヴェルナー/ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス/コルデス)

    「ヴォルフェンビュッテル城」はニーダーザクセン州にあった神聖ローマ帝国の領邦国家で、1514年から1568年にこの国を統治したハインリヒ2世は宗教改革にそのまま身を投じた人物として知られています。ヨハン・タイレは若い頃から、いくつもの任地に赴きながら、音楽教師、歌劇作曲家として活躍してきた作曲家。ヴォルフェンビュッテルの宮廷には1685年から務め、教会音楽をはじめ様々な作品を発表しました。この「マタイ受難曲」は1673年の作品で、ブクステフーデが大絶賛したといい、17世紀ドイツで発展したオラトリオ様式による受難曲の注目すべき事例とも言われています。(2020/02/28 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555285-2

  • 詳細

    ダヴィドフ:チェロ協奏曲第3番、第4番(ウェン=シン・ヤン/上海響/ミッケルセン)

    カルル・ダヴィドフ(1838-1889)は19世紀ロシア帝国の著名なチェリストで、チャイコフスキーから「チェロ界の帝王」と呼ばれた人です。彼のチェロ協奏曲が4曲あることは知られていましたが、第3番と第4番に関してはこのアルバムが世界初録音となります。ロシア的というよりも、ドイツ・ロマン派の流れを汲む重厚で美しい作品は、一度聴いたら忘れることはありません。バッハの無伴奏で堅実な演奏を聴かせたウェイ=シン・ヤンですが、ここでも繊細な音色と豊かな表現力で、このロシアの隠れた名作を完全な形で蘇らせています。チャイコフスキーの作品でも、しっとり味わい深い歌心を見せてくれています。第1番と第2番の協奏曲は、同じチェリストと指揮者の演奏で入手可能(777263-2)。こちらもぜひ。(2010/06/23 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777432-2

  • 詳細

    ダヴィドフ:チェロ協奏曲集/チャイコフスキー:ロココ変奏曲(ヤン/ラトヴィア国立響/ミケルセン)

    19世紀におけるチェロのヴォルトゥオーゾ・名教師であり、国際コンクールや名器にも名を残しているダヴィドフの作品は、チェリストにとって貴重な存在。台湾人の血をひく若手プレイヤーは、佐渡裕指揮スーパー・ワールド・オーケストラの公演でソリストを務めるなど(チャイコフスキーを演奏)、日本でも知られています。(2007/03/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777263-2

  • 詳細

    タスカ:歌劇「サンタ・ルチア」(デリローヴァ/カプフハンマー/マルシャル/パウルセン/ウェイド/デッサウ・アンハルト歌劇場合唱団/デッサウ・アンハルト・フィル/フランク)

    イタリアのオペラ作曲家ピエラントニオ・タスカ。マスカーニやレオンカヴァッロと同時代に生まれ、何作かのオペラを書きましたが、いずれも現在ほとんど上演されることはありません。彼の最初の作品は1885年の《ビアンカ》で、当時の名歌手ルイザ・テトラッツィーニが初演に参加するなど話題となり、次作である《サンタ・ルチア》と《ペルゴレージ》もベルリンで成功を収め、「ドイツで最も尊敬されるイタリア人の一人」とまで評価されましたが、当時はヴェリズモ・オペラが全盛で他の人気作が次々と出てきたため、残念なことにタスカの作品は次第に忘れ去られてしまいました。この《サンタ・ルチア》はナポリが舞台。大都市の華やかな人々の生活に隠れた貧困層の生活が美しい音楽でこまやかに描かれています。デッサウのアンハルト劇場が誇る歌手たちによる見事な演奏で。(2019/11/22 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555181-2

  • 詳細

    ダムケ:室内楽作品集(テン=ベルク/ウェン=シン・ヤン/シェーファー)

    ドイツ、ハノーファー出身の作曲家ベルトルト・ダムケ。フランクフルトで神学を、その後フェルディナント・リースらから音楽を学びました。10代でハノーファーの劇場ヴァイオリニストとなり、後には宮廷のヴィオラ奏者を務めながら、合唱曲やオラトリオ、詩篇曲、カンタータを作曲。1840年代にサンクトペテルブルクに渡り、1853年まで在住。以降、ブリュッセルを経て1859年にパリに移住、この地で生涯を終えます。パリではベルリオーズと親交を結び、ベルリオーズはダムケを「偉大な音楽家、芸術家」と呼んだということです。このアルバムに収録されているのは、パリの国立図書館で発見され、2020年に出版されたダムケの室内楽の新版の楽譜による演奏。彼の作品に興味を抱いていた名チェリスト、ウェン=シン・ヤンを交えた3人の演奏家たちによって、作曲からおよそ160年後にようやく演奏、録音される運びとなりました。ベルリオーズが絶賛したダムケの作品は、一聴に値するものです。(2022/10/28 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555521-2

  • 詳細

    タルティーニ:ヴィオラ・ダ・ガンバによる協奏曲とソナタ集(コンタディン/オペラ・プリマ・アンサンブル)

    稀代のヴァイオリン・ヴィルトゥオーゾ、タルティーニの作品をヴィオラ・ダ・ガンバで弾く意欲的な企画が登場。タルティーニが活躍した時代のイタリアでは、きらびやかなサウンドを持つヴァイオリン属がガンバ属にとって代わるタイミングでしたが、ここではあえてガンバを主役に据えています。1曲目に収められた協奏曲ニ長調は、タルティーニの弟子ジュリオ・メネギーニによる筆写譜でソロ楽器が「ヴィオラ」と指定されています。この「ヴィオラ」は小型のチェロを指していたと推測されますが、当録音のプロデューサーと演奏家は、当時は楽器の呼称が曖昧だったのを逆手にとってガンバで演奏することを思いつきました。更にタルティーニ自身がソロ楽器を「ヴィオラ」と指定したイ長調の協奏曲にも挑戦しています。2曲のソナタは2015年に発見された「レーデンブルク・コレクション」に収められているもので、ヴァイオリン・ソナタがガンバ用にアレンジされています。タルティーニの代名詞とも言える「悪魔のソナタ」は、現代作曲家のジャンルカ・ベルサネッティがバロックの合奏協奏曲の形式に編曲したもの。ガンバはソロだけでなく、伴奏を含め様々な役割を担います。ガンバ特有のサウンドの魅力を、オリジナル曲とは違った風味で味わう一枚です。演奏はガンバ奏者クリスティアーノ・コンタディン率いるアンサンブル"オペラ・プリマ"。テレマンやグラウン作品で高い評価を得ています。(2023/04/07 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555388-2

  • 詳細

    ダルベール:歌劇「死んだ眼」(シェレンベルガー/オース/ヴェルカー/ドレスデン・フィルハーモニー合唱団&管弦楽団/ヴァケルト)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999692-2