Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    フェスカ:フルート四重奏曲第1番 - 第3番(リノス・アンサンブル)

    cpoレーベルでは交響曲が良く知られているフェスカですが、彼の最も有名な作品は16曲ある弦楽四重奏曲です。彼自身、訓練されたヴァイオリニストであったため、そのどれもが極めて優美で精巧に書かれているからです。このフルート四重奏曲も書法は同じ。どれもが4つの楽章を持っていて、整合性の取れた古典的なフォルムが愛おしい作品です。リノス・アンサンブルの手慣れた演奏が心地よさを誘います。(2009/04/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777126-2

  • 詳細

    フェッラボスコ1世/フェッラボスコ2世:コンソート・ミュージック集(ローズ・コンソート・オブ・ヴァイオルズ)

    (2003/05/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999859-2

  • 詳細

    フェルステル:主よ、主の御名は/何という空しさ、何という空しさ(ヴェネツィア・カペラ・ドゥカーレ/ケルン・ムジカ・フィアタ/ウィルソン)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999584-2

  • 詳細

    フェルチュ:ダイアローグ、詩篇と宗教コンチェルト集(グラムス/ゼーマン/カペラ・デュカーレ/ムジカ・フィアタ/ウィルソン)

    貿易都市として栄えたハンブルク。しかしながら、これは必ずしも芸術にとって理想的な環境とは言えません。とは言え、長き伝統に支えられたこの大都市には多くの人が集まり、音楽家たちを後援する有志も多数いたのでした。1600年から1800年はハンブルクの黄金時代と言ってもよいでしょう。この頃に活躍したフェルチュはハンブルクで歌劇台本作家として活躍したのち音楽も書くようになったと言う面白い経歴を持っています。彼のオペラの題材は聖書から取られた物が多いのも特徴的で、ここに収録された作品も宗教曲であり、オペラアリアでもある極めて興味深いものです。(2009/02/11 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777369-2

  • 詳細

    フェルレンディス:オーボエ協奏曲第1番 - 第3番/トリオ・ソナタ第1番 - 第6番(チアッチ/ボルツァーノ・トレント・ハイドン管)

    ベルガモで生まれたフェルレンディスは、当時最も知られたオーボエ奏者の一人です。(モーツァルトのK271のオーボエ協奏曲も彼のために書かれたものです)そんな彼自身もオーボエのための曲をいくつか書いていますが、そのほとんどは現在聴く機会がありませんので 今回のリリースはまさに渇望を癒すものとして歓迎されることでしょう。 その楽章も南国の風を思わせる優美で明るい曲調が魅力的です。(2008/04/09 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777368-2

  • 詳細

    フォシャール:オルガン作品全集(フランメ)

    フランスのオルガニスト・作曲家オーギュスト・フォシャール。幼い頃からピアノ、オルガン、和声理論のレッスンを受け、パリでルイ・ヴィエルヌに作曲とオルガン演奏を師事。その後はパリのスコラ・カントルムでヴァンサン・ダンディとアンドレ・マルシャルの元で更に研鑽を摘みました。また11歳で神学校の行事にオルガン奏者として参加。神学を学び1903年には司祭に任じられました。4つのオルガン交響曲を中心とする彼のオルガン作品は、師であるヴィエルヌの影響を受けており、演奏には高い技術が要求されますが、複雑な対位法と和声が織りなす素晴らしい音響効果は大オーケストラにも遜色ないものです。フォシャールの作品は楽譜の権利の取得が困難であり録音も数えるほどしかありませんが、以前にも一部の作品を録音したフリードヘルム・フランメが、今回すべてのオルガン作品を演奏。知られざる大家の神秘的な作品が楽しめます。また、高音質録音でオルガンの響きが余すことなく捉えられています。(2022/02/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555506-2

  • 詳細

    フォルクマール:三重奏と四重奏曲集(アルテ・アンサンブル)

    シュマルカルデン(チューリンゲン)で生まれ、リンテルンでその生涯の大部分を過ごしたフォルクマールは、オルガニストとして高い名声を得て、また多くの作品を残した人です。彼の作品はスイスの音楽出版社ポイラーから出版され、その高貴なメロディとバランスの取れた作風は室内楽奏者たちに愛されていましたが、彼の死後はほとんど忘れ去られてしまいました。しかしリンテルンの博物館には、まだ彼の作品のいくつかが残存しているとのこと。復興が望まれる作曲家です。NDR放送フィルハーモニーのソリストによって設立されたアルテ・アンサンブルによる演奏です。(2009/07/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777460-2

  • 詳細

    フォルクマン:弦楽四重奏曲第3番、第6番(マンハイム弦楽四重奏団)

    (1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999237-2

  • 詳細

    フォルクマン:弦楽セレナード集/ライネッケ:セレナード(ドイツ・カンマーアカデミー/ゴリツキ)

    ドイツロマン派の逸材であり、メロディーメーカーとしても抜群の才能を見せたフォルクマン。今回リリースするセレナーデは、エレガントなタッチといい色鮮やかで明るいメロディラインといい、まさにロマン派の真骨頂といってよいでしょう。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999159-2

  • 詳細

    フォルケル:ピアノ協奏曲集(コッホ/ケルン・アカデミー/ヴィレンズ)

    バッハの評伝の著者として知られるフォルケルのピアノ協奏曲をピリオド楽器で演奏したcpoらしい企画。全曲世界初録音。フォルケルは1749年にコーブルク近郊に生まれ、地元のカントルから音楽を学びました。その後、ゲッティンゲン大学で法律を学ぶ傍ら、音楽理論や歴史の研究にも取り組み、音楽教育や学術的なコンサートの開催を通じて音楽の発展に寄与しました。熱烈なバッハ信奉者であった彼は1802年にバッハの初の伝記を出版し、バッハの偉業をドイツの国民的遺産として称賛したことでも知られています。フォルケルの作品には22の協奏曲があり、そのうち12曲の筆写譜が現存しています。このアルバムには世界初録音となる4曲のピアノ協奏曲を収録。彼の作曲活動は1769年から1796年まで続き、初期の鍵盤楽曲ではチェンバロを想定していたようですが、後期になるとフォルテピアノを指定することが増えてゆき、この録音でもフォルテピアノを使っています。(2024/11/15 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555563-2