Home > CD & DVD > Labels > CPO

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:1582 件 見つかりました。

CPO: アルバム一覧

  • 詳細

    ブラームス・コンプリート・エディション 4 - 歌曲集(バンゼ/シュミット/ドイチュ)

    ブラームスの全歌曲中で、最も人口に膾炙した作品って何だろう?という問いに答えるならば、それは当然「子守歌 Op.49-4」でしょう。第4集に至って遂にその曲に到達しました(歌うはソプラノのバンゼ)。では二番目に有名なのは?それはもしかしたら、「日曜日 Op.47-3」かもしれません(こちらはシュミット)。というわけで当盤こそ全集中の目玉です。こんな贅沢な演奏家チョイスってあり?と言いたくなるような、最高の布陣です。(2001/07/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999444-2

  • 詳細

    ブラームス・コンプリート・エディション 5 - 歌曲集(バンゼ/シュミット/ドイチュ)

    凄すぎる演奏家名だけで一聴の価値がある全集、第5弾の収録曲は真面目な話、明らかに作曲家の成長を示す高い水準の作品が並びます。有名曲としては、シューマンと妻クララとの間に生まれた末っ子、フェリックス・シューマンの詩を使った点だけでも興味を惹くOp.63-5「わが心は緑」を、ブラームス作品でもトップクラスの旋律美を誇ることからもおさえておきましょう。これらの諸作の後、交響曲第1番に始まる名作群を世に送り始め、作曲家としてブレイクしたのです。なるほど。(2001/11/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999445-2

  • 詳細

    ブラームス・コンプリート・エディション 6 - 歌曲集(バンゼ/シュミット/ドイチュ)

    ブラームスは1877年夏にこれら23曲のリートをまとめて出版しました。作品番号では交響曲第1番Op.68と第2番Op.73の間にすっぽり挟まれたこれらのリートは、有名曲こそないものの、円熟のブラームスの余裕が感じられる名品ぞろいです。ゲーテやハイネなどのおなじみの詩人だけでなく、Op.69には民謡に基づく歌も含まれ、ブラームスの歌のルーツの一つは民謡だったんだなあと改めて思います。「サロメ」(Op.69-8)はR.シュトラウスの退廃的なオドロオドロしさとは対極の何とも可愛らしい少女ですし、「ひばりの歌」(Op.70-2)はシューマン風なロマンティシズムが香る曲で、音楽史の流れに思いを馳せながら聴くのも一興でしょう。(2002/07/01 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999446-2

  • 詳細

    ブラームス:声楽作品全集(バンゼ/フェルミリオン/ダンツ/プレガルディエン/ウルマン/シュミット/ドイチュ)

    長年に渡って録音、リリースされていたcpo「ブラームス歌曲全集」の完結編。この3枚組には1997年から継続して録音されてきた二重唱と四重唱が全曲収録されており、その中にはワルツ「愛の歌」も含まれています。歌手たちの顔ぶれは、ユリアーネ・バンゼ、アンドレアス・シュミットら、ドイツ歌曲の名手ばかりが揃っています。ブラームスの独唱リートとは違う、親密な雰囲気が味わえる素晴らしいセットです。(2017/03/17 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777537-2

  • 詳細

    ブラームス:セレナード第1番、第2番(カペラ・アウグスティナ/シュペリング)

    若きブラームス(1833-1897)の力作、セレナード2 曲。交響曲とはまた違った 清々しい楽想と巧みな筆致が人気の佳曲です。 このシュペリング盤は、何とオリジナル楽器でこの2 曲を演奏してしまいました。 研ぎ澄まされた音色と暖かみのある響きがたまりません。 冒頭のホルンを聴くだけで「ただ者ではないな!」と引き込まれること間違いなし!(2008/04/09 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777300-2

  • 詳細

    ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番(管弦楽編曲:A. シェーンベルク)/クラリネット・ソナタ第1番(管弦楽編曲:L. ベリオ)(シュテッフェンス/ライン州立フィル/ライスキン)

    後世の作曲家たちの編曲したブラームスの作品を2曲。シェーンベルクによる「ピアノ四重奏曲」の管弦楽版はしばしば耳にする機会もあるのですが、ベリオによる「クラリネット・ソナタ」はあまり演奏されることもありません。ぎっちりと濃縮された語法によるブラームスの室内作品が、大きな枠へと放射される際に発せられるエネルギーの凄まじさを感じていただけると思います。(2008/09/10 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777356-2

  • 詳細

    ブラウンフェルス:弦楽五重奏曲 Op. 63 (H. フリッチョフによる弦楽オーケストラ編)/協奏交響曲 Op. 68 (ミュンヘン放送管/シルマー)

    ヨーロッパを中心に、作品の復興が盛んに行われているブラウンフェルス。ユダヤの血をひいていたため、大戦中はナチス・ドイツに翻弄されながらも、戦後公職に復帰、荒廃したドイツ音楽界の立て直しを図った功績が高く評価されています。歌劇や宗教作品が知られていますが、室内楽作品も何曲か作曲しており、cpoレーベルからは「弦楽四重奏曲 第1番・第2番(999406)」がリリースされ、すでに高い評価を受けています。このアルバムに収録されているのは、ブラウンフェルスの弟子の作曲家フリスホス・ハースが「弦楽合奏版」に拡大した弦楽四重奏曲と、比較的楽器編成の大きい「協奏交響曲」の2曲。後期ロマン派の流れを汲む濃厚な響きが魅力的です。(2018/08/24 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777579-2

  • 詳細

    ブラウンフェルス:弦楽四重奏曲第1番、第2番(アウリン四重奏団)

    このアルバムが最初にリリースされた1990年代の終わり頃、ヨーロッパを中心に「頽廃音楽=ナチスによって禁止された音楽」の復興が始まりました。このブームに乗って、コルンゴルトを始めとした何人かの作曲家が完全に再評価されましたが、ブラウンフェルスは残念ながら、あまり注目を浴びることはありませんでした。しかし最近になってヨーロッパを中心に復興が進み、数多くのアルバムがリリースされています。この弦楽四重奏曲集も、ずっと廃盤になっていましたがブームの一環によって再リリースとなりました。後期ロマン派の作風による極めて美しい音楽です。/(2017/09/29 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:999406-2

  • 詳細

    プラッティ:室内楽作品集(エポカ・バロッカ)

    驚くほど多彩な音楽家であったプラッティは歌手でもあり、フルート、ヴァイオリン、チェロ、チェンバロを見事に演奏し作曲しました。現在その作品のほとんどは忘れ去られていましたが、最近になって相次いで良質のCDがリリースされています。このアルバムに収録されたのはトリオソナタと各楽器のためのソナタで、どの曲にも伸びやかなメロディが溢れています。聴き始めた瞬間にその美しさに愕然とするはずです。(2008/08/06 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:777340-2

  • 詳細

    プラッティ:チェンバロ協奏曲集 I 48, 52, 54, 57/ヴァイオリン協奏曲 I 18 (グリエルモ/ロレジャン/ラルテ・デラルコ)

    イタリアのオーボエ奏者で作曲家のプラッティ。彼が活躍した時代はバロックから古典派の端境期であり、チェンバロからフォルテピアノへと、鍵盤楽器が発展した時期でもありました。彼の鍵盤楽器のための作品には強弱記号は記されていませんが、曲の中には、当時のチェンバロの音域では出せない音が書かれているものがあり、発明されたばかりのフォルテピアノのための作品である可能性も否定できません。どれも定型的な3楽章形式を採りながら、作風は独創的であり、イタリア風の歌心溢れる心地よい旋律と、技巧的なパッセージが用いられた作品に仕上っています。独奏を務めるのはイタリアのオルガン、チェンバロ奏者ロベルト・ロレジャン。ハーグ王立音楽院でトム・コープマンに師事、知られざる作品の紹介に力を注いでいます。フェデリコ・グリエルモ率いるイタリア・バロック作品のオーソリティ、ラルテ・デラルコの流麗な演奏も聴きどころです。(2020/11/20 発売)

    レーベル名:CPO
    カタログ番号:555219-2