Home > CD & DVD > Labels > Naxos

 CD & DVD/BD

レーベル別検索

Search results:6603 件 見つかりました。

Naxos: アルバム一覧

  • 詳細

    グノー:歌劇「ファウスト」(1864年版)(ファラシン/コロンバーラ/テッポネン/リエカ歌劇場合唱団&管弦楽団/マトヴェイェフ)

    1839年にローマ賞を受賞したグノーは、ローマ留学時代にゲーテの「ファウスト」を熟読し、作品のオペラ化を志していました。その後《サッフォー》や《いやいやながら医者にされ》などいくつかのオペラに着手したものの、どれも失敗。結局1852年から作曲をはじめ、1858年に完成させた《ファウスト》がグノーの初の成功したオペラとなりました。1859年の初演後、グノーは作品に何度も改編を施し、最初は台詞を用いた「オペラ・コミック」形式で書かれていたものを、台詞をレチタティーヴォに変更、その後も5曲のバレエ音楽を追加するなど、上演の都合にあわせて変更が行われています。このアルバムには1864年のロンドン上演のためのヴァージョンが収録されており、当時人気のバリトン歌手チャールズ・サントリーのためのアリア「Avant de quitter ces lieux」が含まれていますが、バレエ音楽は追加されていません。この演奏でファウストを歌うフラシンは劇場の首席ソリスト。カルメンの“ドン・ホセ”を当たり役にする注目のテノールです。(2019/07/26 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.660456-58

  • 詳細

    グノー:交響曲第1番、第2番(シンフォニア・フィンランディア・ユバスキュ/ガロワ)

    バッハ作品に旋律を付加した所謂「グノーのアヴェ・マリア」が突出して有名なグノーですが、彼が1855年に作曲した、ボリューム感たっぷりの2曲の交響曲があまり親しまれていないのは、なんとも残念なことです。典型的な4楽章構成で、オーケストラの扱いにおいては、ベートーヴェンを感じさせるような響きも多いなど、19世紀中葉の作品としては、大変に「古典的」ともいえる内容となっていますが、その常に上品な楽想は魅惑的です。典雅な序奏と、特徴的なリズムを持つ主題が躍動する第1番の最終楽章、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲似の主題が美しい第2番の第2楽章などが、特に印象的と申せましょう。(2006/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.557463

  • 詳細

    グバイドゥーリナ:ギター作品全集(タネンバウム)

    自身の作品に「フィボナッチ数列」を用いたり、ロシアの民族楽器や日本の琴など珍しい楽器を用いるなど、その特異性が注目されるタタール自治共和国出身の女性作曲家ソフィア・グバイドゥーリナ(1931-)。このアルバムには彼女による「ギター」全作品が収録されています。と言っても、たった4曲で、その中で独奏作品は2曲のみ。まさにギターの音色を用いた「彼女独自」の世界がどこまでも展開されていきます。最初のトラックの「悔い改め」は3台のギターと、チェロとコントラバスの2台の低弦楽器が醸し出す、絶妙な音世界が魅力です。ここでのギターはまるでハープのように使われたり、また打楽器のように使われたりと、聴き手は既成概念がどんどん崩されていく快感にむせぶことになります。初期の作品「セレナード」は却って異質な世界(普通すぎる?)で、流動的なトッカータも面白いものです。「ソット・ヴォーチェ」も低弦楽器が用いられ、まるでため息のような響きを作り出しています。これは面白いです。(2015/07/29 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573379

  • 詳細

    グバイドゥーリナ:最後の7つの言葉/シレンツィオ/イン・クローチェ(クリーゲル)

    現代ロシアを代表する女流作曲家、グバイドゥーリナの、ロシアのアコーディオン・バヤンを含む室内楽の名作3つをこの1枚に収録しました。3名のソリストも女性です。代表作の一つで17世紀ドイツのシュッツを意識した「7つの言葉」では、器楽だけで情景を表現し、多様な感情を聴く者に強烈に伝えます。第4,6曲が圧巻。「シレンツィオ」「イン・クローチェ」の張りつめた音楽も印象的です。(1987/10/01 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.553557

  • 詳細

    グバイドゥーリナ:ファッハヴェルク/シレンツィオ(ドラウグスヴォル/ルーグイン/ロツベルグ/トロンハイム響/ギムセ)

    ロシア、タタール自治共和国出身の女性作曲家、グバイドゥリーナ。幼少時から作曲家を目指し、モスクワ音楽院でニコライ・ペイコとヴィッサリオン・シェバリーンに作曲を学びます。あまりに独自の音を模索したため、当時のロシアではなかなか受け入れられなかった彼女を擁護したのがショスタコーヴィチであったことは、その後の彼女の経歴に少なからずの示唆を与えたことは間違いなく、以降の彼女の作品は、楽器の使い方も音の使い方もまるで類をみない特異なものでした。1980年代にクレーメルがヴァイオリン協奏曲を「ソ連」の外で演奏したことで、名声が飛躍的にあがり、世界的評価を受けることになります。2011年、彼女の80回目の誕生日を記念して、作曲家立ち合いのもと、このアルバムに収録された「ファハヴェルク」の世界初録音が行われました。彼女が愛するロシアのアコーディオン「バヤン」の音色で始まる神秘的な作品は、何かを強く訴えかけてくること間違いありません。(2011/12/14 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572772

  • 詳細

    クラーク/ウォルトン/ブリッジ/バックス/ブリス/ヴォーン・ウィリアムズ:イギリスのヴィオラ作品集(ジョーンズ)

    NAXOSの隠れた名シリーズ、ヴィオラ作品集です。今回も渋い選曲が心にしみ入ります。最初の曲の作曲家であるレベッカ・クラークは、素晴らしい才能に恵まれながらも、当時の社会的な状況(女性の地位の低さ)に揉まれてしまい、大輪の花を咲かせることができなかった人です。しかし、このソナタを聴いてみると、その説得力の高さと芯の強い美しさに魅了されるはずです。その他、おなじみの作曲家たちによる滋養味たっぷりの作品。イギリスの伝説的名ヴィオラ奏者ライオネル・ターティスの「真の後継者」と呼ばれるジョーンズの素晴らしい演奏でお楽しみください。(2011/04/13 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.572579

  • 詳細

    クラーク:サムライ/黒い炎/ザ・ミラクラス・ヴァイオリン

    吹奏楽ファンならお馴染み、並外れた音楽性が高く評価されているイギリスの作曲家ナイジェル・クラークの作品集です。彼の音楽は絶えず多くの語法を駆使し、アンサンブルとソリストとの共同作業を要求、刺激的で挑戦的でありつつも、常に奏者と聴衆を満足させるのです。代表作「サムライ」は日本の美意識を根底においた生き生きとした作品で爆発的な瞬発力を備えた華やかで技巧的な作品。珍しいヴァイオリン・ソロやトランペット・ソロの作品も収録されています。(2008/02/06 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.570429

  • 詳細

    N. クラーク/ターンブル/サンタンドレウ:吹奏楽作品集(アースライズ)(ミドルテネシー州立大学ウィンド・アンサンブル/トーマス)

    毎回、エキサイティングな作品が登場するNAXOSの吹奏楽シリーズ。今回は人気作曲家のナイジェル・クラーク、キット・ターンブル、ヘスス・サンタンドレウの3人のベテランの作品をお届けいたします。アルバム・タイトルの「アースライズ」。これは1968年12月24日、アポロ8号の宇宙飛行士ウィリアム・サンダースが撮影した地球の写真の名前であり、静かな月面と生命感溢れる藍色の地球の比類なき美しさは、「史上最も影響力のあった環境写真」と讃えられています。この荘厳な雰囲気を見事に捉えたクラークの作品は、まるでロケットで月を周回しているかのような気分にさせてくれることでしょう。様々な要素が盛り込まれた「ヘリテージ組曲」は楽しく、「最高級の時間」は目覚まし時計のアラームで始まります。ターンブルの作品は西アフリカの部族の音楽に由来するもの。そして暴力的でもあるサンタンドレウの作品も極めて興味深いものです。(2014/03/26 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.573184

  • 詳細

    N. クラーク:ヒッチコック・天才監督の横顔/スウィフト・セバーンの洪水/水平線の神秘(ファンホールネ/グライムソープ・コリアリー・バンド/ソーントン/クラーク/スミス)

    英国の作曲家ナイジェル・クラークは、1994年にブラック・ダイク・ミルズ・バンドのコンポーザー・イン・レジデンスを務めたことで、吹奏楽界の頂点に立つ作曲家の一人として君臨しています。このアルバムには名映画監督ヒッチコックのドキュメンタリー・フィルムから触発された「DIAL "H" FOR HITCHCOCK」と、シェークスピアの「ヘンリー4世」からの1シーンを描いた「スウィフト・セバーンの洪水」、ベルギーの象徴派の画家ルネ・マグリットの4つの絵画に基づく「水平線の神秘」、アポロ8号の宇宙飛行士ウィリアム・サンダースが撮影した地球の写真からインスパイアされた「アースライズ」の4曲を収録。世界最高峰のブラスバンド「グライムソープ・コリアリー・バンド」が万全のテクニックでこれらを聴かせます。(2020/04/10 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.574097

  • 詳細

    N. クラーク:マーリンの予言(シェパード・スケアヴェズ/ウィーン放送響/トムソン)

    リムスキー=コルサコフのシェヘラザードの舞台を中世イギリスに移したような、ドラマティックな新作が登場。英国出身で現在はブリュッセルを拠点に活躍する作曲家ナイジェル・クラーク。現代的な音楽語法による吹奏楽作品を中心に人気があります。この「マーリンの予言」は、「ヴァイオリンを伴う交響曲」と銘打たれており、ソロ・ヴァイオリンが全曲を通じて活躍する交響的組曲のような作品です。ヴァイオリンが演じるのは12世紀にジェフリー・オブ・モンマスが書いた「ブリタニア列王史」に出て来る予言者・魔術師のマーリン。5つの楽章はマーリンが登場する場面を描いたもので、森や海を舞台に嵐のような激しさから神秘的で瞑想的な表現まで、この作品の発案者でもある名手ピーター・シェパード・スケアヴェズが縦横無尽に演奏し、ニール・トムソンが指揮するウィーン放送交響楽団もダイナミックにサポートしています。(2023/06/23 発売)

    レーベル名:Naxos
    カタログ番号:8.579127