Home > CD & DVD > Labels > Fuga Libera
レーベル別検索
Search results:81 件 見つかりました。
【PMFから生まれた木管五重奏団パシフィック・クインテット、デビュー・アルバム!】この度、私達パシフィック・クインテットのファーストアルバム”United”ユナイテッドをリリースすることになりました。5人の国籍はそれぞれトルコ・ホンジュラス・ドイツ・韓国・日本という5カ国のメンバーで構成される異色な国際的木管五重奏です。それぞれが様々な個性と色を持っており、言語、文化が違えど、たちまち楽器を持てば一つの音楽を奏でることが出来るのが私達の魅力です。曲目は私たちのルーツであるバーンスタインのウエストサイド・ストーリーと5人の出身国の作曲・編曲家をピックアップして構成しました。日本からは日本の歌と致しまして日本の童謡メドレーを収録しました。昔からある日本の童謡は今も色褪せることなく老若男女全ての方が知っています。このCDを通じて、たくさんの人に木管五重奏の魅力を知っていただき世界の音楽を全身で体感して頂きたいです。 ーー 古谷拳一(ファゴット)2017年のパシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)のアカデミーを修了した5人により、ベルリンで結成されたパシフィック・クインテット。ケルンWDR響首席ホルン奏者を務めるヘリ・ユー、ベルリン・フィル・カラヤン・アカデミーに所属し反田恭平率いるジャパン・ナショナル・オーケストラでも活躍する古谷拳一など若き名手揃いの彼らは、2019年にコペンハーゲンで開かれたカール・ニールセン国際室内楽コンクールで2位の実力を持ち、来日公演も既に成功させています。構造の違う5種類の楽器による木管五重奏は音色をまとめるだけでも大変ですが、音楽性を揃えるという意味でも、彼らはたくさんの練習を重ねてきたと言います。初めてのCDに彼らが選んだプログラムは、メンバー所縁の国々の特色ある作品で構成された、それぞれの思いが詰まったもの。そしてラストには、彼らが出会ったPMFの創設者バーンスタインの名曲も収録しています。高い技術と瑞々しい表現、そしてアンサンブルが一体となったグルーヴ感が実に心地よいアルバムです。(2024/05/10 発売)
レーベル名 | :Fuga Libera |
---|---|
カタログ番号 | :FUG827 |
【リエージュ王立フィル首席ヴォタノとアルミンクによる、20世紀、21世紀のクラリネット協奏曲】2002年のリエージュ王立フィル首席奏者就任以来、ソリストとしても数枚のCDをリリースしているヴォタノ。ここでは20世紀に作曲された現代のクラシックともいえるハルトマンに、21世紀に作曲された新しいクラリネット協奏曲を収録しています。ファルジョのタイトルにあるマナは、ポリネシア諸島に伝わる神秘的な力を表す概念。(2019/08/23 発売)
レーベル名 | :Fuga Libera |
---|---|
カタログ番号 | :FUG752 |
【「ハロルド」入り!リエージュ・フィル総監督が奏でる、ロマン派のヴィオラ作品第2集】ベルギーを本拠地とするリエージュ王立フィルハーモニー管弦楽団の総監督を務めるダニエル・ヴァイスマン。優れたヴィオラ奏者でもある彼が奏でるロマン情緒漂うヴィオラ作品集第2弾はフランス語圏の作品を収めており、中でもベルリオーズの名作「イタリアのハロルド」を収録していることがポイントです。ベルリオーズ研究で著名なイギリスの音楽学者ヒュー・マクドナルド編曲によるヴィオラ・パートは、既存録音のあるリスト編曲版とも違い、原曲の独奏パートのみならず管弦楽部分もピアノと分け合っており、たいへん聴き応えのある二重奏曲に仕上がっています。ヴィオラの歌心を満喫できる一枚です。(2020/10/23 発売)
レーベル名 | :Fuga Libera |
---|---|
カタログ番号 | :FUG765 |
【昔日のロンドンのパブへ!理屈抜きで楽しむ舞曲とエール】民俗楽器を交えて古楽と民衆音楽のはざまを探る次世代型の古楽アンサンブル、プリスマによる昔日のロンドン音楽探訪。古楽研究は楽譜として残された史料が出発点にならざるを得ないこともあり、演目はどうしても当時の知識人たちの音楽に偏りやすいところ、17世紀半ばに共和政時代の英国で出版されたプレイフォードのカントリーダンス集『英国式舞踏指南(英国の舞踏教師)』には、民衆社会で愛奏されていた舞曲も多く含まれ、これを出発点にアイルランドやスコットランドの伝承曲を交え、バロック期の活況を垣間見る「居酒屋(パブ)の一夜」を再現しようという試みです。盛り場に繰り出す当時の人々を喜ばせた劇場の賑わいを伝えるべく、パーセルやエックルズの舞台音楽からの抜粋も収録。リコーダーやマンドリンが奏でる美しいメロディ、沸き立つようなリズムに乗るフィドル(ヴァイオリン)、透明感の高い歌声、それらの中には1969年のラルフ・マクテルの名曲「ストリーツ・オブ・ロンドン」や、映画『タイタニック』のテーマまで顔を出します。緩急自在の音作りが親密さたっぷり昔日の気配を甦らせ、まるで自分も数百年前の音楽家たちと同席しているような気分を味わえること請け合いの1枚です。(2023/04/14 発売)
レーベル名 | :Fuga Libera |
---|---|
カタログ番号 | :FUG814 |
リンブルフ交響楽団とブラバント管弦楽団が合併し2013年に誕生した、南ネーデルラント・フィルハーモニー管弦楽団(南オランダ・フィルハーモニー管弦楽団)。2016-17年のシーズンより当団初の首席指揮者を務めるドミトリー・リスとの、初めてのアルバムが登場しました。プログラムは、リスの故国ロシアを代表する作曲家の一人チャイコフスキーの名作交響曲と、ヨーロッパのロマン派を代表するワーグナーの舞台作品からの1曲。一見、両作品の間に関連性は無さそうですが、チャイコフスキーは交響曲第4番作曲の10年ほど前、この「前奏曲と愛の死」をワーグナー自身の指揮で聴いた時の素晴らしさを周囲に伝えており、その管弦楽法にも強い関心を抱いたといわれます。リスと南ネーデルラント・フィルによる演奏は、この2人の作曲家が管弦楽の歴史に残した改革の足跡に思いを馳せつつ、聴く者に深い感動を呼び覚ますものとなっています。(2019/01/30 発売)
レーベル名 | :Fuga Libera |
---|---|
カタログ番号 | :FUG754 |