Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    C.P.E. バッハ:祝祭カンタータ集 - 主を讃えて歌え/勝ち誇れ(マウフ/オイツィンガー/カントゥス・チューリンギア/クラップロット)

    このアルバムに収録された2曲の祝祭カンタータは、それぞれC.P.E.バッハの生誕300年を記念して2014年3月8日にライプツィヒの聖トーマス教会で演奏、収録されたものです。最初のカンタータは、C.P.E.バッハがハンブルクに転出した頃の作品で、テキストはテレマンとも協力関係にあった牧師Christian Wilhelm Alersによって書かれており、C.P.E.バッハ自身の交響曲にも匹敵するほどの華麗な曲が付けられています。2曲目は合唱部分に工夫が凝らされており、シンプルでありながらも、時には叙情的な雰囲気も感じられる魅力的なカンタータ。鍵盤奏者としても名高いクラップロットが、これら未知の作品を現代に鮮やかに甦らせています。(2017/04/21 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777958-2

  • 詳細

    C.P.E. バッハ:シンフォニア集(Wq. 173, 174, 175, 178, 180)(レサミ・ド・フィリッペ/レミー)

    協奏曲でもその傾向がありますが、C.P.E.バッハの短調作品は一種鬼気迫るものがあります。このアルバムの中のホ短調交響曲は、他の長調交響曲と比べて格段の緊張感と斬新な感覚を示していますし、長調交響曲の緩徐楽章で短調で書かれているものや、両端楽章中で短調的フレーズが登場する所などに、オッ!と耳をそばだてさせる「技」が光っています。さらに休符の使い方や予想外の不協和音的展開などで効果的な「引っかかり」を用意したり、Wq.180 の第1楽章から第2楽章への突拍子もない移り方など聴き手を惑わす(または魅了する)など小技もたんまりと用意されています。C.P.E.が残した交響曲の数は少ないですが、独創性という面では他の交響曲作家に決して引けをとってはいないようです。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999418-2

  • 詳細

    C.P.E. バッハ:チェロ協奏曲 Wq. 171, H. 436 (ヴィオラ編)/グラウン:コンチェルタンテ/ヴィオラ協奏曲(ロチャ/カメラータ・シュヴァイツ/グリフィス)

    ヨーロッパで注目されている若手ヴィオラ奏者マティス・ロシャが宿願だったというC.P.E.バッハのチェロ協奏曲に挑んだアルバム。ロシャはケルンでアントワン・タメスティに、ライプツィヒでタチヤナ・マスレンコに師事、現在はミゲル・ダ・シルバと共にベルギーのエリザベート王妃音楽院でアーティスト・イン・レジデンスを務めつつ、ベルギー、ドイツ、フランス、スイスなどで演奏活動を行っています。2021年にはラフマニノフのチェロ・ソナタや歌曲をヴィオラで演奏したアルバムをリリースして、そのテクニックと歌心あふれる演奏が注目されました。ここでは彼がかねてからの夢だったと語るC.P.E.バッハのチェロ協奏曲 変ロ長調 Wq 171のソロをヴィオラで演奏。原盤解説(英語・独語)では「この曲の軽やかなヴィルトゥオジティはヴィオラに向いている」と語る一方、10代の頃からの相談役であった指揮者ハワード・グリフィスに賛同してもらうためにアレンジには周到な工夫を凝らしたとも語っています。他にはヴァイオリンの名手だったグラウンの作品を2曲収録。コンチェルタンテで共演しているのは2014年メニューイン国際コンクールの覇者、オランダのステファン・ワーツ。グリフィス率いるカメラータ・シュヴァイツが見事なサポートを聴かせます。(2024/03/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555613-2

  • 詳細

    C.P.E. バッハ:チェンバロ協奏曲集 - Wq. 3, 32, 44, 45 (レミー/レサミ・ド・フィリッペ)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999566-2

  • 詳細

    C.P.E. バッハ:チェンバロ協奏曲集 Wq. 30, 37, 38 (レサミ・ド・フィリッペ/レミー)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999350-2

  • 詳細

    C.P.E.バッハ:トリオ・ソナタ集 Wq. 144, 145, 146, 147, 148, 149, 150, 151 (レサミ・ド・フィリッペ)

    (2003/03/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999495-2

  • 詳細

    C.P.E. バッハ:ハンブルクの祝祭カンタータ集(ヒムリッシェ・カントライ/レサミ・ド・フィリッペ/レミー)

    (2006/05/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777108-2

  • 詳細

    C.P.E. バッハ:フルート・ソナタ集 Wq. 73, 84/ソロ ト短調 Wq. 135 (カイザー/モンテス/セロ/ケルン・フィアーティ・コン・タスト)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999508-2

  • 詳細

    C.P.E. バッハ:マニフィカト/天は御神の栄光を語り/Spiega Hammonia fortunata (ヘアフルトナー/ビル/ポプルッツ/フォルペルト/ケルン・アカデミー/ヴィレンズ)

    1768年から1788年に亡くなるまで、ハンブルクの5つの主要教会の音楽監督を務めたカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの宗教合唱作品集。このアルバムにはマニフィカトとクリスマス・カンタータを中心とした4作品を収録。マニフィカトは1749年にベルリンで作曲された後1779年にハンブルクで改訂されたもので、改訂の際に3本のトランペット、2本のホルン、ティンパニが加えられ、祝祭的な輝きが増しています。トラック10にはその第4曲の合唱「Et misericordia」をオリジナルのベルリン版で収録、比較を楽しむことが出来ます。華麗なクリスマス・カンタータは1775年の作曲。彼はこの作品をとても気に入り、何度も演奏しています。最後に置かれた合唱「Spiega、 Ammonia fortunata」はヨーゼフ・マルティン・クラウスが仕えたことで知られるスウェーデンのグスタフ3世がハンブルクを訪問した際の祝祭的な作品。C. P. E. バッハはこれを作曲するために12時間しか時間がなかったと自伝に記していますが、にわかには信じがたいほどの完成度の高い作品です。(2023/12/22 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555349-2

  • 詳細

    バッハ・ファミリー 一族の影響~バッハ一族のモテット集(アンサンブル・ポリハルモニーク/テアトロ・デル・モンド/キュッパース)

    1735年にヨハン・ゼバスティアン・バッハが作成した『音楽家バッハ一族の起源』をはじめ、多くの文献にバッハ音楽一家の結束の固さが記載されています。一族のメンバーたちは音楽にかかわる職業に就いていた者が多く、一年に一度は定期的に集まる機会を設け、コラールや即興歌を歌い、職業上の話題を交換していたとされています。各地で活躍した彼らのおかげで「バッハ一族」という名前は、そのまま音楽家の代名詞として用いられ、そのイメージは18世紀末までも残るほどでした。アンサンブル・ポリハーモニークとテアトロ・デル・モンド、そして音楽監督のアンドレアス・キュッパースは今作でバッハ一族が相互に与えた影響を追求し、キュッパースが彼らの出発点とみなした「17世紀初頭のバッハ一族作品集」から6曲をセレクト、ここに18世紀後半までのバッハたちの作品を加えることで、4世代にわたる作品の比較とその時代に及ぼした影響を知ることができます。選ばれた曲はどれも4~6声の声楽パートと通奏低音を持つ編成であり、先人の作品がC.P.E.バッハら18世紀生まれの後人の作品にもたらした影響も感じることができるでしょう。(2022/11/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555418-2