Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    チマローザ:歌劇「女の手管」(カヴァルッツィ/ベッロッチ/ロイ/ブッツァ/リカリ/テレジア管/デ・マルキ)

    ローマの名家の養女ベッリーナと若い商人フィランドロは相思相愛の仲。しかし、ベッリーナの亡き養父が遺産相続の条件として、ナポリの金持ちドン・ジャンパオロと結婚することを遺言状に記していました。ドン・ジャンパオロがローマを訪れ、ベッリーナの後見人で自称法学博士のドン・ロムアルドもベッリーナに想いを寄せ、あわよくば彼女と結婚しようと目論んでいたため、事態は紛糾します。友人エリシーリアと家政婦レオノーラの助けを借りてベッリーナはこの難題に立ち向かいます……ウィーンの宮廷楽長時代に上演した《秘密の結婚》(1792)に続いて、故郷ナポリに帰ったドメニコ・チマローザが1794年に発表した《女の手管》は、前作に負けずとも劣らない喜劇オペラの傑作。本作は、作曲家の代表作《秘密の結婚》の影に隠れて上演機会が少ないこの作品を、希少な古楽オペラ作品を積極的に取り上げることで知られるレアーテ音楽祭(2022)で上演。先行発売された映像と同じプロダクションです。バロック・古典派からベルカントまで、イタリア・オペラの名匠アレッサンドロ・デ・マルキと新進気鋭の若手奏者・歌手たちによる演奏。流麗な旋律と機知に溢れたチマローザの知られざる傑作をお楽しみください。(2024/05/17 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555595-2

  • 詳細

    チマローザ:主は言われた(ボルツァーノ・トレント・ハイドン管/ピローナ)

    数多くのオペラ(それも序曲ばかり)が知られているチマローザですが、宗教曲にもなかなかの名曲があるようです。とは言え、レクイエム以外は ほとんど聴く機会もなく、もちろん録音もほとんど見当たりません。しかしながら、このデキシート・ドミヌス。何とも軽快で華やかな味わいの作品です。 モーツァルトの同時代の人とは言え、明らかに様式が違うの面白いところです。(2008/04/09 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999988-2

  • 詳細

    チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番 - 第3番/弦楽四重奏曲 変ロ長調/フィレンツェの思い出(ダネル四重奏団)

    (2019/07/26 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555292-2

  • 詳細

    チャップリン:映画音楽「モダン・タイムス」(北ドイツ放送響/ブロック)

    世界中の誰もが、チャップリン(1889-1977)が「偉大なる喜劇王」であったことを知っています。また彼が素晴らしい作曲家であったことも知っています。そんなチャップリンの最高傑作のひとつ「モダン・タイムス」の音楽を改めて味わってみませんか?この映画がご存知のように、資本主義社会と機械文明を痛烈に風刺した作品で、音楽は別に演奏される「サイレント映画」です。彼自身がメロディを書きましたが、オーケストラ編曲版は友人であるデイヴィッド・ラクシンに委ねました(ラクシンも、この編曲の成功が足がかりとなり、以降多くの映画音楽を手がけ「映画音楽の祖父」として讃えられています)。いかなるときでも「チャップリンらしさ」を失わないこの音楽。じっくり耳を傾けてください。(2015/07/29 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777286-2

  • 詳細

    中央ドイツ、バロック期のバスのためのカンタータ集(ミューゲルン・アーカイヴより)(メルテンス)

    1571年、ザクソンの小さな町ミューゲルンに作られた「聖ジョン・カントライ・アーカイヴ」。ここには16世紀から17世紀頃までに作曲された、100作を越えるたくさんのカンタータが原稿の形で保存されています。18世紀前半に、当時の音楽監督であったダニエル・ジェイコブ・シュプリングスグートによって復元されたこれらの作品、どれもがザクセン州をはじめ、チューリンゲン地域の作曲家たちの作品であり、後のカンタータの発展のために多大な貢献をしたものでした。このアルバムでは、その膨大なアーカイヴの中から、バス歌手のための作品を選び出し、名手メルテンスと指揮者アド=エルが実際に音にしています。高いレベルの歌唱は、これらの知られざる作品の真価を見出すものとして評価されることでしょう。(2015/10/28 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777646-2

  • 詳細

    中央ドイツのバロック・クリスマス・カンタータ集 2 (ザクセン声楽アンサンブル/バツドルファー・ホーフカペレ)

    「Mirabile Mysterium」と題されたクリスマス・アルバム(555318)の続編となる1枚。このアルバムに収録されているのは、ドイツ中部、ザクセンのグリマにある聖アウグスティン教会音楽学校に所蔵されているルター派教会音楽コレクションから、1700年前後に活躍した中部ドイツ出身の作曲家の手による教会カンタータ6曲です。その多くはトランペットが活躍する祝祭的で壮麗な雰囲気を持ち、まさにクリスマスの喜びを表現するにふさわしいもの。現在ではほとんど名前が忘れられてしまった作曲家の作品も、その見事な作曲技術に驚きを感じるばかりです。(2022/10/28 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555491-2

  • 詳細

    ツァイスル:歌曲集(ホルツマイアー/ガルベン)

    (2005/12/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777170-2

  • 詳細

    ツァッホウ/ヘンデル:カンタータ集(クラップロット)

    F.W.ツァッホウは、ライプツィヒ市の音楽監督を務める父親からヴァイオリン、オーボエ、ハープシコード、オルガンなど様々な楽器の演奏を学びました。1684年にハレの聖マリア教会のオルガニスト職に就き、その後28年間に渡って聖歌隊の指導や宗教音楽の作曲など幅広く活躍したのです。彼のカンタータはドイツ中で有名で、J.S.バッハも彼の影響を色濃く受けていたと言われます。そんなツァッホウの下で音楽を学んだのがヘンデルでした。ヘンデルの抜きんでた才能はツァッホウを驚かせたことでしょう。そんな子弟によるカンタータをお聴きください。(2011/04/20 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777643-2

  • 詳細

    ツィーラー:喜歌劇「3つの願い」(シェーンブルン宮廷劇場管/モッグ)

    現代では才能ある作曲家として知られるツィーラーですが、ヨハン・シュトラウスは彼のことを全く認めようとせず、「ツィーラーと比べるようなことはしないでくれ」と怒っていたそうです。しかし有名な出版者ハスリンガーは、ツィーラーを「ウィーンの新しいダンス音楽作曲家」として売り出すことにし、その目論見はあたりウィーン中が彼のワルツやポルカで埋め尽くされたこともありました。この魅力的な喜歌劇「三つの希望」は、ツェムリンスキーがスコアの手直しをした可能性が高く(自筆スコアに書きこみがある)、いろいろな意味で興味深い作品と言えるでしょう。(2009/07/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777404-2

  • 詳細

    ツェラー:喜歌劇「坑夫長」(シェーンブルン宮廷劇場管/モック)

    (2010/06/23 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777549-2