Home > CD & DVD > Labels > Solo Musica

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:248 件 見つかりました。

Solo Musica: アルバム一覧

  • 詳細

    バルトーク:器楽作品集(ポポヴィチ/ナズ/ケトラー)

    (2010/08/01 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM113

  • 詳細

    バルトーク/シューマン/コダーイ/ベルク:メゾ・ソプラノのための作品集(ショイルレ)

    このアルバムには19世紀のロマンティックな歌曲と、この伝統が衰退したあとに新たな道を模索した作曲家たちの歌曲が収録されています。ロマンティックな歌曲の代表として選ばれたのはシューマンの歌曲で、バルトークとコダーイは民謡素材を発展させたもの、後期ロマン派から近代へと調性を脱却していく過程に生まれたベルクの歌曲、それぞれ独自の表現が模索されており、ドイツで声楽を学んだメゾ・ソプラノ、コリンナ・ショイルレが曲の特徴を生かしながら丁寧に歌い上げています。(2024/05/24 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM435

  • 詳細

    バルトーク/K.A. ハルトマン/ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲集(ファビオラ・キム/ミュンヘン響/エドゥセイ)

    1939年はヨーロッパの歴史において重要な節目となる年。この年の9月にナチス・ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が勃発することとなりました。もちろんそれ以前から社会情勢は不安であり、人々の心も揺れ動いていました。このアルバムにはこの年に作曲された3曲のヴァイオリンとオーケストラのための作品を収録、秘められた不安を感じさせるウォルトン、悲痛な表情と怒りの感情を併せ持つハルトマン、民族的要素を高らかに歌い上げるバルトーク、この3人の作曲家の心情を探るユニークな1枚となっています。ヴァイオリンのソロを務めるファビオラ・キムは「並外れた正確さを持つ素晴らしいソリスト」とニューヨーク・タイムズ紙で絶賛された女性奏者。ヨーロッパを中心に活躍する注目の若手です。(2019/07/19 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM308

  • ハンガリー - ハンガリーの民謡

    (2010/08/01 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM115

  • 詳細

    ピアソラ:5つのタンゴ・センセーション(カザル四重奏団)

    (2010/08/01 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM106

  • 詳細

    ピアソラ/ヴィヴァルディ:ヴァイオリン・デュオ作品集(8つの四季の進化)(トゥワイオリンズ)

    ヴァイオリニスト、マリー=ルイーズ・ディングラーとクリストフ・ディングラーによるデュオ「Twiolins トゥワイオリンズ」。音楽一家で育った彼らは、7歳でヴァイオリンを始め瞬く間に才能を現し、ソリストとして活躍するだけでなく、長年にわたり共演を重ねてきました。また2009年には室内楽の舞台に新風を吹き込むことを目的とした「プログレッシヴ・クラシック音楽賞(PCMA)」を創設、この3年ごとに開催されるコンクールで、2台ヴァイオリン作品のレパートリーを確実に増やしています。そんな2人がこのアルバムで取り組んだのは、ピアソラとヴィヴァルディを組み合わせるということでした。これまでにはギドン・クレーメルなどが「2つの四季」としてヴィヴァルディの「四季」とピアソラの「ブエノスアイレスの四季」を組み合わせた例がありますが、トゥワイオリンズはこれを更に発展させ、さまざまなピアソラ作品をヴィヴァルディの「四季」に組み込み、2台のヴァイオリンのみで演奏。聴き手に新鮮な驚きをもたらすことに成功しています。(2021/03/19 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM352

  • 詳細

    ピアソラ/グラナドス/ファリャ/モーツァルト:ギター・デュオ作品集(カトナ・ツインズ)

    美青年ギター・デュオとして名を馳せているカトナ・デュオの、1992年に製作された「最初の記録」がこちらです。小さな教会で録音され、彼らの自主制作盤の形でコンサートなどで販売していたものです。"若さゆえの小さな瑕疵などもある"と本人たちは語っていますが、何より新鮮なエネルギーと純粋な探究心は、彼らにしてみても、原点に立ち返るために必要なものだというのです。録音した日は酷く寒く、彼らの指は凍えながらも、雪の日ならではの静けさが覆う会場は、まさに神の祝福であったということです。そんな熱のこもった素晴らしい演奏を。(2014/11/26 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM215

  • 詳細

    ピアソラ/サティ/ブラガート:チェロとピアノのための作品集(アイヒェンベルガー/カガワエリコ)

    イタリアで生まれ、幼い頃にブエノスアイレスに移住し、チェリスト、作曲家、編曲家として活躍したホセ・ブラガート。チェリスト、ユルク・アイヒェンベルガーは2004年にルツェルン室内合唱団が南米ツアーを行った際にブラガートと知り合い、以来、親しい友人関係を続けています。このアルバムではピアソラのタンゴをチェロ用に編曲を行い、また自作の「グラシエラとブエノスアイレス」もアイヒェンベルガーのために特別に作曲しました。そして、情熱的なタンゴに組み合わせているのが、全く対照的な雰囲気を持つサティの作品集。こちらはピアノを弾いているカガワ・エリコの夫、ダニエル・フューターが2016年に編曲したもので、サティの生誕150年を記念しています。残念なことにブラガートは録音直前にこの世を去ってしまったため、彼らはアルバムをブラガートへの思い出に捧げています。(2018/05/25 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM278

  • 詳細

    ピアソラ/マッサ:ヌエボ・タンゴ協奏曲集(マッサ/ベルリン響/レイコック)

    ブエノスアイレス出身の作曲家・バンドネオン奏者のオマール・マッサ。2009年からベルリンで演奏活動を行っています。アルゼンチンのタンゴとクラシック音楽の融合をはかる彼は音楽評論家たちから「アストル・ピアソラの後継者」とみなされています。このアルバムでマッサは、2019年のベルリンとブエノスアイレス姉妹都市提携25周年を記念し、アルゼンチン大使館から委嘱されたバンドネオン協奏曲「ブエノスアイレス=ベルリン」を含む4つの作品と、ピアソラがバンドネオンとオーケストラのために書いた大作二つを収録。ピアソラ の切り開いたシンフォニックなヌエボタンゴの伝統を20世紀から21世紀へと見事に繋くことに成功しています。 (2021/10/22 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM366

  • 詳細

    ビーチ:仮面舞踏会/イェフタの娘/交響曲「ゲーリック」(ブローワー/シュノール/ミュンヘン響/バスティアン)

    エイミー・ビーチの交響曲ホ短調「ゲーリック」は、アメリカ人女性作曲家が書いた交響曲として史上初めて出版されたものとされています。「ゲーリック」とはゲール風、すなわちケルト風の意味。第1楽章に現れれるケルト風の旋律(ビーチの歌曲による)に由来しています。ビーチは当時のアメリカに伝わるイングランド、スコットランド、アイルランドのメロディーを素材にしました。アメリカ初演は成功、ドイツ公演も大成功を収め「ヨーロッパ並みのクオリティで作曲できるアメリカ人女性の出現」と、ややバイアスがかかった賞賛を受けました。交響曲の後には、コンサート・アリアや管弦楽版伴奏歌曲を収録。シラーの戯曲による「急ぎ行く雲!」、女性差別への反対を込めた「イエフタの娘」、ヴィクトル・ユーゴーのテキストにインスパイアされた「エクスタシー」、いずれも世界初録音です。最後には軽快なワルツ「仮面舞踏会」が置かれています。(2025/05/02 発売)

    レーベル名:Solo Musica
    カタログ番号:SM488