Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    プフィッツナー:管弦楽伴奏歌曲集(ベーゲマン/北西ドイツ放送響/タウスク)

    生粋のドイツ人だと思っている人も多いでしょうが、実はロシア生まれの作曲家であるプフィッツナーです(3歳の時にフランクフルトに移住するので、あまり関係ないですが・・・)そんなプフィッツナー、幼い頃から才能は際立っており、早くも11歳で処女作を手掛けています。現存する作品は1884年に書いた歌曲ですが、このアルバムには含まれていません。このオーケストラ伴奏付きの一連の歌曲には、同世代のライバル、R・シュトラウスの影も感じられます。世間から称賛を浴び続けていたシュトラウスに対して、彼の作品の評価はあまり芳しいものではなく、彼自身も常に不条理を感じていたと言われています。確かに渋めの作品が多いですが、初期の歌はシューマンやヴォルフに通じるものもあり、色彩豊かなオーケストラパートと共に、ひたすら聞きごたえのあるものばかりです。ハンブルク出身のバリトン、ベーゲマンの素晴らしい歌唱で。(2011/01/26 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777552-2

  • 詳細

    プフィッツナー:ピアノ五重奏曲 Op. 23 /六重奏曲 Op. 55 (ウルフ・ヘルシャー・アンサンブル)

    cpoレーベルで最も重要な位置を占めるのが、このプフィッツナーの作品群です。多くの作品を残しているものの、あまり録音に恵まれているとは言えない大作曲家の知られざる作品を掘り起こすことは、何という大きな喜びなのでしょうか?この2つの室内楽作品は、彼の作曲上の手腕(特に対位法の扱い)を再認識させるにふさわしいものです。2台のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノのための五重奏曲、クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、そしてピアノのための六重奏曲。どちらも聴き応えたっぷりの重厚な作品です。(2009/02/11 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777395-2

  • 詳細

    ブラームス:歌曲集(バンゼ/フェルミリオン/シュミット/ドイチュ)

    およそ4年前に第8集がリリースされたきり、以降全く音沙汰のなかったcpoのブラームス歌曲集の第9集がようやくリリースとなりました。今作は最晩年に書かれた4つの歌曲集を収録。これでこのシリーズも完結となります。ブラームス自身、大切にしてきたハンガリー民謡を用いた「ジプシーの歌」をはじめ、彼の後期作品が持つ独特の重苦しくも美しい雰囲気を備えた作品群です。とりわけ、63歳の誕生日に完成された「4つの厳粛な歌」の深く内省的な死生観を受けとめるためには、聴く側も何かしらの心構えが必要であると言えるでしょう。これらの歌を歌うのは、現在最もドイツ・リートに精通している3人の名歌手。ヘルムート・ドイチュの説得力あるピアノも含め、これ以上望むものはありません。一生の宝物として大切にしたい全曲盤と言えるでしょう。(2009/11/25 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999840-2

  • 詳細

    ブラーヴォ!ベーネ! - 17-18世紀の様々なアリア集と器楽曲(ブラジーコヴァー/サバドゥス/フィッツトゥム/ゲッツ/ヌオヴォ・アスペット)

    イタリア・バロックの作曲家、テオルボ奏者フランチェスコ・バルトロメオ・コンティ。彼は若い頃から撥弦楽器の名手として知られ、1701年、20歳の時にはその名声を聞きつけたウィーンの宮廷楽団にテオルボ奏者として雇われ、1713年には宮廷作曲家に任命されるなど昇進を重ねながら1726年まで在職しました。また、1706年には歌劇作曲家としてもデビュー。1732年に亡くなるまで16の歌劇、9作のオラトリオの他、多数の舞台作品を残し、これらはヘンデルやJ.S.バッハらにも大きな影響を与えました。このアルバムでは、コンティの作品を中心に、彼と同時代の作曲家ボノンチーニ、ポルジーレの作品を収録。コミカルな雰囲気を持つ曲から、歌と楽器の絶妙な対話を聴かせる曲まで、幅広い作品が楽しめます。ヌオーヴォ・アスペットは、ハイドンが多くの楽曲を書いた楽器バリトンを含む種々の弦楽器と、マンドリンやサルテリオを含む多彩な撥弦楽器にオーボエの前身シャリュモーにトラヴェルソが加わったアンサンブルで、練達の歌手陣と見事な共演を聞かせます。(2024/02/16 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555552-2

  • 詳細

    ブラームス:オルガン作品全集(アンネ・ホルシュ)

    長きに渡る歴史を誇る聖ルパート教会は2回の戦災をも免れた貴重な建物として知られています。ここのロマンティック・オルガンは宝石のような音色に華麗さが加味された極めて独特な音色が特徴です。ブラームスのオルガン曲は彼の全作品の中ではあまり脚光を浴びることのないジャンルですが、若きオルガニスト、ホルシュの溌剌とした音楽性を得てこれらの作品の素晴らしさを丁寧にあぶり出すことに成功しました。もちろん素晴らしい録音を最大限に生かしたSACDの豊かな音色にも注目です。(2009/02/11 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777384-2

  • 詳細

    ブラームス:歌曲集(フェルミリオン/シュミット/バンゼ/ドイチュ)

    cpoレーベルが長い時間をかけて取り組んできたブラームス(1833-1897)の歌曲全集のツィクルスが、この第10集の2枚組で完結となりました。最終巻に収録されているのは「49のドイツ民謡集」と「子どものための民謡集」、そしていくつかの遺作です。ブラームスの晩年に書かれたとされる「49の民謡集」(全体が7巻からなりますが、最終巻は合唱のための曲なのでここには含まれておらず、全部で42曲となります)は、とても親しみやすく、抒情的で素朴な風合いを持っています。「子どものための民謡集」は20歳代の作品で、中では「眠りの精」が子守歌としてよく歌われます。歌っているのは、いつものヴァーミリオン、シュミット、バンゼの3人で、安定した歌唱と表現力は何物にも代えがたい魅力を放っています。(2013/01/23 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777023-2

  • 詳細

    ブラームス:弦楽四重奏曲第1番/ヘルツォーゲンベルク:弦楽四重奏曲集 Op. 42, Nos. 1-3 (ミンゲット四重奏団)

    (2016/07/27 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777084-2

  • ブラームス:交響曲全集(ヘルシンボリ響/マンゼ)

    2006年にヘルシングボリ交響楽団の首席指揮者に就任したアンドリュー・マンゼのブラームスです。以前リリースされたベートーヴェンでは思いの他抑制された表現で、弦楽器の瑞々しさを大切にした良演を披露してくれたものですが、今回のブラームスでは、その表現に一層磨きをかけ、充実した音を聞かせます。 ( 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777720-2

  • 1

    ( 発売)

    レーベル名:2012.03.14
    カタログ番号:/sharedfiles/images/cds/others/777720-2.gif

  • 詳細

    ブラームス・コンプリート・エディション 1 - 歌曲集(バンゼ/シュミット/ドイチュ)

    日本のクラシックファンは不思議なくらいブラームス大好き。でもなぜか、歌曲だけには親しんでいない人も多いようです。交響曲や室内楽曲が凄すぎるからかもしれませんし、同じドイツ歌曲のシューベルトやシューマンの存在も不利。そんな、実はもっとブラームスの事を知りたかった貴方にCPOが贈る、歌曲全集の第一弾。全歌曲を作品番号順に、ドイツ人の名歌手を起用(ここんとこが重要)して録音していきます。ピアノは日本でもすっかりお馴染みのドイチュ。当巻での有名曲はOp.3-1と7-1くらいですが、真のブラームス通になるために、頑張って聴き通しましょう。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999441-2

  • 詳細

    ブラームス・コンプリート・エディション 2 - 歌曲集(バンゼ/シュミット/ドイチュ)

    CPOが社運を賭ける真面目なこのシリーズをお薦めする自信が確信に変わる第2集です。第1集同様、バンゼとシュミットという今をときめく人気歌手2人で曲によって歌唱を分担、ドイチュの絶妙な伴奏も相変わらず。収録曲も、例の行ったり来たりする(くせに美しい)旋律もすっかり板に着き、紛れもないブラームスの和声に彩られ、聴き手をドイツロマン派の世界に誘います。ブラームスの歌曲は聴いたことがないという貴方、迷わず当シリーズを買い進めましょう。ブラームスのこと、もっと好きになれます。(2000/02/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999442-2